![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:56 総数:168303 |
今年も,田植えをします
地域の方の田んぼをお借りして,10日(火),全校児童で田植えをします。
毎年,もち米を植えていますが,秋の収穫の後,冬にはそのお米を使ってのおもちつきを行っています。 今年田植えが初めての1年生もいますので,稲の持ち方,植え方などを6年生が教えてくれます。 はだしで田んぼに入るのも。結構楽しいです。 今年は,ぜひ保護者の方も,子ども達と一緒に田植えをしましょう。 10日の天気があまり良くありません。 そこで,予定の開始時間を繰り上げて,9時から行います。 もし雨が降っている場合は,延期して,12日(木)行います。 どうぞよろしくお願いします。 画像は,5月6日(金)教職員による田んぼの草抜き作業と5月7日(土)PTAによる田んぼのあぜつくりの作業の様子です。 ![]() ![]() 5月 憲法月間にちなんで
5月2日(月)朝会で,憲法月間にちなんでお話をしました。
八瀬小学校に「学校のきまり」があるように,日本の国には「日本の国のきまり」がいくつかあります。その中で一番大切なきまり(最高法規)が,『日本国憲法』です。憲法が作られて,今から64年前の昭和23年5月3日からこの憲法を守っていくことになりました。そのことを記念して,祝日になりました。 6年生の社会科で学習する『日本国憲法』には,3つの柱があります。 (1)国民主権 (2)基本的人権の尊重 (3)平和主義 (1)国民主権……みんなが主役 ・国民の考えで,国は動く。・国民のだれもが選挙で投票できる。 ・投票で選んだ人(国会議員)が,国の政治を行う。 (2)基本的人権の尊重……人はみんな同じ ・みんな生まれたときから,自由で平等 ・自分も大事,人も大事 (3)平和主義……戦争を起こさない ・日本の国も大事,世界のほかの国も大事 憲法月間にちなんで,八瀬小学校の子どもたちが今できることは…。 八瀬小学校の学校教育目標の5つのチャレンジの中の2つです。 チ : 力を合わせてがんばる子 ヤ : やさしく思いやりのある子 レ : 練習を続ける子 ン : 運動大好き,元気な子 ジ : 自分から学び,行動する子 自分も大事だけれど,人も大事にする子,すなわち“チ:力を合わせてがんばる子”や“ヤ:やさしく思いやりのある子”になってほしいと願っています。 もうひとつ,あいさつです。例えば,自分の“おはよう”は,相手を認めることであり,相手から返ってくる「おはよう」は,自分を認めてくれていることです。あいさつは,自分を大事にする言葉であり,人も大事にする言葉です。 着任以来,1ヶ月が過ぎました。日々の学校生活や授業,全校遠足,1年生を迎える会など,子どもたちの様子を見ていると,とてもよい雰囲気です。 始業式に子どもたちと“5つのチャレンジ”について約束しました。 「全部できなくてもいいです。でも,ぼくは,わたしは,『これだけはがんばったよ!』と言えるものを作ってください。そして,終業式にまた聞きますよ。」 ご家庭でも,また,“5つのチャレンジ”について,子どもたちに聞いてみてください。私は,終業式に子どもたちがどのように話してくれるのかを楽しみにしています。 ![]() 1年生をむかえる会![]() ![]() この日に向けて,謎解本部(児童会本部)が企画し,代表委員の子どもたちが 主体となって,それぞれの学年で準備を進めました。 当日は,5年生と6年生が中心となり,1年生の紹介をしたり,ゲームをしたりしました。 特に,6年生が,ユーモアたっぷり,演技バッチリで,八瀬校の1年間の行事を紹介したときには,みんな大笑いして楽しんでいました。 最後に,1年生がお礼の言葉と歌を歌いました。 元気な歌声と かわいらしいダンスに,みんなで手拍子を合わせながら聞いていました。 体力テスト,実施中!![]() ![]() ![]() テストメニューは, 1年から6年までの全員が,ソフトボール投げ,立ち幅跳び 3年から6年までが,シャトルラン,上体起こし,長座体前屈,反復横とび,握力 を計ります。 シャトルランは,20mの距離を往復する持久走です。 音楽に合わせて何回走れるかを計りました。 連続で走らなければならないので,けっこうきついです。 春の遠足は 「フォークダンス」が楽しかったです! 〜遠足その5〜![]() ![]() ![]() この日のダンスは,「明日があるさ」。 学校でも練習をしてきた曲です。 お日さまも顔を出してきた時で,広い場所でのフォークダンスは,とても気持ちがよかったです。 そして,1年生と6年生のコンビは,なんともほのぼのとした風景でした。 みんなとても楽しく過ごすことができました。 リーダーの役割をしっかりと果たしてくれた6年生のみなさん,今日一日ご苦労さまでした。 春の遠足は 「お弁当」がおいしかったです! 〜遠足その4〜![]() お弁当が待ち遠しいです。 緑の中で,みんなで食べるお弁当は,最高においしかったです。 友達はどんなお弁当を持ってきているのかな? おかずのかえっこなんかもしています。 食べ終わったら,また遊びたいな…。 春の遠足は 「ウォークラリー」が楽しかったです! 〜遠足その3〜![]() ![]() ![]() 地道で,自然の中を散策できるようになったコースです。 このコースで,ウォークラリーをしました。 ちょっとした坂道ですので,グループの中で応援しあいながら歩いていきます。 コースの中に,4つのポイントを作りました。 一つ目はクイズポイント,二つ目はゲームポイント,三つ目は写真ポイント,四つ目はもう一度ゲームポイントです。 そして順位は,早く帰ってくれば点数が高いのではなく,自分たちで予想したゴール到着時間により近ければいい,というものです。 高学年は,みんなを引っ張っていくだけでなく,1年生や2年生の面倒も見なければなりません。 とにかく坂道がきついので,歩くのも大変。 みんなを励ましながら,引っ張っていってくれました。 どのグループも,成績がよく,なんと予想到着時間ぴったりのグループが3つもありました! 春の遠足は 「指名ゲーム」が楽しかったです! 〜遠足その2〜![]() ![]() ![]() 4つ手をたたいた後,ともだちグループの名前をグループ全員で指をさしながらいいます。 ただし,名前の「返し」は禁止。 リーダーの6年生が次を指名するグループを指示します。 みんなは,タイミングを合わせて全員でいわなければなりません。 どんどん早くなります。 「せんせい」グループもあり,大盛り上がりでした。 …「せんせい」グループの完敗でした。 春の遠足は 「木の中のリス」が楽しかったです! 〜遠足その1〜![]() 今にも雨が降りそうな空を見上げながら,宝ヶ池公園に出かけました。 でもその心配を,子どもたちの元気な笑顔が吹き飛ばしたようです。 午後からは晴れ間ものぞき,全校のみんなにとって,とても楽しい1日となりました。 最初は,全校ゲームです。 6年生がプロデュースしてくれたのが,「木の中のリス」。 3人組になり,2人が手をつなぎ「木」,もう1人がその中に座り「リス」。 鬼が 「きこりが来たぞ〜!」 といえば,「木」は逃げて,新しい「リス」の上で木を作ります。 「オオカミが来たぞ〜!」 といえば,「リス」が逃げて,新しい「木」の下に入ります。 「嵐が来たぞ〜!」 といえば,全員動かなければならない楽しいゲームです。 最初は6年生が,次からは,残念ながら組めなかった子どもが鬼をして,みんな所狭しと走って楽しく過ごしました。 給食当番,がんばっています。
〜1年生〜
入学してしばらくの間は,給食を運んだり配ったりを6年生に手伝ってもらっていた1年生ですが,今では自分たちで全部できるようになってきました。 みんなで力を合わせて,給食室からおかずやパンや牛乳を運びます。 八瀬校では,ご飯は炊飯器で炊きます。 この炊飯器,各学年に1つずつあるのですが,教室まで運ぶ時,これがなかなか重い! でも,そこはみんなで協力です。 力を合わせて教室まで運びます。 さてさて,今日の献立はなんでしょう。 具がたくさん入った五目豆腐です。 さあ,配膳。 おかずを入れたり,牛乳を配ったり…。 ここでもみんなで協力します。 「給食カレンダー」で今日の献立を確かめて,お待たせしました。 手を合わせて,みなさん,いただきま〜す! おいしい? 「給食だいすき!」 ![]() ![]() ![]() |
|