![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:512513 |
大文字駅伝支部予選会 〜閉会式・戦い終わって〜
今年は修学院小学校,松ヶ崎小学校,北白川小学校の3校が大文字駅伝大会に,左南支部代表として参加することになりました。本校は9位でした。
5年から学年陸上として走ってきた戦いは終わりましたが,たくさんのことを身につけ,たくさんのことを学んだことと思います。次は,その経験を生かして,宝ヶ池マラソンでも全校のお手本となるような走りを見せてほしいと期待しています。 ![]() ![]() ![]() 大文字駅伝支部予選会 〜支部予選レース〜
13校のチームが10人ずつ出場します。スタート直後から猛スピードで選手達がダッシュしていきました。上位3チームに大文字駅伝の出場権が与えられるので,どのチームも鍛えてきた脚力を披露して見応えのあるレースになりました。
![]() ![]() ![]() 大文字駅伝支部予選会 〜開会式・控え選手レース〜
支部13校の選手が整列して開会式が行われました。たくさんの地域の皆様・保護者の皆様に見守られ,またたくさんの教職員や保護者ボランティアの方々の協力があって大会が運営されていることを感じて緊張していました。
開会式の後,控え選手レースが男女別に分かれて2レースありました。 ![]() ![]() ![]() 大文字駅伝支部予選会 〜鴨川河川敷に到着〜
11月25日に,大文字駅伝左南支部予選会が鴨川河川敷公園コースで行われました。
給食を食べてバスで移動した選手14名が会場に到着しました。天気は絶好,ライバルチームも続々と集まってきて,ランニングをしています。いよいよ予選が近づいてきました。 ![]() ![]() ![]() 人権朝会 〜校歌斉唱と校長先生のお話・11月25日〜
朝会は校歌斉唱から始まります。今日の人権朝会は,とても静かに集合して校歌を歌うことができました。
校長先生のお話は次の3つでした。 1つめは「親友」の話。友達の中でも,親しい友達・深い友達とは心がつながっていて,お互いにとても大切に感じている。 2つめは「2つの壺」のお伽話。大きい壺はたくさん水をくんで運べるという長所がある。一方小さいひびが入っている壺にはたくさんの水を運ぶことはできなかったけれども,運んでいるうちに漏れた水によって草花を育てていました。欠点も,見方を変えると違う良さを発見できることがあるので,相手の良いところを見つけてあげるようにしたい。 3つめは「人権の龍」の話。気がつく努力をすることによって,相手の良いところを見つけることができたり,助けてあげたりできるようになる。 12月は人権月間です。挨拶をはじめとして,相手のことを考えて生活しましょう。 ![]() ![]() 運動委員会スポーツ集会![]() ![]() 大文字駅伝左京南支部予選会![]() 応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。6年生のみんなも応援ありがとう! 葉っぱが赤くなる木 その2
紅葉(こうよう)」する木は「紅葉(もみじ)」だけではありません。ブランコの近くに,修二小で一番葉っぱが赤い木を見つけました。赤い実もついていました。食べ物が少なくなってきた季節なので,自然界では,小鳥の大切な食糧になっているのかもしれませんね。
![]() ![]() ![]() 葉っぱが赤くなる木 その1
葉っぱが赤くなることを「紅葉(こうよう)」と言います。「紅葉(こうよう)」は「紅葉(もみじ)」とも読みますね。「もみじ」は「こうようする」代表的な木なのです。
![]() ![]() 修二小の山茶花
山茶花って何?
「サザンカ」と読めましたか? チラホラ咲き始めて,まだたくさんつぼみがついています。どこに咲いているか探してみてください。ヒントは,運動場の周辺です。 花が少なくなる季節ですが,よく探すときれいな花がひっそりと咲いています。 ![]() ![]() |
|