京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up26
昨日:95
総数:632507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

ちょっといい話―47―

画像1
 明日の5・6限に、人権講演会(12/9(金))の事前学習を行います。そこで今日は、「人権を考えていくことの意味」について綴った「ちょっといい」詩がありましたので紹介します。




          『―いつの日か,かならず―』
                             吉野 源三郎
 
 未開のころ,人間は夜の暗さをどうすることもできなかった。火を使うことになって,人間はやっと暗闇にうちかちはじめた。そして今日,人類の文明は夜の暗さを征服してしまった。
 しかし,世の中には,まだ暗闇がある。夜の暗さに劣らない暗闇がある。人間の世の中が,人間を不幸にしているという暗さは,まだ残っている。
 だが,この暗闇だって,人類は征服できないわけではない。未開人が火を手に入れたように,今日の人類は「人間のとうとさ」をすでに知った。このとうとさを,どこまでもつらぬこう。そのための私たちの知恵,私たちの努力,私たちの協力がぐんぐんのびてゆけば,それだけ世の中の闇はしりぞいていくのだ。そしていつの日にか,今の暗さも必ず征服されるだろう。いつの日か,かならず・・・。

 たれもかれもが力いっぱいに
 のびのびと生きてゆける世の中
 たれもかれも「生まれてきてよかった」
 と思えるような世の中
 じぶんをたいせつにすることが
 同時に人を大切にすることになる世の中
 そういう世の中をこさせる仕事が
 きみたちの行くてにまっている
 大きな大きな仕事
 生きがいのある仕事

学びの共同体 12月校内授業研

画像1
画像2
画像3
 12月5日(月)6限、「学びの共同体」の校内授業研がありました。
1年1組では社会を、2年3組では理科を、3年2組では国語が行われました。どの授業も学びあう姿が見られ、意欲的に学習に取り組んでいました。
 来週の15日(木)から個人懇談が始まります。今年1年間の総まとめをしていきましょう。

スクールガイダンス 模擬授業2

画像1
画像2
画像3
 どのクラスからも、皆さんの授業を楽しんでいる声が聞こえてきました。春日野小6年2組は「家庭科」を、日野小6年3組は「美術」を、そして日野小あおぞらさん・春日野小ひまわりさんは「自己紹介カードを作ろう」を行いました。
 本日午後からの2時間余りでしたが、中学校生活を体験することで、不安が少なくなったと思います。皆さんの4月の入学を心待ちにしています。みんなで「安心」「チャレンジ」「感動」溢れた春日丘中学校をつくっていきましょう!

スクールガイダンス 模擬授業1

画像1
画像2
画像3
 全体会の後は、中学校の先生による「中学校模擬授業」が行われました。春日野小6年1組の皆さんは「数学」を、日野小6年2組の皆さんは「理科」を、そして日野小6年1組の皆さんは「英語」を体験しました。6年生の皆さんの目がきらきらと輝いていたのが印象的でした。中学校に入っても、その意欲を大切にし、中学校の「学びの小集団学習」を更に磨いていってください。期待しています!

スクールガイダンス 全体会

画像1
画像2
画像3
 12月2日(金)午後から、来年度の新入生に向けての「スクールガイダンス」が行われました。1時30分からは、体育館で新生徒会本部の人たちによる「中学校生活について」の全体会が行われました。校長先生からは、「“安心”“チャレンジ”“感動”溢れた学校に、みんなでしていきましょう!」と、熱いエールが送られました。次に生徒会長の堂々とした挨拶が行われ、また副会長からはビデオを使っての「春日丘中学校の1日」の紹介がありました。新生徒会本部の人たちにとっては、当選後初の大仕事でした。しっかりと出来ました。ご苦労様でした。
 保護者の方々も多く参加され、「生徒会の子供たちが、学校案内を進めていく姿を見て、小学校との違いが良く出ていて良かった」という感想も頂きました。

ちょっといい話―46―

画像1
 明日からいよいよ人権月間です。「人権講演会」が、本校体育館で12月9日(金)に行われます。今回は、「在日コリアンに対する差別の問題」について一緒に考えます。その前に、豊かな人権感覚が人と人の関係をより深く確かに築いていく「ちょっといい話」を見つけましたので紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 先日,高速道路のサービスエリアで感心させられる出来事に出会いました。
 広い駐車場には20台くらい車が止まっていました。トイレに入ると,小学校低学年ぐらいの男の子と父親らしき親子連れが用を足していました。すると,杖を突いた高齢者の方とその方を介護する若者が入ってきて,その男の子の後ろに立ちました。男の子は,他にも場所が空いていたので不思議そうに振り返りながら用を足していました。親子がトイレを出るとき,父親らしき人がその方たちに「気がつかなくてすみません」と言って外に出ました。よく見ると,その子は唯一手すりがついている場所で用を足していたのです。

 私が外に出たとき,その親子はジュースの自動販売機の前で話をしていました。そして,その男の子は,トイレから出てきた高齢者の方に駆け寄ると,何かを告げ,頭を下げました。すると,その方たちはニコッと笑い,付添いの若者が男の子の頭をなでました。
 私が勝手に想像すると,父親が手すりつきの便器の意味を教え,そのことを理解した子どもが,父親に背中を押されたのではなく,自ら二人のところに駆け寄ったように見えました。父親が子供に話をするとき,真剣な顔で,手を挙げるでもなく,大きな声で怒鳴りつけるでもなく,静かな口調で諭すように話し,それを素直に聞く子供。日頃からきっといい関係なんだろうなと感じました。そしてこの子は,貴重な体健を大切にしていくんだろうなとうれしくなりました。
 また,父親が今回の出来事を些細なことと見過ごさなかったこと,そしてこの父親の,高齢者の方や男の子に対する様子を見ていて,きっと豊かな鋭い人権感覚の持ち主だろうなと感心させられ,長時間の運転の疲れも癒されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ※このような話は、心が大変温まります。人権について考えていくことは、楽しいことです。時には難しい話もあるかもしれませんが、これからの「自分の生き方」を考えていくためにも大切なことです。自分はどんな生き方を選んでいくのか?「誰もが幸せをたくさん感じられる世の中」に、「私が、私たちが」していきましょう!

