![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:166 総数:527812 |
高中集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひだまり12月号
「ひだまり12月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。
クロスカントリーに向けて
8日(木)の「クロスカントリ−」に向けての練習が体育の授業を中心に行われています。二人一組でペアになり、一週ごとのラップタイムを記録し、10分間で何周走れるか競います。この一ヶ月の授業でかなり持久力は向上しました。木曜日が待ち遠しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() プチ中華〜中華料理を通し国際交流〜![]() ![]() ![]() ![]() 本校では「豊かな心」を育む体験活動推進事業の一環としまして、地域の他国籍の方々と食を通し交流を図り、多文化に触れ、共に生きる国際協調の精神を養うことを目的とした取り組みです。 当日は2年の生徒を中心に、保護者の方にも参加いただき、にぎやかで、美味しい時間を過ごすことができました。中には家庭でもぜひチャレンジすると意気込む生徒もいて、今後が多いに期待されそうです。 人権尊重街頭啓発活動
12月3日(土)「子どもを共に育む京都市民憲章」の意義を多くの市民に訴え、さらにその実践の輪を広げていくことを目的に、人権尊重街頭啓発活動が行われました。
まず、事前学習会として本校の上野校長が「人権教育を進める4つの視点」と題して講演を行い、まとめとして法務省のホームページも使って、全体で学習会を行いました。 終了後、イズミヤ周辺で高野・下鴨・修学院中学校区のPTA本部役員を中心に街頭活動を行いました。参加された約60名の皆さま、ご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高野中だより12月号
「高野中だより12月号」を作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。
三校連絡協議会
11月30日(水)養正・養徳小学校と高野中学校で「三校連絡協議会」を実施しました。中学校の6限の「人権学活」を両小学校全員の先生に参観していただいた後、学年ごとに分かれ、研究協議を行いました。
高野中学校では小中一貫教育目標として「小中9年間で生きる力を育む」を掲げています。夏休みの期間中の合同研修会、年間3回の授業参観を通しての「三校連絡協議会」などで互いの教育について、意見交流を行い、“9年間の学びの連続性”を高めていくことをねらいにしています。 懐かしい小学校の先生が授業参観に来られ、生徒達は嬉しさと緊張が入り交じった面持ちで人権学習を行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シッティングバレー
11月28日(月)PTA保健委員会・教養委員会主催の「シッティングバレーを楽しむ会」が行われました。
シッティングバレーは、床に座った状態でプレーするバレーボールで、パラリンピックの正式種目です。今回は京都のシッティングバレーボールチーム「京都おたべーず」の皆さまのご協力をいただき、大変楽しい時間となりました。場所は「京都市障害者スポーツセンター」。校区内にある施設を使用させていただき、理解を深めるという別の視点でも貴重な機会となりました。参加した保護者、生徒、教職員は体全体を使い、得点に一喜一憂しながら、全力でプレーしてされてました。 また、合わせて長い風船を使ってのバルーンアート体験も行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会
11月28日(月)「平成24年度 入学説明会」を行いました。学校長の挨拶に続き、本校の教育課程、学習面、生活面などについて説明を行いました。
平日の午後という時間設定でしたが、多くの方々が参加され、終了後は中学校の部活動を参観していただきました。欠席された保護者の皆さまには、小学校を通じて、配付資料をお渡しする予定です。 ![]() ![]() ふれあい交流会
11月22日(火)修学院児童館との「ふれあい交流会」を行いました。3年生の家庭科の授業内容として、昨年度から実施されている取り組みです。
3年生代表生徒の歓迎の挨拶で開始された会は、事前に打ち合わせされたプログラムに従い、大変なごやかに進行されました。 幼児の笑顔は、進路を控えた3年生の心を癒し、顔つきを変えてしまうほどの魔力があるようです。自分の生き方を考える絶好の機会ともなりました。来週には2クラス目が交流予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|