京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up39
昨日:59
総数:603868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

了徳寺に見学に行きました

画像1画像2画像3
3年生、後期の「さくら学習(総合的な学習の時間)」は「みんな大好き!京野菜」です。京野菜について、種類や旬の時期、料理法などを学習しています。その学習の一つとして、宇多野地域で昔から「大根炊き」が続いている了徳寺さんに見学に行きました。
 お寺に着いたら、住職さんにとてもていねいに「大根炊きの起源」や「宇多野地域と親鸞上人の関係」などについてお話しをしていただきました。その後、大根炊きを実際に行うかまどや、親鸞上人ゆかりの「すすき塚」「帰命尽十方無碍光如来」の掛け軸などを見せていただきました。

参観・懇談会がありました。

 本日12月1日は授業参観と懇談会を行いました。12月は人権月間ということもあり,どの学年も人権に関わる学習を参観して頂きました。
 後の懇談会でも,授業に関わる内容も含めて学級や学年で懇談会をもちました。

 ご参加頂き,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

朝会(人権について)

画像1
 本日28日(月)に朝会がありました。

 12月の人権月間に向けて,学校長からはこれまで学校であったことをもとに「みんなが楽しく学校生活を送るために」はどうすればいいかということについて話がありました。

 人のせいにするばかりではなく,自分の言動を振り返り自分にできることを考えてみるよい機会になったのではないかと思います。

うたのフェスタ 2011

 本日27日(日)に本校でうたのフェスタがありました。

 準備の頃には少し寒いかなと心配でしたが,午後からは薄日も差しぽかぽかと過ごしやすい中,大勢の参加者で賑わいました。
 大人も子どももおうどんやお餅,お菓子類などたくさんのメニューから選んでいただいたり,木工教室や輪投げ,サッカーのシュート,スマートボールなどのゲームを楽しんだりしました。フリーマーケットやお花のお店もありました。

 盛りだくさんでまわっているだけでも楽しめるイベントでした。
画像1
画像2
画像3

何が出るかはお楽しみ!

画像1画像2
 11月16日(水)理科の時間に化石堀りをしました。今6年生は理科で「土地のつくりと変化」という単元を勉強しています。

 化石堀りといっても地層のあるところへ掘りにいくわけではありません。今回はひとりひとりに地層の含まれた砂岩のかたまりを配布し,それをマイナスドライバーで削っていく活動をしました。

 掘り始める前から葉っぱの化石がちらっと見えている人もいましたが,活動開始からすぐにあちこちで化石発見の報告が聞こえてきます。

「先生この化石はなんですか!」
「うわー化石割れちゃったーーー」

 一堀り一堀りに一喜一憂しながら子供たちは長い長い時間の流れに思いを馳せることができました。とても楽しい活動ができました。

総合防災訓練

画像1
画像2
画像3
 20日(日)宇多野学区自主防災会による「第19回総合防災訓練」が行われました。

 午前9時京都府南部に大地震が発生したという想定で,本校に避難する訓練でした。あいにく,雨は上がったものの運動場には水たまりも多かったため,体育館での訓練となりましたが,300人以上の方が参加されました。

 避難訓練後,簡易トイレのつくり方やAED(心臓救命装置)の使い方,応急処置のポイントなどについて教えて頂きました。

 万が一に備え,有意義な時間となりました。

PTA音楽祭

画像1
画像2
 11月19日(土)右京ふれあい文化会館で,京都市小学校PTA連絡協議会 右北支部と京都市小学校長会が主催の「PTA音楽祭」が行われました。

 本校は4校目に出場し,「夢をかなえて〜ドラえもん〜」と「野に咲く花のように」を合唱しました。

 どの学校も大変きれいな歌声で,うっとりしました。中でも本校の合唱は子ども達の声もよく通り,一段ときれいに感じました。

 出場のみなさま,お疲れ様でした。

「しょうがい」ってなんだろう?(講演会)

8日(火)に、総合育成支援教育講演会がありました。
車いすで生活を送られている中村周平さんをお招きして、
お話をお聞きしました。

中村さんは、高校2年生のラグビーの練習中に、
首の骨を折り、「頸椎損傷」という障害を負われました。
その後、リハビリをされ、高校・大学を卒業され、
今は障害のある学生さんを支援する活動をされています。

中村さんから、事故のことや事故による体の変化、
今は介助を受けながらも自分でできることを増やそうとしていること、
等、写真や映像を見せていただきながら、お話を聞きしました。

低学年の子どもたちには、難しい話もありましたが、
どの子も、中村さんを見つめながら一生懸命お話を聞いていました。

高学年は、中村さんが言われた
「しょうがいは特別なことじゃない!」
ということをよく考えて、
「しょうがいがあっても、みんな同じだ」
「しょうがいがある人のことを考えて生活しようと思った」
「ぼくもがんばろうと思った」
と感想を言っていました。

この講演会が、みんなが住みよい社会にするためにどうしたらよいか、
考える機会になれば・・と思っています。
画像1画像2

はじめての学芸会!!

学芸会の「はじめのことば」を1年生が発表しました。
衣装をつけた子どもたちが壇上に上がると,拍手が起こりました。
「4のこえ」と呼んでいる声(体育館でも聞こえる声)で言うことができました。

そして1年生みんなで取り組んだ劇「じゅげむ」の本番です。
長い長いせりふを一生懸命覚えてがんばりました。
初めて味わう「きんちょうするってこと」「さいごまでやりきるってこと」
「ひょうげんするってこと」「なかまとちからをあわせるってこと」
いろんな気持ちを感じた1年生はとても立派でした。

「遠くのお客さんまで声が届くといいなあ」
「お客さんが笑ってくれたらいいなあ。」
そんな思いをこめて 演じました。
画像1
画像2
画像3

リースづくりをしたよ

画像1
画像2
画像3
4月から1年生はあさがおの花を育てていました。
今まで水やりをしたり,「大きくなってね」と声をかけたりして大切に育ててきたため,どの子のあさがおも大きく育ち花や実もたくさんできました。

種を収穫した後,今まで支柱に巻きついていたつるを一つ一つ丁寧にほどき,根を洗ってからしばらく乾かした後に,丸い形に巻いてリースにしました。
リースができると,子ども達から「わぁ,かわいい!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。
育てたあさがおを最後まで大切に使うことで,植物の命について考えることができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/2 了徳寺見学(3年・おおぞら)
12/3 支部PTA人権街頭啓発
12/4 運動場・体育館など大掃除(体育振興会主催)
12/5 委員会活動(6校時)
12/6 朝のワクワク読み聞かせ
人権標語・ポスター・作文表彰式(15:30〜双ケ丘中学校)
12/8 社会見学(4年・琵琶湖疎水)
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp