![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:87 総数:542936 |
形や大きさをかえると??
理科の「ものの重さをしらべよう」の学習で、今日は「一個の粘土の形を変えたり、大きさを変えると重さはどうなるかな」ということを確かめる実験をしました。実験前の各自の予想では「重さはかわる」より「重さはかわらない」と予想した子の方がやや多いという結果の中、実験開始。先日自分達で手作りしたてんびんを使って、二人組で協力しながら、進めることができていました。
![]() ![]() ![]() 藤森中学校・オープンスクール
6日の火曜日、6年生は藤森中学校の新1年生対象のオープンスクールを体験学習しました。中学校の給食をいただいたたあと、体育館で生徒会から中学校生活について説明をしてもらいました。その後はいよいよ中学校の授業体験です。藤城小学校は、社会と体育の授業を実際に受けて中学校の雰囲気を肌で感じることができました。
![]() ![]() ![]() すてきなリースができました!
1年生は地域女性会の方々にリース作りを教えていただきました。金色に彩色したマカロニを厚紙に貼り付けるのですが、みんな自分なりに工夫を凝らして素敵なリースが出来上がりました。
![]() ![]() ![]() マラソン大会に向けて
いよいよ今週7日の水曜日にマラソン大会がおこなわれます。運動委員会が主催する中間マラソンも終盤となり、力が入ってきました。
![]() ![]() ![]() プール工事始まる![]() ![]() ![]() 北堀公園で試走しました!
各学年がマラソン大会に向けて北堀公園を試走しています。4年生は2時間目に、最後の紅葉のなかを落ち葉を踏みしめて走りました。
![]() ![]() 自然と共に生きる子
12月2日の研究発表会には多くの皆様に参加していただき有難うございました。これからも、皆様のご指導を生かして、子どもたちのコミュニケーションの力を伸ばし情報活用能力を高める研究を続けていきます。
本校の目指す子ども像のひとつに、ふじしろの「し」をとって「しぜんとともに生きる子」を掲げています。朝の登校で第2グランドを通る子どもたちは、シンボルのやまざくら並木や竹林を抜けてきます。東に隣接する北堀公園をマラソン大会に使わせてもらい、西隣りの森林総合研究所のメタセコイヤは校舎の美しい背景となっています。自然に恵まれた藤城を子どもたちと共に守る取組を、地域・保護者の皆様と取り組んでいきたいと思いを新たにしています。 ![]() ![]() 落ち葉堆肥づくり進行中
落ち葉拾いの取組で、第3グランドの落ち葉堆肥ボックスに子どもたちがたくさんの落ち葉を集めています。堆肥ボックスにの落ち葉は、微生物の働きでだんだんと堆肥になっていきます。微生物の活動が盛んになり温度が上がると、積んである落ち葉の中は酸素が不足して微生物が呼吸できなくなります。そこで、落ち葉の上と下をひっくりかえして、空気を入れ換える作業「切り返し」が大切です。土曜日に運営協議会の方々がこの切り返しの作業をしてくださいました。落ち葉の中には、カブトムシの幼虫が眠っていました。やさしく、見守っていきます。
![]() ![]() ![]() 戦後の日本の発展の秘密をさぐろう
6年生は社会科で、東京オリンピックを開くまでに発展した太平洋戦争後の日本について、テーマ別に調べたことを交流しました。グループごとに電子黒板を活用して発表しました。
![]() ![]() ルール・マナーブックを作ろう
国語の単元「ゆるやかにつながるインターネット」の学習で、5年生は、様々なコミュニケーションの手段をよりよく使うためのルール・マナーブック作りに取り組みました。研究会の授業では、NHKの教育放送10ミニッツボックスを観て、メールや手紙・電話に共通するルール・マナーを見つけました。
![]() ![]() |
|