理科学習 水溶液の性質(水に溶ける気体)
今日の学習問題は,「二酸化炭素は水に溶けるのだろうか」です。
水上置換でペットボトルに二酸化炭素をため,ペットボトルに少し残っている水に溶けるかどうかの実験をしました。
少しの水と二酸化炭素を入れたのを振るとペットボトルがへこみました。気体の体積が減って一部が水に溶けたようです。その液を試験管にとって温めると小さな気泡がポツポツ出てきました。また,石灰水を入れると白く濁りました。そのことから,水の中に二酸化炭素が溶けて炭酸水になっていることが分かりました。
【6年生】 2011-12-05 19:55 up!
ぽかぽか交流 パート2
はじめの言葉や終わりの言葉も用意して,3年生らしいところを見せられました。保育園の先生にも褒めていただきました。
【3年生】 2011-12-02 18:14 up!
ぽかぽか交流に行ってきました
保育園との交流,第2回目に行ってきました。今回は,学校で作ったゲームを持って行きました。たくさんのゲームや景品があって,保育園のお友達はとっても喜んでくれました。3年生も,みんなに喜んでもらえて大満足でした。
【3年生】 2011-12-02 18:14 up!
交流給食
あおぞらさんとの交流給食の番が,3年生に回ってきました。どのグループの人も,あおぞらさんとの交流を楽しみにしています。かしこく,楽しく交流ができました。
【3年生】 2011-12-02 18:14 up!
理科の実験
理科「光のはたらきを調べよう」の実験では,鏡をつかって,太陽の光をはねかえしたところのあたたかさや明るさを調べています。太陽がすっきりと出る日がなかなかなくて,実験するのに苦労しました。
【3年生】 2011-12-02 18:13 up!
あおぞらさん主催シャボン玉大会
昼休みにシャボン玉大会がありました。たくさんのシャボン玉ができて,とっても楽しかったです。
【3年生】 2011-12-02 18:05 up!
理科学習 水の流れる働き(山科川観察)
学校から20分ほど歩いて山科川の観察に行きました。
曲がっているところの内・外の流れる速さや石や砂を運ぶ働きの違いを確かめ,川原が内側にできている様子を見ました。河原の石を採取し,角が丸くなっていることも確かめました。外側の川底にでこぼこのブロックが使ってあるところも観察して次の学習につなげていきます。
【5年生】 2011-12-02 18:04 up!
秋も深まる
暖かい11月でしたが,月末になってようやく紅葉も美しくなってきました。
落ちたドングリを踏みしめて乾いた音を楽しんだり,ドングリを投げあげて倍ほどのドングリが落ちてくるのに歓声を上げたりする風景が見られます。
銀杏の葉も黄色く輝く中,5,6年生が朝ランに励んでいます。
【学校の様子】 2011-12-02 18:03 up!
12月 朝会
「ウイズ ユー スマイル」の斉唱で始まった朝会。みんなで歌うのは初めてでしたが美しく響いていました。
12月の人権月間に因んで,校長先生からは,今の歌のように笑顔でみんなが楽しく気持ちよく暮らせるようにとの話がありました。
【学校の様子】 2011-12-02 18:03 up!
版画!!
彫刻刀にも慣れてきて,すべて彫り終わった子がいます。
早い子は,少しずつ,絵の具を使って刷り始めています。
なかなか色が出なくて難しいですが,手が熱くなるくらいしっかりこすってがんばっています。
【4年生】 2011-12-01 17:32 up!