![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:643952 |
国語『かたかなの広場』1年生で学習したかたかな・・・。けれど,まだまだひらがなで書くのか,かたかなで書くのかの判断がつけにくい2年生です。 カタカナの50音をおさらいしたあと,かたかなで書くのかどうかをよく考えて,練習しました。 「動物の鳴き声だからかたかなや!」 「これは外国の言葉かな?」 と,理由も考えながら判断する練習をしていました。 ![]() ![]() 算数 重さしらべ![]() ![]() 量感を育てることも大切な学習内容の一つです。 今日は1キロより重くて4キロより軽いものを予想して いろいろなものを計りました。 最近のランドセルは1キロより軽いものから1キロ300グラムほどのものなど いろいろな重さがあって 友だちのものと比べ合って驚いていました。 絵本の読み聞かせ
読書週間の取組で4年生が絵本の読み聞かせをしてくれました。子ども達は「今日は、4年生が絵本を読んでくれるね!」と朝からとても楽しみにしていました。
それぞれのクラスに分かれて、選んだ本を一人ずつ読んでくれました。 気持ちをこめて一生懸命に読んでいる4年生、にこにこうれしそうにきいている2年生・・・。あたたかい時間が流れていました。 ![]() ![]() 京都歴史めぐりに向けて![]() ![]() ![]() グループで,見学場所を選び,学校からのルートを考えます。 まずは,相談して,どこを見学に行くか決めました。 次は,交通手段,ルートを考えます。楽しみですね。 読み聞かせタイム![]() その取り組みの1つとして、読み聞かせタイムが今日の6校時にありました。 3年生は5年生とペアになって、絵本の読み聞かせをしてもらいました。 子どもたちは、5年生のお兄さん・お姉さんに絵本を読んでもらいました。 はじめはお互いに少し緊張気味でした。 でも、お兄さん・お姉さんが選んでくれた本を読んでもらうと、とても嬉しそうでした。 絵本を通して、楽しい時間を一緒に過ごすことができました。 日本舞踊教室〜鶴亀〜![]() 男の子は”鶴亀”の曲に合わせて、踊り方を教えてもらいました。 子どもたちは講師の先生の言われることを真剣な顔で聴いていました。 手のうごきや扇子の持ち方、足の出し方など少し難しかったのですが、一生懸命頑張っていました。 日本舞踊教室 祇園小唄![]() 「初めは難しくて覚えられるかなあ。と思ったけどやっているうちに 身体がかってに動いてきました。」 「お家の人に教えてあげたいです。」 「練習しているとあっという間に時間がたってしまいました。」 などと感想を話していました。 初めて手にした大きな扇子を大事そうにもって どの子も夢中になって練習していました。 日本舞踊 見本![]() ![]() ![]() 本の読み聞かせ![]() ![]() ![]() 読み聞かせが始まる前にまずは練習! と,それぞれ「ゆっくり」「はっきり」読む練習をしていました。 いよいよ『読み聞かせの時間!』 4年生は2年生の様子を伺いながら,一生懸命に読みきせをしていました。 終了後,子ども達は 「緊張した!」 「次は,もっとおもしろい本を選んでよんであげたい」 「知らなかった2年生と出会えてうれしかった!」 とそれぞれ感想をみんなに伝えていました。 高学年として2年生に接する4年生の姿,すてきでした。 読書週間 学年間の読み聞かせ会![]() ![]() ![]() 図書部から,読み聞かせ会を6年⇒1年・5年⇒3年・4年⇒2年というカップリングでするよう提案されました。 この前からこの時に読んであげる本を高学年の子どもたちは一生懸命探して練習していました。 おかげで,どの教室でも,とても上手に本を読んであげています。 聴いている下の学年の子どもたちも,熱心にページを覗きこんでいます。 様々なバリエーションで本好きの子どもたちの育成に努めています。 |
|