京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up14
昨日:59
総数:543508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

戦後の日本の発展の秘密をさぐろう

 6年生は社会科で、東京オリンピックを開くまでに発展した太平洋戦争後の日本について、テーマ別に調べたことを交流しました。グループごとに電子黒板を活用して発表しました。
画像1
画像2

ルール・マナーブックを作ろう

 国語の単元「ゆるやかにつながるインターネット」の学習で、5年生は、様々なコミュニケーションの手段をよりよく使うためのルール・マナーブック作りに取り組みました。研究会の授業では、NHKの教育放送10ミニッツボックスを観て、メールや手紙・電話に共通するルール・マナーを見つけました。
画像1
画像2

ことわざブックを紹介しよう

 4年生は国語で作った「ことわざブック」を、新町小学校の4年生に紹介する動画を作りました。見どころがよりよく伝わる動画にするため、コンピュータ室で友達と交流する1時間を見てもらいました。
画像1
画像2

表やグラフの名人になろう

 3年生は算数の学習に取り組みました。人数の多い少ないが一目でわかるように、カードをならべ、自分の並べ方を発表しました。1本の棒にして比べる「棒グラフ」につなげていきます。
画像1
画像2

おもちゃ文庫を作ろう

 2年生は、国語の学習でおもちゃの作り方の説明文を書く取組を発表しました。自分のおもちゃを作る順序を5枚の写真に撮って、説明するためのメモを書く活動をしました。
画像1
画像2

あつまれ、ふゆのことば

 1年生は、いろいろな方法で言葉を集めカルタの文を書く活動に取り組みました。デジタル教科書も活用しました。
画像1
画像2

藤城マップをつくろう

 たけのこ学級は、地域の様子や名人を紹介する地図作りに取り組みました。インタビューした画像を張り付け、デジタル名人地図を作る作業を見てもらいました。
画像1
画像2

情報教育9年目の研究発表会

 本日は藤城小学校の「情報教育9年目の研究発表会」を午後に開催いたします。子どもたちにもメッセージで伝えましたが、本日授業を公開する学級はもとより、同じ単元を先行して学習した隣の学級の実践もちゃんと活かされてみんなの頑張りが集約されています。9年間続けてきた情報教育ですが、その間も刻々と社会や教育委現場の環境は変化し、進化しています。教職員もすべて入れ替わっています。しかし、藤城の情報教育が目指している「情報活用能力」の育成が「コミュニケーションの力」を大切にしていること・ICT機器の有効活用を研究しながらも「機械の向こう側には人間がいる」ことを忘れないことは一貫しています。今朝のテレビ報道で「活字離れ・紙媒体離れ」が報道されていましたが、藤城はデジタルとアナログの共存を目指して、今日の授業にも取り組んでいます。これまでの各学年・学級の実践を皆様に評価していただき、これからの取組に生かしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

冬の空模様

画像1画像2
 12月になりました。朝は気温が下がって、曇り空がよけいに寒さを感じさせます。でも、子どもたちは元気一杯ボールゲームに取り組んでいます。6年生もマラソン大会に向けて朝ランニングを続けています。

第2グラウンド樫の木の剪定

画像1
画像2
画像3
近隣のお宅が日陰になるため,第2グラウンドの北側にある樫の木を業者に剪定してもらいました。竹やぶ越しに京都市内の様子がはっきりと見えるようになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/3 人権月間街頭啓発
12/4 駅伝競走記録会
12/5 委員会活動
12/6 人権集会 藤森中学校オープンスクール
12/7 マラソン大会
12/8 マラソン大会予備日
12/9 藤森中学校読み聞かせ交流
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp