京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:26
総数:496998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

最後の試走

画像1
伏見西支部駅伝大会に向けて最後の試走に行ってきました。

あとは本番です。


力を出し切ってがんばろう!!

第一回駅伝大会 〜たすきをつなげ,気持ちを一つに〜

画像1画像2
毎朝がんばっている陸上ですが,その成果を出す日がきました。

第一回駅伝大会です。
各クラスごとにチームを作り,チームの記録とクラスの記録の向上を目指しました。


どのチームも最後まで一生懸命走っていました。
応援しているときには泣く子もいました。


駅伝大会終了後,
「順位は良くなかったけれど,楽しかった。」
「最後まで応援することができてよかった。」
といった声を聞くことができました。


チームで協力するすばらしさや力を出し切る経験を味わえたのではないでしょうか。

スチューデントシティへ行こう

画像1
画像2
画像3
11月16日(水)

府庁前にある,「京都学びの街 生き方探求館」にて,スチューデントシティ学習がありました。

早朝,和気あいあいとした雰囲気の中で出発しましたが,スチューデントシティでは一人ひとりが大人としての行動が求められます。

挨拶一つとっても,相手の顔をしっかりと見る,声の大きさ,必要に応じて要件の復唱など,たくさんのことを体験していきます。

午前中の活動では,各ブースによって雰囲気が違います。何をどうしたらよいのだろう・・・そんな様子もうかがえました。


しかし,ミーティングを通し,問題点を洗い出して,みんなでどのようにするべきなのか。活発な意見が出てきます。目の色も変わってきました。


そして,お昼の活動では,午前中の様子とは違い,すべてのお店が活気にあふれ,誰一人として時間を持て余すことなく,自分の役割を一生懸命に取り組んでいました。素晴らしい活動が見られました。

ここで学んだことを今後の学習や生活に生かしてくれることでしょう。

はじめての理科室!

理科の学習「わたしたちの理科室」で、初めて理科室で学習をしました。
自分たちの教室以外での学習に子どもたちもウキウキ。
理科室での注意事項を聞いたあと、理科室にはどんな器具や道具があるのか
調べました。
「これは何に使うのかな?」「これ知ってる!」と様々な声。

これからいろいろな実験を通して、学習を進めていきます!
画像1画像2

京くみひものキーホルダー!!

画像1画像2画像3
京の匠ふれあい事業として,京くみひも工業共同組合から
10名の方に来ていただき教えてもらいました。
2色のひもを4本ずつ,計8本のひもを決まった順番にくんでいきます。
はじめは戸惑いながらも,時間が進むにつれて作業のスピードも上がり,
みな真剣な表情で取り組んでいました。

世界にったった1つ、自分だけのオリジナルキーホルダー。
「おもしろかったー」「またやってみたい」と子どもたちの声。
とても貴重な体験になりました。

11月1日(火) 今日の給食

画像1画像2画像3
今日の給食の献立は,

◆黒糖コッペパン ◆牛乳 ◆ボルシチ ◆れんこんのソティ です。

毎日早朝,給食に使う食材が届きます。

今日使うとても立派なれんこんが,なんと7箱と半分届いています。

きれいに洗って皮をむいた後,うすいいちょう切にしていきます。

「シャキシャキしておいしい。」

「れんこんは苦手だけれど,これは好き。」

と言って食べていました。


2年★動物の観察をしたよ!

画像1画像2画像3
動物園で,動物の観察をしました!
国語の,「どうぶつ園のじゅうい」で,動物園の仕事を学び,
「かんさつ名人になろう」で,かんさつ名人の技を学びましたね。
それらを生かして,お気に入りの動物をしっかりと観察できたかな?

1・2年★動物園に行ってきたよ!

画像1画像2画像3
秋の遠足で動物園に行ってきました!
天候に恵まれ,ぽかぽか陽気の中,1・2年生のワンツーグループで,園内をウォークラリーをしながら仲良くまわりました。
レッサーパンダを見て,「かわいい!」
キリンを見て,「ハートを見つけた!」
テナガザルを見て,「手,白いで!!」
ニホンザルを見て,「人間みたいやなぁ。」
と,口々に呟きながら,動物を見て,子どもたちは大満足でした☆

4年 宿泊学習 その19 ただいま

画像1
画像2
午後4時35分ごろ。

4年生が宿泊より帰ってきました。

解散式のあと,帰路につきました。ちょっぴりたくましい顔を見ることができました。


今日はたくさんの思い出話をお家の人に聞かせてあげてね。



明日は10時30分に登校です。

4年 宿泊学習 その18 京都へ向けて出発

画像1
画像2
昼食を終えて,いよいよ京都に向けて出発です。

今日はポカポカとてもいい天気です。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp