![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:24 総数:643986 |
桃山発表会 おわりのことば![]() ![]() 「お母さんの木」の発表後の感動が冷めやらない空気の中で,代表の児童が,全学年の発表の講評を兼ねたまとめのことばを伝えてくれました。 その様子を,たった今一緒に演じた仲間たちがしっかりと見守ってくれていました。 桃山発表会 6年生![]() ![]() 8年も続いた暗く長い戦争。 その中で愛する息子たちを戦場へと送り出した母の悲しみ・・・。 初めは元気だったお母さんが,だんだん背を丸め小さくなっていきます。 桐の木と息子を重ね,丹誠込めて育てるお母さん。 杖をつきながら息子を探すお母さん。 お母さんの背中が悲しみに満ちています。 そんな,この時代の悲しみを,確かな演技で伝えてくれ,観ている者にもその悲しみが確かに伝わり,涙がこぼれそうになりました。 さすが6年生です。 感動をありがとう。 桃山発表会 5年生![]() ![]() パートごとでは上手に演奏できているのに,合わせるとなかなかそろわず,何度も何度も練習を重ねてきた5年生。 みんなで一つの曲を創るということは,指揮を見ることと共に,ひとの音を聴き,それに自分の音を重ねようとする心持ちが大切さだということを学んだと思います。 今日の歌声や合奏から,5年生の心が一つに揃っていることが伝わってきました。 民族性あふれサンバの軽快さ,アフリカの雄大さを,リズミカルに表現できました。 また,澄みきった歌声も聴いている人の心をきれいに洗ってくれました。 明日は,学童音楽会です。 今日の成果を生かした発表を期待しています。 桃山発表会 4年生![]() ![]() きりっと引き締まった表情。きびきびとした撥さばき。 いつもいつも練習してきたことが,確かに伝わってくる見事な発表でした。 クラスごとに「豊年太鼓」「きやり太鼓」「太鼓ばやし」と異なるお囃子を発表したのも,いろいろな表現の仕方があるということを示し,趣向を凝らしたよい発表の方法だったと思います。 桃浜発表会 3年生![]() ![]() 戦争中の悲しみの表現と,戦争が終わって象と出会える喜びの表出の対比をとても上手に表情や動作で伝えられましたね。 また,劇,歌,効果音,映像の組合わせが絶妙で構成の工夫が感じられました。 同じ目標に向かって取りくみ,見事にやって見せた!という成就感を味わえたことと思います。 桃山発表会 2年生![]() ![]() レオ=レオニの名作です。 国語で学習した教材を,発表会用に,音楽劇として構成しました。 スイミーや赤い小さな魚のほかに,海藻やヒトデやイソギンチャク,タコ,クラゲや伊勢海老,ウナギなどの海の生き物もたくさん登場しました。 程よくデフォルメされた演出が効果的で,ユーモラスな子どもたちの演技がとても光っていました。 桃山発表会 1年生![]() ![]() どんな事があっても汚さないように,濡らさないようにと傘を開きません。 でも,でも,周りの楽しさにつられてとうとう傘を開いてしまうおじさん。 そんなおじさんの心の変化の様子を,歌や踊りでとても上手に表現していました。 初めての発表会。 広い体育館でたくさんの観衆に見守られての演技は緊張したと思いますが,はきはきと大きな声で,しっかり体中を使って演技できていたのはとても立派でしたよ。 最後に「雨に唄えば」のBGMと共にカラフル傘が回ったエンディングは郷愁を感じました。 桃山発表会 始めのことば![]() ![]() 1年生が始まりに際して,「は」「じ」「め」「の」「こ」「と」「ば」という文字を使って,これからの発表を盛り上げる工夫を見せてくれました。とてもかわいい演出でした。 みんなで1ぴきの大きな魚になれました!!![]() 今までのなかで一番最高の出来栄えで終わることができました。 スイミー達のように,2年生みんなで力と心を合わせてやり遂げることができ,またひとまわり成長した子どもたちです。 終わったあとの顔は晴れ晴れとしていました。 たくさんのご参観ありがとうございました。 秋の読書週間にむけて![]() ![]() ![]() 読書週間で,4年生は2年生に本の読み聞かせをします。 今日はその読み聞かせをする本を一人が1冊ずつ選びました。 読み聞かせの時間は15分。 「2年生が楽しい時間だったと思えるような本を選ぼう!」 とみんな絵本を手に取り,どれにしようかと吟味していました。 選んだ人から,読む練習をしたり,時間を計ってみたり・・・・ なかなか,みんなうまく読めていました。 来週の読み聞かせの時間が楽しみです! |
|