京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:49
総数:563733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 先生方にインタビュー! 2011/12/2

国語科では「仕事リーフレットを作ろう」の学習を進めています。

各クラスの先生方をはじめ,校長先生や給食調理員さんなど学校で働いている方々に,お仕事の工夫やお仕事に対する思いをインタビューします。まず,誰のお仕事を調べるのかを決め,取材内容を決めました。そして,インタビューのお願い(アポイントメント)を取り,取材メモを活用しながらインタビューをしました。

とにかく「丁寧な言葉遣いで,失礼のないように!」ということを頭において,「先生,行ってくるわ…!」と子どもたちは少し緊張の面持ちで出かけていきました。様子を見に行ってみると,先生方のお話を真剣に,大事なことはメモをとりながら聞いていました。取材先の先生方からも「しっかりインタビューしてくれたよ」とお褒めの言葉をいただきました☆

来週からはインタビューで得た情報を記事にしていきます。素敵なリーフレットができるように頑張ります!

画像1画像2画像3

4年 12月の朝会 2011/12/1

画像1画像2
師走ですね。文字通り先生もいつも以上に大忙しです。

今日は12月の朝会がありました。12月は人権月間です。

校長先生から人権のお話がありました。人権というと難しい響きがしますが,
○自分を大切に
○まわりの人を大切に
この2つが特に大切なのではないでしょうか。

4年 初!彫刻刀 2011/11/30

図工の版画では,待ちに待った彫刻刀を使って版を彫る活動に入りました。

今日はまず練習で版木の裏面に三角刀や丸刀で線彫りをしたり,切り出し刀も使って面彫りをしたりしました。
力加減や彫る角度が難しく,子どもたちは悪戦苦闘をしていましたが,後半は少しずつ慣れてきたのかスムーズに彫ることができました。

来週はいよいよ自分たちが描いた下絵を彫り始めます。慣れてきた頃の怪我に気をつけて集中して彫っていきたいと思います。
画像1

4年 ものの温度と体積 その4 2011/11/29

画像1画像2
今日は空気,水に引き続き金属です。

金属の玉を熱したり冷やしたりして体積の変化を調べます。

しかし,子どもたちは体積の変化より,熱した玉を水で冷やした時の
「ジューっ!!!」という音に大興奮です!

…実験の結果や考察も忘れずに☆

4年 高く跳ぼう! 2011/11/29

画像1画像2画像3
今日も体育館では高跳びに挑戦です!

回を重ねるごとに子どもたちも慣れ,どんどんと記録を伸ばしていきます。

ハードル走と違って遠くではなく,高く跳ぶこと。そして足の振り上げがポイントです!

新記録が出るたびに「おぉー!」「やったー!」と歓声が上がり,自然と拍手やハイタッチをする姿が微笑ましいですね♪

4年 ものの温度と体積 その3 2011/11/24

画像1画像2画像3
空気の次は水です。

水は温めると体積はどうなるのだろうか。
また,冷やすとどうなるのだろうか。

結果は,空気の時と同じ,温めると体積は増え,冷やすと減ります。
しかし,その変化はとても小さく,子どもたちは目を凝らして試験管の水面を見ています。

5年 環境学習ラーメンづくり

画像1
画像2
画像3
 最後に,ごみの量をはかり,結果をまとめました。
結果は,子どもたちに聞いてみてくださいね。

5年 環境学習 ラーメンづくり

画像1
 次に,鍋を「ステンレス」か「アルミ」にするのか・「ふたをするか」「ふたをしないか」・「水を水道水にするか」「冷蔵庫で冷えている水にするか」など,環境にやさしいのはどちらかを考えて調理を進めていきました。
 
画像2

5年 環境学習 ラーメンづくり2

画像1画像2画像3
 班ごとに,環境にやさしいのは「カップラーメン」か,「袋のラーメン」かを考え,話あいました。

5年 環境学習 ラーメン作り

 環境学習として,みんなに身近なラーメンづくりに取り組みました♪
初めに話を聞きました。ラーメンづくりとどうつながるのか…子どもたちは真剣に聞いていました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

研究発表の案内

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp