京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:6
総数:89709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

人権参観 5,6年

画像1画像2
5年生は道徳教材「よしおのノート」を読んで友達関係について考えました。友達は互いに信頼し,助け合ってよりよい人間関係を築いていこうと考えました。
6年生は,社会科歴史単元です。人権集会の「ひとり芝居」を観て考えたことから,全国水平社創立にこめられた願いを考えまました。

お弁当づくり 6年

画像1画像2
待ちに待った,お弁当作りの日です。
これまでの家庭科や,食の学習のまとめとして
それぞれの班が工夫を凝らしたお弁当作りに挑戦しました。
先日,日本料理アカデミーの高澤さんから教えていただいた
だし巻き卵に加え,おかずを3品を作りました。
だしは昆布とかつおぶしからひき,本格的な味つけです。
3〜4人グループで協力をして,1時間あまりで完成。
準備しながら片付けていくこともできるようになっており,
手際のよさに成長を感じました。
給食のチキンライスやこふきいもも一緒に盛りつけて
「いただきま〜す!」
笑顔あふれる給食時間になりました。

駅伝記録会 6年

画像1画像2
12月4日(日)京都市小学生駅伝競走記録会に参加してきました。
13名3チームが走りました。
いつも走っている距離よりも長い1700Mのコースでした。
がんばって走っていました。

貞教餅つき大会です

12月4日(日)。今日は貞教地域の餅つき大会です。前日も、当日は朝早くから、地域の皆さんが準備してくださっています。ポンッ、ポンッと気持ちのよい音がひびきます。地域の方も保護者も教職員も、そして勿論子どもたちも一緒に楽しく餅つきです。
画像1
画像2
画像3

サッカー支部交流会

画像1画像2
12月3日(土)、下京・東山支部サッカー交流会です。雨が心配されていましたが、無事開催の運びとなりました。普段の練習の成果を試す時です。会場校の開睛小に行く前に、一橋小で事前に練習です。結果、全勝しました。

12月人権朝会

画像1画像2
12月は人権月間です。朝会では,11月に公演しましたひとり芝居「最期のひとこと」の子どもたちの感想を紹介しました。人に優しくすること」「感謝の気持をもつこと」「人をゆるすことの大切さ」「尊敬し信頼すること」を大切にしていきたいと気付きました。子どもたちが気付いたことは,「人権」を大切にすることにつながっています。感想文を交流することで人権について考えることができました。
児童会がたてた今月の目標は,「あったかことばで,みんなぽかぽか。」です。

緑のカーテン 終了

画像1
ゴーヤは,すっかり枯れました。
琉球朝顔は毎日花を咲かせていますが,葉っぱは少なくなりました。
ゴーヤは引き続き観察の学習がありますのでそのまま置いておきます。
琉球朝顔は,宿根草ですので毎年つるを伸ばして新しい緑のカーテンを作っていきます。
12月になりました。本年度の緑のカーテンは終了します。

一橋消防分団見学4年

画像1画像2
4年生が一橋消防分団に見学に行きました。
はじめに,お話を伺いました。
消防分団員は,それぞれ仕事をされている中で防火,消火活動をされています。
仕事中であっても,地域に火災が起これば,現場に向かって消火活動を手伝われます。
一橋消防分団は,京都市唯一,女性が分団長を務めておられます。
手書きの一橋学区水利地図をはじめ,いろいろな道具を見せてもらいました。

消防署の見学 4年

画像1画像2
東山消防署に見学に行きました。
前半は,お話を聞きました。火災から京都の町を守るために,救急出動のために,毎日休みなく働いている消防の仕組みについて学びました。
京都市の火災発生件数は,平成22年で170件でした。これは,10年前の半数になるそうです。市民と消防関係者のみなさんの努力の成果だと思いました。
後半は,実際に消防隊の訓練の様子を見せてもらいました。
きびきびした気合の入った動きに拍手が起こりました。
人の命を助ける仕事に付きたくて消防隊員になられたそうです。とても辛い訓練もあるそうですが,人の命を救うために必要なことだからがんばれるのだそうです。
プロフェッショナルです。

小中交流会

画像1画像2
6年生が小中交流会に行きました。
中学校給食を食べた後は,先輩の中学生から,月輪中学校の行事や1日の予定などを教えてもらいました。
体験授業「漢字に強くなろう」では,3画の漢字を探したり,パズルに挑戦したりして,漢字のおもしろさを再確認。
簡単な漢字を組み合わせることによって,小学校では習わないような難しい漢字を作ることができることを知りました。
中学校の3年間で,小学校で習った漢字と同じくらいの数の漢字を習うそうです。
クラブ見学では,全てのクラブを回り,「ぜひ入ってな。」と優しく声をかけてもらい,意欲を高めていました。





        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 人権参観懇談会
12/7 4年6年科学センター学習
12/8 トイレ清掃
12/10 PTAフェスティバル
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp