京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:83
総数:357678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
勧修小学校学校目標 〜みんなでつくる「願い」をかなえる学校〜

車椅子体験

画像1画像2
 12月7日(水)1時間目,4年生が総合的な学習で車椅子体験をしていました。初めに担任から説明を聞き,子ども達はグループに分かれて実際に車椅子の乗る子,車椅子に乗る人をサポートする子など,役割を分担し体験活動をしていました。平坦な場所だけでなく坂のある所など,車椅子を実際に利用する人の立場で体験していました。中には,「僕,車椅子乗ったことあるで。」と,いう子もいました。より良い世の中にするために自分達はこれからどうすればいいのか,考えるきっかけとなったことと思います。

水漏れを直しました。

画像1画像2画像3
 給食室前の手洗い場の水道の蛇口から水が漏れていました。それで,中に入っているゴム性のパッキンを取り替えてみました。でも,しばらくするとまた水が漏れていました。どうしてだろうと取り出して部品をじっくりとながめると金属の溝が磨り減っていることに気がつきました。そこで金属部品を取り替えると見事水漏れは止まりました。
※今年は水周りでいろいろなことが起こり,その対応でたくさんのことが分かりました。水難の年なのかもしれませんが,対応する力がついたので良かったです。
(写真 左…部品取替途中 中…部品の様子 右…取替終了)

12月5日「朝会」

画像1
 午前8時45分から運動場で朝会がありました。12月は人権月間で,学校長が人権についてのお話を子ども達にされました。初めに,「人権」という言葉を聴いたことのある人と質問されると,高学年の子はたくさん挙手しましたが,やはり低学年は少なかったです。学校長は,毎日の生活の中でこんなことに気をつけてくださいと,次の五つのお話をされました。
 ・人や生き物など,命を大切にしましょう。
 ・社会や学校のきまりを守りましょう。
 ・気持ちの良いあいさつをしましょう。
 ・後片付けをしっかりしましょう。
 ・ていねいな言葉を使ってお話しましょう。
※今日よりも明日,より良い生活にするには一人ひとりが自分を変えていくことが必要です。よりよい勧修小学校にしていきたいと思っています。

ふれあい土曜塾「木工教室」

画像1
画像2
画像3
 12月3日(土)午前10時から体育館で,ふれあい土曜塾の「木工教室」が行われました。今回は,木でミニチュアの椅子を作ります。体育振興会・自治連合会・PTA役員さんなどが協力して材料の準備から子ども達への指導までしてくださいました。作り始めると,体育館にトントントントンというリズミカルな音が響きわたりました。
 今回の続きは,12月8日(木)の午後3時15分から図工室で行われます。
※写真 上…完成見本,中…全体の様子,下…活動の様子

12月2日(金)

画像1
画像2
画像3
献立内容
 ごはん,牛乳,豚肉とこんにゃくの炒め煮,大根葉のごま炒め,ずいきのくずひき

イロハモミジの紅葉

画像1
 12月になり,急に冷え込んだように感じます。風も強く,落ち葉がカサカサと音を立てて地面を滑って行きます。ビオトープ近くの百葉箱の横にあるイロハモミジの紅葉の鮮やかな色合いに目をとめてしまいました。写真では伝わりにくいかもしれませんが,まるでTVCMの一場面のようでした。この美しさ,子ども達はどのように受け止めているのでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

行事予定

学校評価等

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp