京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:119
総数:1188399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓『豊かな心』 学校教育目標「立志・自律・協創」  生徒行動目標「人・時・学を大切にできる生徒」

松尾中学校オープンスクール part2

 開講式と学校紹介に続いて、いよいよ体験授業です。

 事前に国語・社会・数学・理科・音楽・美術・体育・技術・家庭・育成・英語の11教科を選んでもらい、今日は中学校の先生から実際に授業を受けました。
 6年生のみんなが興味を持って授業に参加してもらえるよう、授業をする先生の方には、少し前から準備をしてもらいました。
 今日の授業はいかがでしたか? 中学校の授業に興味はわいたかな? 1教科しか参加できなかったので、小学校に帰ったら他の授業の様子をお友達に教えてあげて下さいね。
 授業を終えた先生の感想は、「とってもしっかりした礼儀正しい6年生でした。」という声が聞こえていましたよ!
画像1
画像2
画像3

松尾中学校オープンスクール part1

 今日は松尾中学校のオープンスクールです。
嵐山東小学校と松尾小学校から6年生のみんなに来ていただきました。

 まずは体育館に集合してもらい、開講式です。
生徒会本部の司会者が、みんなへ1回指示をするだけで、きちんと並んで座ってくれて、「きちんとした6年生だなぁ」という印象でした。

 林校長先生の挨拶に始まり、中森生徒会長の挨拶、6年生を代表して松尾小東野君の挨拶と続きました。
 そして、中学校生活について、松尾中学校の1日と年間行事の説明が行われました。
食い入るように一生懸命見て聞いていてくれたのが、とっても良かったです。
画像1
画像2

本日の家庭地域教育学級の感想です

 約2時間の「大石ワールド」を終えて、参加していただいたみなさんに感想を書いていただきました。そのいくつかをご紹介します。


○何気ない言葉でも、何年か後にはその子の力となることが分かって、とても参考になりました。「目を見て話し合う」少しずつ増やしていきたいです。

○たいへん楽しくいいお話を聞かせていただき、感激しています。ハッとする事、耳の痛いお話が山ほどありました。あらためて3人の子どもたちとの向き合い方を見直したいと思います。もっと早くに先生のお話を聞きたかったです。でも今からでも反省してみます。本当にありがとうございました。

○今日は本当にありがとうございました。今は心が温かくなって、充実感でいっぱいです。今まで子どもたちには、たくさん絵本を読んできたつもりですが、大人の心にも届く絵本があることに今日気づかされました。日頃子どもたちには、「こうしたら?」とかいう声かけが多かったのですが、今日からは「お母さんはこう思うけどどう思う?」という声かけにかえていきたいと思います。
 最近は図書館に行ってなかったのですが、いろんな絵本を借りてみたいと思います。ゲームをしててもあきらめず話しかけたいと思います。
大石先生のお話を、松尾中の子どもたちにもしていただきたいです。

○興味深いお話にすっかり引き込まれてしまいました。子どもたちを取り巻く環境が、私たちの頃とは違いすぎるので、昔話をしてはあきれられていましたが、「そんなんでもいいんだ」と思えて少し安心しました。私も綺麗な身なりをしたお母さんたちが、ケータイに夢中で、いっこうに子どもや他の人に向き合っていないことに危うい感じを抱いていました。自分自身がちゃんとできているのか、時々振り返って見ることも必要だと思いました。このような機会を得られた事に感謝です。


 掲載させていただいたのはほんの一部の方の感想です。大部分、いいえ全員が同じような感想を書いていただいています。

 とっても温かく癒されるお話の中に、核心をつくシビアな部分も多く、本当に有意義な素敵な時間を共有させていただきました。
 本当に、本当にありがとうございました。

第3回 家庭・地域教育学級

 今日は、第3回家庭・地域教育学級が開催されました。

テーマ  デジタル化社会に向けて
     『今求められるコミュニケーション力』
       〜絵本文化で心の力強めよう〜
講 師  大石 進先生

 大石先生の「絵本の読み聞かせ」に始まった今日の家庭地域教育学級。
参加されたみなさんの頭の動きが「ピタッ」と止まり、それまでしゃべってウロウロしていた幼いお子さんも、大石先生の読み聞かせに釘付けです。

 長年活動されてきた先生の読み聞かせの技術(?)には、本当に驚きました。
声の抑揚と大小はもちろん、先生の独特の「間」と身振り手振り…。
まるでその情景が映像になって、脳の中のスクリーンに映し出されるようです。
こんな絵本の読み聞かせは、今まで聞いたことがありません。
一気に「大石ワールド」に引き込まれていきました。

 そして、絵本を通した親と子のコミュニケーションについてのお話から、幼児の言語習得についてのお話、さらにはデジタル化社会のもたらすコミュニケーション力の低下に至るお話まで、本当にわかりやすい丁寧な講演でした。
「コミュニケーションとは、直接相手の目を見て会話し、お互いの思いを伝えること。決してメールの文字だけでは伝わりませんね」
先生のこの言葉、子どもたちにもぜひ伝えていきたいと思います。

 予定の1時間半は「あっ」と言う間に過ぎ、最後にはもう一度大石先生の「読み聞かせ」をしていただきました。大幅に時間オーバーしてしまいましたが、最後まで頭が下がることなく、食い入るようにお話を聞いていただきありがとうございました。

大石先生、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日から12月 今年もあと1ヶ月です

 早いもので今日から12月になり、今年も残りあと1ヶ月となりました。
年末に向けて慌ただしい日々を迎えます。

 学校では、後期中間テストを終え、先生方は採点と成績処理に追われています。
3年生の先生方は、進路決定の三者懇談に向けて、各高校の情報収集と確認などに大忙しです。みなさんもテストが終わったからといって気を抜かず、学校生活をしっかり送って下さい。
 また、今年の秋は、寒くなったり暖かくなったりと、寒暖の差が激しかったですが、来週あたりからいよいよ冬らしくなりそうです。風邪などひかないよう健康管理には十分気を付けて下さい。
 それから、12月は人権月間です。先日松尾中学校では後期の人権学習を行いましたが、あの授業の時だけでなく、毎日の生活の中で、常に人権を意識した言動がとれるようお願いします。
 最後に、「12月松尾だより」を掲載しました。ご一読いただきますようお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 オープンスクール(午後)
12/8 3年生午前中授業(昼食なし)
12/12 3年薬物乱用防止教室(4限)
12/13 カウンセリングの日 1年学習確認プログラム(3・4限) 大掃除(6限)

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立松尾中学校
〒615-8205
京都市西京区松室中溝町101
TEL:075-391-9622
FAX:075-391-9634
E-mail: matsuo-c@edu.city.kyoto.jp