京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up9
昨日:44
総数:544283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

ブックトーク

画像1画像2
 朝の読書タイムに、学生ボランティアさんが4年1組でブックトークをしてくれました。昔話「三枚のおふだ」やストーリーがよく似た外国の童話など、数冊の本を分かりやすくたのしく紹介してもらいました。どの本も藤城の図書室にある本で、子どもたちは引き込まれての「ぜひ読みたい!」という気持ちになったようです。来週は2組でブックトークをしてもらいます。

北堀公園 秋みつけ

画像1画像2画像3
3・4時間目に,北堀公園へ「秋みつけ」をしに行ってきました。班に一台カメラを持って,たくさんの秋をさがしました。葉の色が赤や黄色に変わっていたり,ドングリが落ちていたり,この前行ったときとすっかり様子が変わっていてみんなも夢中になって,探検していました。学校に帰ってきてからみんなが描いてくれた絵を貼って,秋の北堀マップを作るのが楽しみです!

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の献立は、ひじきの煮もの、水菜のはりはり鍋、麦ごはん、牛乳です。ツナと鶏の肉団子が入ったはりはり鍋は、水菜のしゃきしゃきした食感とだしがきいた温かいスープがマッチして、気温が低くなった季節にピッタリのメニューでした。

第3回学校運営協議会

 11月16日、今年度第3回目の学校運営協議会を開きました。新しい理事さんの紹介を行い、その後コンピュータ室で「子どもを守る防犯リーダー スキルアップ教材」の演習を行いました。このテキスト作成には、藤城小学校運営協議会が協力し、数回の
地域パトロールやテキストのeラーニングの試行などを行い完成したものです。
画像1
画像2
画像3

教育功労者表彰

画像1
 うれしいお知らせです。藤城小学校運営協議会「やまざくらNET21」が、京都市教育功労者表彰をいただきました。一人一人が輝き夢が広がる地域に根差す学校づくりをめざし、ふれあい活動、環境整備、子どもたちの安全・安心の見まもり、教育情報化などに力を注いだ長年の活動が認められました。これからも、子どもたちを真ん中に、地域・学校・家庭が手を取り合って活動していきます。

ざいりょうのへんしん!

図工科では、いらなくなった牛乳パックや、トレー、キャップなどをへんしんさせました。
それぞれでせっけい図を書き、せっけい図を見ながら作業を進めました。
その結果、「はりねずみ」「船」「かまきり」などに見事にへんしんさせることができました!

画像1画像2画像3

2年生と4年生 読み聞かせ交流

2年生と4年生で読み聞かせ交流を行いました。
4年生が、2年生のために選んだ本を読み聞かせしてくれました。
2年生は、楽しい本を優しく紹介してもらい、とても楽しそうでした。
4年生は、聞こえやすいように、ゆっくりはっきりと読み聞かせをしていました。
本を通して、学年を超えて仲良くなれたようです。
画像1画像2

醒泉小学校とテレビ会議

総合的な学習で交流している醒泉小学校の3年生とテレビ会議をしました。
最初は自己紹介から。お手紙をやりとりしていたお友達が出てくると大喜びでした。
藤城小学校が送った「まちのステキ」ムービーの感想を言ってもらったり,醒泉小学校の発表を聞いたりしました。
それぞれのまちのステキをもっと調べてお互いに交流したいと思います。
醒泉小学校のクラスの先生は,子ども達が1年生のときにお世話になった先生で,とても懐かしかったです。
次のテレビ会議が楽しみです。
画像1
画像2

秋がいっぱい!

 北堀公園に、いっぱい秋を見つけに行きました。紅葉が美しい公園で木の実をいっぱい見つけました。
画像1
画像2
画像3

英語活動

画像1画像2
 今日は、ALTのクリス先生と一緒に取り組む英語活動の日です。「どこから来ましたか?」の問いかけに「・・・からです」と答える活動で、カラフルな国旗を見ながら外国の名前をたくさん覚えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 委員会活動
12/6 人権集会 藤森中学校オープンスクール
12/7 マラソン大会
12/8 マラソン大会予備日
12/9 藤森中学校読み聞かせ交流
12/11 少補もちつき大会
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp