![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:643939 |
今日の子どもたち![]() ![]() 危険な薬品を扱う実験ですが,周到に準備された理科室の中で,とても静かに整然と実験が進んでいました。さすが,6年生ですね。 音楽室では,3年生がリコーダーで2部合奏をしていました。低音部と高音部,両方のパートが吹けるよう,交代しながら練習を重ねていました。 この春から始まったリコーダーも,もう今ではすっかり上達し,美しい音色が奏でられるようになってきました。 本校では,理科と音楽においては専門性の高い教員を配置し,それを生かし,担当教員は質の高い授業が提供できるよう日々教材研究を重ねています。 読書の木![]() ![]() 柿の実を一つ一つ読んでいくと,それぞれ自分の読書感想やお勧めメッセージが記されています。 お友達のこうしたメッセージを読むことも,自分の読書の道しるべとなり,読書の世界を広げてくれると思います。 時間があるときにいろいろな学年の「読書の木」の前で立ち止まって,読んでほしいと思います。 授業実践力向上を目指して![]() ![]() 人に観てもらうということは,観てもらうに値する授業計画を立てねばなりません。 そのためには,当然深い教材研究が成されなければなりませんし,その前提として,自学級の児童の実態を確かに把握しておくことは言うまでもないことです。 すなわち,授業を公開するということは,必然的に深い児童理解と教材理解の力が求められるわけで,1時間の授業を公開するということは,その前段で学んだり,考えたり,工夫したり・・・と,たくさんの知恵を働かすこととなり,実践力向上に繋がると考えています。 そのような願いの下,本年も,最低一人一授業は公開し,主体的に授業力向上に向かう取組を進めています。 今日の6校時は,5年生の担任が,体育科の授業を公開してくれました。 今日の授業は,本校教員はもとより,支部内の他校の体育主任の先生も参観に来てくださいました。 また,教育委員会より指導主事の先生にもご来校いただき,参観後の研修会ではご助言,ご指導をいただきました。 1キログラム名人になろう![]() ![]() ![]() 砂をふくろに入れてちょうど1キログラムを作る学習です。 重さを計ってみて多すぎたら少しへらして 「このくらいかな。」 などと予想をたてて計ります。 3回で1キログラムが作れるかやっているうちに 1キログラムの感覚をつかむのがねらいです。 このあとA・B・C三つの砂袋から どれがちょうど1キログラムかをあてるクイズもしました。 ああ!おいしいなあ
今日の給食は,カレーシチューとひじきととうもろこしの和え物でした。朝から,カレーのいいにおいがしていました。カレーは子ども達の大好物です。「おいしいね。」といいながら,ぺろりとたいらげました。
![]() ![]() ![]() 音楽 〜大好きな曲♪〜![]() ![]() 音楽では今,歌詞の表す様子を思い浮かべて歌う学習をしているので,ビリーブはどんなふうに歌ったらよいかも考えながら練習しました。 やさしい気持ちで,うれしそうに,歌おうとしていました。 児童集会![]() ![]() ![]() 風が冷たい朝でしたが,全校みんなで「船長さんの命令です。」ゲームを楽しみました。 手を上げたり,足を上げたり下ろしたり,クルクル回ったり・・・。 子どもたちの顔が笑っています。 みんなで楽しく遊んで,体も心もポカポカあったまりました。 お弁当つつみをつくろう![]() ![]() ![]() ひもを通して,かざりをつけたりして,そろそろ完成です。工夫したお弁当つつみができあがってきています。中学生になって,お弁当を入れるのに使っていくのが今から楽しみですね。 読書の秋![]() ![]() 1年生への読み聞かせも楽しくすることができました。 本を選ぶ楽しさも味わえたようです。 京都歴史めぐりに向けて![]() ![]() ![]() |
|