![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:85 総数:430293 |
クイズラリー![]() いつもは低学年で回ることが多いですが,今回は少しクイズが難しいということで6年生と一緒でした。 ちょっと難しいようでしたが,6年生に教えてもらいながらがんばって解いていました。 金属のあたたまり方
もののあたたまり方について,学習しています。
金属は,ねっせられたところから順に遠くの方へあたたまっていくことが分かりました。 こどもたちは実験が大好きです。 ![]() ![]() ![]() 理科学習 水溶液の性質(水に溶ける気体)![]() ![]() ![]() 水上置換でペットボトルに二酸化炭素をため,ペットボトルに少し残っている水に溶けるかどうかの実験をしました。 少しの水と二酸化炭素を入れたのを振るとペットボトルがへこみました。気体の体積が減って一部が水に溶けたようです。その液を試験管にとって温めると小さな気泡がポツポツ出てきました。また,石灰水を入れると白く濁りました。そのことから,水の中に二酸化炭素が溶けて炭酸水になっていることが分かりました。 ぽかぽか交流 パート2![]() ![]() ![]() ぽかぽか交流に行ってきました![]() ![]() ![]() 交流給食![]() 理科の実験![]() あおぞらさん主催シャボン玉大会![]() ![]() ![]() 理科学習 水の流れる働き(山科川観察)![]() ![]() 曲がっているところの内・外の流れる速さや石や砂を運ぶ働きの違いを確かめ,川原が内側にできている様子を見ました。河原の石を採取し,角が丸くなっていることも確かめました。外側の川底にでこぼこのブロックが使ってあるところも観察して次の学習につなげていきます。 秋も深まる![]() ![]() 落ちたドングリを踏みしめて乾いた音を楽しんだり,ドングリを投げあげて倍ほどのドングリが落ちてくるのに歓声を上げたりする風景が見られます。 銀杏の葉も黄色く輝く中,5,6年生が朝ランに励んでいます。 |
|