ちょっといい話―45―

画像1画像2
 まずはテスト終了、お疲れ様でした。
来週にはその結果が出ると思いますが、学習に取り組む姿勢について、今一度見つめなおしてください。結果が出ると、いよいよ懇談会になります。12月15日から5日間あります。実のある懇談会になるよう、特に3年生の人たちはお家で進路希望の確認をしておいてください。というわけで、今日は懇談会にまつわる「ちょっといい話」を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
             『 親の姿勢 』

 中学の生活面の変化は、 夏休みのような長期休暇明けによく見られる。服装面だけでなく、 行動面にも変化が見られるようになってくる。A君が煙草を吸ったり、器物を破損したりした。その晩、私とA君の父親と、 教室で話をした時のことも印象的だった。
父親は息子に向かって、

 「世の中で一番怖いのは何だか知っているか?ピストルでも刃物でもない。それを使う人間なんだ。人間の心が一番怖い。お前は自分の心が分かるのか…。壊したものはお金を払えば元に戻るだろう。でも、そうしたお前の心は、元に戻せるのか? しっかりと自分の心を見つめろよ」

 と、涙ながらに息子に語った父親の姿に、 私ももらい泣きしてしまった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ※12月は人権月間です。講演会もあります。この機会に、お家のほうでも人権問題についてお話していただければ幸いです。

人権学習講演会及び懇談会のお知らせ

 平素より、本校教育にご理解とご支援をいただきありがとうございます。この度春日丘中学校区地域生徒指導連絡協議会の取り組みとして、下記の予定で「人権学習講演会及び懇談会」を開催いたします。今回も講師の先生をお迎えして講演をしていただいた後に懇談会を予定しています。何かとお忙しいとは思いますが,万障お繰り合わせの上ご参加くださいますようご案内いたします。

                   記

1.日  時  平成23年12月9日(金)
        講演 13:20〜15:10   懇談 15:20〜16:20

2.場  所  講演 春日丘中学校体育館     
         懇談 いきいき交流ルーム

3.講  師  孫 美幸(そん みへん)氏 元朱雀中学校教諭
        
  演題 「一人ひとりが輝ける未来へ」
  内容 戦争と平和の歴史に向き合いながら、孫さんがこれまでに
      歩んでこられたみちのりを振り返ります。また、いのちの
      つながりの中で家族から学ばれたことや多文化社会の
      豊かさ、社会の矛盾や自分の力だけではどうにもならな
      いような現実に立ち向かうとはどういうことかという視点
      で講演をしていただきます。

  ※たくさんの皆さんと、この機会に人権について一緒に考えられ
    たらと思っております。多くのご来校をお待ちしております。

卓球部 全市大会結果 1年女子3位、男子6位!

画像1
画像2
画像3
 11月23日(水)、新人戦の全市決勝トーナメントが府立体育館で行われました。テスト期間中のこともあり、十分に時間をかけての練習は出来ませんでしたが、短時間に集中して取り組んでいました。その結果、
 ・1年生女子 団体戦 第3位
 ・男子 団体戦 第6位
の好成績を収めることができました。
 次は、来年2月に行われる個人戦です。寒さ厳しい中ですが、心熱く燃える大会にしてくれるものと期待しています。

ちょっといい話―44―

画像1
 今日はもう1つ「ちょっといい話」を・・・。
(夕日があまりに美しかったのでもうワンショットです!)

 「心の掃除」

 私の職場に,毎日トイレの掃除をしてくださる方がおられます。たまに掃除中にトイレに行くことがありますが,「入ってもいいですか。」と声をかけると,いつも「いいですよ。どうぞ,どうぞ。」という声がかえってきます。明らかに掃除のじゃまなのに,気持ちよく対応してくださいます。時には,「床がぬれとるよ。すべらんようにね。」という声もかえってきて,こちらが恐縮してしまうほどです。
 別の機会にあるスーパーのトイレを利用したときのことです。入り口に「清掃中」の看板が立ててありました。中をのぞくと掃除は終わっている様子で,どうしても我慢できず,「入ってもいいですか。」と声をかけました。すると,返ってきたのは「看板が見えんのん?」の冷たい一言。確かに悪いのは私。でも,その冷たい言葉の響きに,ショックを受けてしまいました。
 同じような状況の中でのまさしく対照的な二つのできごとです。
 職場のトイレ掃除をしてくださる方は,汗びっしょりになって掃除をされていて,トイレを出るとき,私は,「ありがとうございます。」という言葉が自然に出ます。そして,汚さないようにきれいに使おうと思います。トイレだけでなく,利用する者の心まで磨いてくださるすてきな方だと思います。

 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/9 午後:人権講演会、保護者懇談会
12/10 3年土曜学習会
12/12 1年生学習確認プログラム(国・社・数)
12/13 1年学習確認プログラム(理・英)
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp