![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:23 総数:167975 |
ランニング大会に向けて
〜全学年〜
11月18日から月・水・金の中間休みに 中間ランニングに取り組んでいます。 毎回,子どもたちは,前回の自分やタイムの近いライバルとしのぎを削って 戦っています。 顔を真っ赤にして 力走する子どもたちの様子を見ていると, 応援の声も強く大きくなっていきます。 そして来週の火曜日,12月6日が ランニング大会本番です。 ご都合がよろしければ,子どもたちの力走を,是非 応援してあげてください。 †コース図はコチラ† ![]() 学校保健・学校安全優良校 表彰![]() 今後も更なる児童の健康保持増進と安全の確保に力を入れて取り組んでいきたいと考えています。 陶芸教室![]() ![]() ![]() 11月24日(木),陶芸教室を行いました。 毎年恒例のこの陶芸教室も,今年で5年目です。 今年も陶芸の先生に来ていただき,ていねいに教えてもらいました。 4年生は,初めての陶芸。 世界に一つだけの作品作りに挑戦。 思っていたよりも難しかったようです。 5年生は,去年の経験もあり,今年は自分のイメージしたものができたようです。 6年生にとっては,今年で3回目の陶芸です。 土のこね方からロクロの使い方まで,もう手慣れたものです。 そして,出来上がりも自分でも納得のいくものができたようで,大満足! これから乾燥・焼きに入ります。 どのような作品になるのか,今からとても楽しみです。 一乗寺バザーの売上を寄付しました。![]() バザーにご協力いただきましたPTA,地域の皆さま,誠にありがとうございました。 支部駅伝交歓会!![]() ![]() ![]() 11月17日(木),宝ヶ池で支部駅伝交歓会・大文字駅伝予選会がありました。 今年の6年生12名は,交歓会の4人グループ,3人グループ対抗に出場しました。 5・6年生で毎朝一緒に練習してきた成果を発揮して,一人一人が最高の走りを見せてくれました。 3人グループは,見事優勝です。 5年生も,宝ヶ池まで応援に行きました。 来年はいよいよ自分たちの出番ですね。 おいもパーティ![]() 〜2年生〜 月曜日に収穫したサツマイモを使っておいもパーティをしました。 おいもを洗ったり切ったりするのも子どもたちが自分でします。 もちろん後片付けも。 料理をするのは初めてという子も, お手伝いで何度かしたことがあるという子も 期待に胸をふくらませていました。 今回作ったのは「茶きん絞り」と「焼き芋」です。 「絞り」の模様が上手くついたときには, お互いに見せ合ったりしていました。 どちらもおいしく作ることができ, みんなニコニコしながら食べていました。 いもほり![]() 〜2年生〜 6月に植えたサツマイモを無事に収穫することができました。 根っこをたどっていった先に,おいものふくらみを見つけたとき 「あった!あった!」 と嬉しそうな声が聞こえます。 しばらくすると 「ながぐつみたーい。」 「めっちゃ細い!」 など,変わった形の おいもと出会って歓声がわき始めます。 大きいおいもが出てきたときには 声も大きくなります。 子どもたちは みんな、収穫の喜びに目を輝かせていました。 エコライフチャレンジ![]() ![]() エコライフチャレンジとは,京都市が主催する,地球温暖化防止をテーマにした環境教育プログラムです。 11月15日(火)5・6校時の事前学習会では,映像やクイズを通して,温暖化や自分たちにもできることについて,楽しく学ぶことができました。 冬休み中には,教材を活用して,家庭でエコライフに取り組みます。 学童音楽会![]() 11月12日(土),京都会館第1ホールで第66回の学童大音楽会が開催されました。 今回の演奏曲は「Choo Choo TRAIN」。 この曲は,5・6年生が夏休み前から練習を積み重ねてきたものです。 京都会館のような大きなステージに初めて立つということで,朝から子どもたちの胸はドキドキで張り裂けそうです。 緊張をしながらも,これまで練習してきたという自信をもちながら,いざ本番に臨みました。 音楽は人を感動させる力があります。 心を一つにする力があります。 素晴らしい演奏でした。 会場からは大きな拍手。 まぶしいライトをあびた子どもたちの顔が,喜びと自信に満ちた瞬間でした。 赤い羽根募金,ご協力ありがとうございました。![]() 13,128円になりました。 みなさん,ありがとうございました。 早速,学校の隣の左京区役所八瀬出張所に持っていきました。 |
|