京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up1
昨日:52
総数:417998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

学習発表会 「おいものきもち」〜みんな生きてる!かがやくいのち!〜2年生・えのき

画像1
 2年生・えのきは文部科学省と文化庁が連携した事業「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」で劇づくりから一緒に数名の劇団員の方に参加していただきました。生活科で育てたサツマイモを題材に工夫した演技が見られました。

学習発表会 「おむすびころりん」 えのき

画像1
みなさんよくご存知の「おむすびころりん」。3人の子どもたちが複数の役割を見事に演じきってくれました。

学習発表会 「一つの花」 4年生

画像1
 国語で学んだ「一つの花」というお話をもとに,朗読・音楽による発表をしました。

学習発表会 「チョンケグリ」 コリアみんぞく教室

画像1
 今年は「チョンケグリ(雨がえる)」というお話を学んだ韓国・朝鮮の言葉で発表し,その後楽器による演奏も発表しました。

学習発表会 「みどりのカーテン物語」 1年生

画像1
 1年生はこれまで世話をして育ててきたみどりのカーテンをもとにした劇を発表しました。

学習発表会 「とある5年の教室で・・・」 5年生

 まず,5年生の音楽からスタートしました。ある5年生の学級の中でのできごとに合わせて,演奏や歌唱で発表しました。
画像1

学習発表会はじめの会

画像1
 いよいよ学習発表会が始まります。どきどきしますね。また,わくわくしますね。
 さて,国語や算数などの日ごろの学習が大切なのは言うまでもありませんが,今日の学習発表会などの行事も,それらと同じように大切なものです。学習発表会ではみんなと心と力を合わせて演技や演奏を作り上げていきます。より高いものをめざしていく中で,集中力や壁を乗り越えていく力が育っていくのです。また,自分のセリフや演奏だけでなく,自分のセリフを待つことも大事な学習なのです。自分のペースで言う以上に,人に合わせていくことは難しいものです。入場・退場や立つ,座るといったことはもちろん,今のように話す人を見て聞くということも,すべて発表であり学習なのです。
 さあ,みなさん,今まで学んだすべてのことを発揮してください。楽しみにしています。また,みなさんを応援していますよ。

インプロ授業にきてくださいました 3年

 インプロ(即興・そっきょう)授業の体験に,鈴木先生が来校してくださいました。即興に,質問に答えたり,行動にうつしたりする体験をしました。子どもたちは,おおよろこび。鈴木先生の話される言葉を聞きのがさないように,ひっしに活動をしていました。「また,きてほしい。」と感想を発表していました。
画像1
画像2
画像3

買い物しらべ 3年

 社会の学習では,買い物しらべをしました。おうちでは1週間に,どれくらいの買い物をしているのかを広告をもとにしらべました。つぎは,レシートをもとにじっさいにまとめていくよていです。
画像1画像2画像3

今日の給食 11月17日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・あげたま煮・はくさいの煮つけ・黒大豆でした。
 油あげを使った卵料理で,お肉を使っていないのであっさりとしていました。
 はくさいのごま煮には,はくさいと小松菜が入っていました。しゃきしゃきとした歯ごたえがあり,ごまの風味もあってごはんとよくあいました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/3 市PTA人権街頭啓発活動
12/4 駅伝記録会(6年)
12/5 読書月間の取組(16日まで) 非行防止教室(6年) 高野中学校制服採寸(6年)PTA声かけ運動
12/6 委員会活動 もちつき大会打合せ
12/7 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 講演会(地生連 家庭教育学級)
12/8 保健の日(頭髪検査)
12/9 高野包括支援センター授業(4年) PTAバレーボール

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp