![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:2 総数:302621 |
あいさつ運動〜11月16日(水)
今日(11月16日)は,月に一度のあいさつ運動の日です。門のところで待っている児童会や委員会の子ども達と登校してきた子ども達とで,互いに元気に「おはようございます。」と声をかけあっていました。
PTAの皆さんや福西安全見守り隊の方々も,日々声かけをしながら子ども達の安全を見守ってくださっています。 ![]() ![]() 算数の時間〜5年生〜11月15日(火)
5年生は,算数で「面積」の学習をしています。この日(11月15日)は,他学年の教員も授業を参観して指導方法についての研修会をしました。
子ども達は,たくさんの教師に見つめられて,ふだんより緊張していました。そんな中でも,平行四辺形の面積の求め方を考え,みんなの前で堂々と発表していました。 ![]() ![]() ![]() 車いす体験〜アントレプレナーシップ教育〜11月15日(火)
4年生は,先日車いすについて専門家の方々より教えてもらいました。この日(11月15日)は,学校近くの小畑川河川敷に行き,車いす体験をしました。
河川敷は,舗装されていないので車いすでは移動が難しかったです。 ![]() もみじ読書〜読み聞かせ〜11月15日(火)![]() 今日は5年2組の図書委員が1年2組で「さけにのまれたげんさん」を,そして,3年2組では「おへんじ ください」の読み聞かせをしました。みんな静かに読み聞かせを聞いていました。 ![]() 学年活動〜5年生〜11月14日(月)
PTA学級委員主催の学年活動が,体育館で行われました。
みんなで大縄跳びをしました。 おうちの方もいっしょに8の字跳びを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 車いす体験〜アントレプレナーシップ教育〜11月14日(月)
4年生は,アントレプレナーシップ教育(総合的な学習の時間)で「住みよい町 福西」に取り組んでいます。この学習の中で,まず自分達が様々な障害について知ろうとしています。
今日は,車いすについて来ていただいたニチイケアセンターの方々から,教えてもらったり体験したりしました。 ![]() ![]() ![]() 体育の時間〜3年生〜11月14日(月)![]() 距離を決めて,何分何秒で走れるかを記録しながら練習しています。 自分のペースで走り切ろうと走っていました。 ![]() つくし学級との交流〜2年生〜11月14日(月)
2年生は,つくし学級のお友だちといっしょに,バルーンで遊びました。
大きなバルーンの周りをみんなで持って,大きく上下させたり前後に動いたりしながら楽しく遊びました。 ![]() ![]() ![]() 生活科の時間〜1年生〜11月14日(月)
1年生は,生活科でドングリを使ってお店の準備をしています。
休み時間もお店の準備をしている子もいるくらい楽しいく取り組んでいます。 「先生見て。」と作ったものを見せてくれたり,「先生指を出して。」と言ってやじろべいを指にのせて触らせてくれたりしました。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習 茶道教室〜11月12日(土)
今年度の茶道教室も4回目となりました。福西女性会の皆さんにご協力いただき実施しています。
6年生は,教えてもらいながら自分でお茶をたてています。今回で3回目となり,茶せんの使い方も上手になってきました。 4・5年生は,お茶の出し方やいただき方を練習しました。はじめのころは,次に何をしたらいいのか戸惑う子が多かったですが,4回目となり次にすることを思い浮かべながら出来るようになってきました。 ![]() ![]() ![]() |
|