京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:12
総数:365835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 社会科『工場でつくられるもの』

画像1画像2
社会科の学習で新しい単元『工場でつくられるもの』に入りました。
今回は八つ橋工場を取り上げて学習を進めていきます。
今日は,一日に八つ橋が何個作られているのか話し合いました。

「たぶん,100個ぐらいだと思います。」
「10000個ぐらい作られていると思います。」

実は,一日10万個作られていることを知ると,

「どうやって作られているんだろう。」
「一日に10万個なんて多すぎる。」  

など,驚きを隠すことができませんでした。

これから八つ橋工場の秘密について学習を進めていきましょうね♪

3年生 漢字の学習

画像1画像2
後期に入り,漢字マリオも(下)に入りました。

今日は,『感』『遊』を進めました
(下)に入り,漢字の画数も増えて難しい字も増えてきます。
最後まで丁寧にがんばろうね♪

3年生 お話の絵 鑑賞会

画像1画像2
がんばって描いていた『お話の絵』が完成しました。

今日は,友だちの絵の鑑賞会を行いました。

「ドラゴンが本当に火をはいているように描けていてすごいなぁと思いました。」
「絵に奥行きがあるので次に描くときはまねしたいと思いました。」

など・・・。
絵の具の使い方もとても上手になった3年生でした。

5年 自転車教室 2

画像1画像2
 運動場には道路や横断歩道,信号機などが設置され,自転車に乗る実技練習を行いました。

「しっかりと後ろの確認を行ってから,自転車にまたがっていますか?」
「『止まれ』はしっかりと止まりましょう。」

など,いろいろなことを教えてくださいました。
 
 自転車に乗るときには,気をつけることがたくさんありますね。
 自分も相手も守るために,交通ルールを守っていきましょう。

5年 自転車教室

 10月12日に,警察署の方と地域の方に来ていただき,2時間目と3時間目を使って,自転車の安全な乗り方について教えていただきました。
 近年では,小学生の自転車運転によって相手にけがをさせてしまうことが増えているそうです。そのことを真剣な眼差しで聞いていた子どもたちは,自転車教室の大切さを感じたようで,実技・筆記テストともに一生懸命取り組むことができました。
 教えていただいたことを生かして,安全で楽しい自転車の運転をしていってくださいね。
画像1画像2

4年 みさきの家へむけて

画像1画像2画像3
いよいよ来週に迫ったみさきの家。それに向けて活動が進んでいます。
みんなで力を合わせて作ったしおりも完成し,準備も佳境に入ってきました。

今日は,係からのお知らせと,みさきの家での注意事項の伝達がありました。
みんな,本番をふまえて一生懸命に発表を聞いていました。

その後,みさきの家で掲げる旗づくりも行いました。
どんな旗ができあがるでしょうか。楽しみですね。

2年生 できたよ!!見て見て!!

画像1画像2画像3
体育で鉄棒の学習をしています。
あちこちから

「できた〜!!」
「やった〜!!」

という嬉しい叫びが聞こえます。

手を見てみると,真っ赤だったり,まめができていたり・・・。
それだけ一生懸命がんばっている証拠ですね。
みんなそれぞれ自分の目標をもち,練習に励んでいる姿は,とてもかっこいいです。

目指せ!鉄棒名人!!

1年生 もりもり食べるよ♪

画像1画像2画像3
今日は前期最後の給食です。
献立は「玄米ごはん・牛乳・和風ドライカレー・カットコーン・スープ」です。
配膳にもずい分慣れ,自分たちだけで出来るようになりました。
食缶に残った分も

「もっとほしい。」
「食べたらおいしかった。」

と,たくさんの子がおかわりをしました。

そして今日は,1組,2組ともに,おかずもごはんもからっぽになりました。
みんな身体も大きくなり,たくさん食べるようになってきました。



1年生 お楽しみ会 その3

3つ目のゲームは,「ボールはこびリレー」です。
二人組で背中合わせになり,ボールを落とさないように運びます。
1組・2組合同チームで競走しました。

「がんばれー。」
「わー落ちそう。」

応援にも力が入ります。
どちらもとても良い勝負でしたが,ほんの少しの差で「うさぎチーム」の勝ちでした。
どのゲームも,とても楽しかったです。

後期もみんなで仲良く遊びましょうね。
画像1画像2

1年生 お楽しみ会 その2

2つ目のゲームは「進化じゃんけん」です。

じゃんけんをして勝つと,「たまご→ひよこ→にわとり→人間」と進化していきます。
人間がじゃんけんに勝つと「神様」になって,神様ゾーンでみんなを見守ります。
1回戦は,みんなすぐに神様になりました。
そこで,2回戦は,負けると一つ前に戻ることにしました。

「人間までいったのに〜。」
「またたまごや〜。」

なかなか神様になれなくても,果敢にじゃんけんに挑んでいました。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 身体計測 4年
小中交流会
12/8 身体計測 6年
特別校時 5時間
12/9 保幼小給食交流
ケータイ教室 6年
12/10 PTA・おやじの会 餅つき
12/12 ふれあいの日 2年
12/13 租税教室 6年
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp