![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:56 総数:168303 |
学童音楽会![]() 11月12日(土),京都会館第1ホールで第66回の学童大音楽会が開催されました。 今回の演奏曲は「Choo Choo TRAIN」。 この曲は,5・6年生が夏休み前から練習を積み重ねてきたものです。 京都会館のような大きなステージに初めて立つということで,朝から子どもたちの胸はドキドキで張り裂けそうです。 緊張をしながらも,これまで練習してきたという自信をもちながら,いざ本番に臨みました。 音楽は人を感動させる力があります。 心を一つにする力があります。 素晴らしい演奏でした。 会場からは大きな拍手。 まぶしいライトをあびた子どもたちの顔が,喜びと自信に満ちた瞬間でした。 赤い羽根募金,ご協力ありがとうございました。![]() 13,128円になりました。 みなさん,ありがとうございました。 早速,学校の隣の左京区役所八瀬出張所に持っていきました。 学芸会,たくさんの方に来ていただきました。![]() ![]() ![]() 八瀬校は少ない人数ですが,毎年盛り上がる行事です。 一人一人が主役の様に責任をもって演技している姿が見られ,毎年の学芸会を楽しみにしておられる方が多いです。 今年も満員の会場で,笑いあり,かわいさあり,感動あり…今年も考えさせられるテーマがありました。 晴れ舞台で,練習の成果を存分に発揮し,堂々とした演技をしました。 最後は全校合唱で,「わたしと小鳥とすずと」を歌いました。 子どもたちの底力に驚かされる学芸会となりました。 11月の朝会 「チャレンジと自立」![]() ![]() 前回校長先生が紹介した絵本『つきのよるに』には,続きがあります。 生まれたとき,ころんでもころんでも立ち上がった動物の子どもですが,ある時期が来ると,今度はお母さんが子どもを角で突き飛ばします。 近寄るなとばかり,何度も何度も突き飛ばします。 そして,子どもの前から姿を消してしまうのです。 残酷なお話のようではありますが,動物の世界ではこれから大人になる子どもを自立させるための当たり前のこと,いわゆる「子別れの儀式」です。 いろんなことにチャレンジをしていくこと。 失敗してもあきらめないこと。 そして自分を磨いていくこと。 これは,人が将来,立派な大人となるよう,そして自立していくためにも大切なことです。 この絵本は,そんなことを私たちに教えてくれているようです。 3年生 ミズナの栽培(2)
11月2日(水)種まきから1週間ほどたち,発芽したミズナの苗を整理しました。たくさん種をまいたので,2センチメートルほどの間隔があくように元気な芽だけを残して,抜き取りました。一つの元気な芽が,他の芽の分も代表して,これから大きく育つように子どもたちが世話をしてくれると思います。
![]() ![]() ![]() 3年生 ミズナの栽培(1)![]() ![]() ![]() 学芸会のご案内![]() ![]() 日頃の教室での学習とは一味違った児童の姿が期待できる舞台です。 ご多忙とは存じますが,是非ご来校いただき,ご声援をいただくと同時に,共に楽しんでくだされば幸いです。 秋の読み聞かせ教室![]() 〜1・2年,2組〜 この日,岩倉図書館の職員さんが学校へ来て, 読み聞かせをしてもらうことができました。 読んでもらったお話は「かさこじぞう」と「ジャックと豆の木」です。 みんな,耳は職員さんの声に,目は絵本の挿絵にくぎづけになり, お話の世界に引き込まれていきました。 修中バザー,大変好評でした。![]() ![]() ![]() 前日から雨の天候でしたが,朝からはお天気となり,予定通り滋賀銀行一乗寺支店の駐車場をお借りしてバザーを行うことができました。 八瀬小学校では, ・先日収穫したもち米(1キログラムの小袋として20袋) ・自然木で作った壁掛け(6年生製作) ・コースター(5年生製作) ・切り絵(灯籠教室製作) ・紙飛行機(放課後まなび教室製作) ・竹ぽっくり( 〃 ) ・アクリルたわし(PTA製作) など の販売をしました。 手作りの看板や値札を用意したり,商品のレイアウトを考えたりと準備もみんなで手分けして行いました。 販売が始まると,最初なかなか出なかった声もどんどん大きくなっていき,みんなで呼び込みです。 売れない時には値段を下げたり,時にはブースを出て商品をおすすめする場面もありました。 飛び入りでお店を手伝ってくれた児童もいました。 販売する楽しさとみんなの頑張りで,お昼までには完売することができました。 売上はなんと,31.120円です。 今回このお金は,東日本大震災の義援金とさせていただきます。 この日のためにご協力いただきましたPTA,地域の皆さま,誠にありがとうございました。 修中バザーに参加!![]() ![]() ![]() 八瀬小学校も滋賀銀行の駐車場にブースをいただき,参加する予定でいます。 八瀬校では, ・先日収穫したもち米(1キログラムの小袋として20袋) ・自然木で作った壁掛け(6年生製作) ・コースター(5年生製作) ・切り絵(灯籠教室製作) ・紙飛行機(放課後まなび教室製作) ・竹ぽっくり( 〃 ) ・アクリルたわし(PTA製作) など を販売予定しています。 お店には,有志の5・6年生が担当します。 午前中の出店となりますので,ぜひご来場ください。 ここをクリックすれば,会場図が表示されます。八瀬小学校は43番です。 尚,雨天の場合,会場が修学院第二小学校内となります。 ご了承ください。 |
|