京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up13
昨日:14
総数:310845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

2年 しろかき

画像1画像2
学校の田んぼでお米をつくるために,しろかきをしました。
田んぼの土の中に空気を入れるように,ゆっくりじっくり
足でふみこみます。
「むむっ!足がぬけにくいよ。」「友だちとしっかり手をつないでね。」
2年生みんな無事にこけずにしろかきを終えて
幼稚園の人にも教えてあげることができました。
次は田植えです。楽しみですね。

6年 ついにじゃがいも収穫!!!

 6月10日(金)地域の方にお世話になり,ジャガイモの収穫をしました。
2月に植え,4月に芽かきをし,ついに収穫を迎えることになりました。

「キタアカリ」
「だんしゃく」

この2種類のジャガイモです。
キタアカリは,数はたくさんとれますが,小さく,
だんしゃくは大きいですが,キタアカリより少なかったです。

面白い形もたくさんありました!!

お世話になった地域の方に感謝しながらおいしくいただきたいです。
じゃがバター・肉じゃが・カレー・煮物などなど
どんな料理に変身するのかなぁ。
画像1画像2画像3

6年 フルーツの森開き

 今年の6年の担当の木は,「カキ」です。
うまくいけば,6月ごろに花が咲き,10月に実が収穫できるそうです。

ただ,今年は花が見つかりません。
もう咲き始めてもいいころなのですが…

お世話の方法を教えていただいている藤井さんも今年は,実が少ないかもしれないとおっしゃっていました。
しっかり観察し,木の様子や変化を観察していきたいです。
画像1画像2

6年 読み聞かせ

 6月14日・15日と保護者の方が朝学習の時間に読み聞かせに来てくださいました。みんな楽しみにしています。朝マラソンの後ですが,集中して聞いていました。

もうすぐ読書週間です。本とたくさん関わって行きたいですね。
画像1画像2

アヤメの花が咲きました

画像1画像2
 クジラの広場の観察池には,鯉が2ひき,金魚が20ぴきくらいいます。その池に今年も菖蒲の花が咲きました。

2年 消防車が来たよ

画像1画像2
避難訓練のときに山科消防署から,消防車にのって来てくれました。
訓練の後には,じっくり観察させてもらい,画用紙に描きました。
「タイヤがすごく大きいね。」「へぇ〜ホースはこんなに太くて重そう。」など,
目の前の真っ赤な消防車にびっくり!はっけん!おもしろい!
ダイナミックないい絵を描きました。

ときどき,隊員の方にお話を聞いたり,町探検で教えてもらったことをまとめた
手作りパンフレットを見てもらったりと,楽しい時間を過ごしました。

2年 たまねぎを収穫したよ

画像1画像2画像3
子どもたちが一年のときに植えたときは,
小さな小さな赤ちゃんたまねぎでした。
「みんなが二年生になったころ,収穫できるよ。」と
この日を楽しみにしていました。
立派に育ったたまねぎを「うんことしょ どっこいしょ!」
「やった〜。」「すごいよ。」
大喜びの収穫となりました。

かっこいいな

画像1画像2画像3
6月9日火災を想定した避難訓練を行いました。みんな「おはしもて」(おーおさない はーはしらない しーしゃべらない もーもどらない てーていがくねんゆうせん) を守り落ち着いて訓練していました。
 避難訓練の後,「タイヤが大きいね」「消防士さん,かっこいいね」と言いながら消防自動車の絵を描きました。

ランチルームで学習

画像1画像2画像3
 今日は3年生になってはじめてのランチルーム学習でした。西村先生から「栄養の三色分け」について教えてもらいました。食べ物を「赤・黄・緑」に分類していきました。ゴマやえんどう豆、みそを分けるのに戸惑っていました。これから、家や学校で食べる時、三色をバランスよくとれているかチェックしていきましょう。
 2組は今週の水曜日です!お楽しみに!

2年 かんさつ名人になろう

画像1画像2画像3
国語の学習「かんさつ名人になろう」では,大きさや色,形など,大切なことに気をつけながら,観察記録文を書くことをめあてに取組んでいます。
 校庭の花壇や池のまわり,飼育小屋などで「さわった感じは…」「長さは…」など,それぞれ自分の決めたものをじっくり観察しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp