京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:13
総数:417143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

今日の給食 11月4日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソティでした。今日の献立は,食べる時間も早く,残ることなくきれいに食べました。給食室からいいにおいがただよってくると,「今日はカレーや・・・」と喜んでいました。
画像1

演劇ワークショップ3 2年

 4日(金)3,4時間目に3回目の演劇ワークショップがありました。今回は体育館の舞台での練習でした。子どもたちは脚本のセリフを覚えてきたようで,舞台に上がってのセリフの声の大きさや見る方向など劇団員の方の細かな指導にうなずいて練習をしていました。
 本番までにしっかりと練習を重ねてよい劇を作り上げてほしいです。
画像1

アントレ 4年 講師の先生をお招きして

 今週月曜日に5つのグループに分かれて,高齢者福祉施設に一日行ってきました。そこで,仕事をされている人たちについて学んだことを伝えようと,学習を進めています。過去2年間は新聞作りやCM作りに挑戦しましたので,今年は広報誌にまとめて発表する予定です。
 そこで,今日は新聞などにまとめていくことを仕事にされている講師の先生をお招きし,福祉施設で学んだことの発表後,各自が書いたものやその時の写真などを資料として,どのように広報誌にまとめていくのかを考え,助言していただきました。よい広報誌ができることと期待しています。9日(水)には完成した広報誌をもとに午後から発表会を行います。
画像1画像2

なかよし運動会

 2日(水)に葵小学校で支部育成学級のなかよし運動会が行われました。今年は北白川小と養徳小のお友達とブロック交流をしてきましたので,運動会のようにより多くの友達と一緒に集う機会が貴重です。しかも,会場校の葵小学校の各学年児童とも競技別にかかわり合うことができました。
 走ること,くぐること,選ぶこと,貼ることなどさまざまに工夫された競技に元気に参加しました。また,お昼のお弁当は体育館でおうちの方と一緒でしたから,余計においしかったようです。
画像1
画像2
画像3

第132回創立記念日

 11月1日(火)は養正小学校の創立記念日でした。地名として残る「出町柳」を取り上げ,昔は「出町」と「柳」(柳の辻)という地名があり,それを合わせて「出町柳」とし,今につながっていることを知りました。特に鴨川の東側の地域だった「柳」という字は現在の町名にも残っています。
 このように地域や町の名前に残っているものを調べてみるとおもしろいですね。

今日の給食 11月2日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・あじのからあげ・アスパラガスのソティ・ソーセージと豆のトマトスープでした。あじはカラッとあがっていて,適度な塩味でおいしかったです。トマトスープは,大豆・白いんげん豆・青大豆・金時豆の4種類の豆が入っていました。

画像1

今日の給食 11月1日

 今日の給食は,黒糖コッペパン・牛乳・チリコンカーン・野菜のソティでした。
野菜のソティは,ブロッコリーとじゃがいも・キャベツが入っていました。
 ブロッコリーの苦手な児童が多いのですが,じゃがいもが入っていて食べやすかったようです。きれいに食べていました。
画像1

4年 ドリームタイム「職業体験」

画像1
画像2
ドリームタイム「福祉の仕事を学ぼう」の学習で,5つの施設に分かれて行って職業体験をしました。
それぞれの施設で,仕事をしたりレクレーションの出し物をしたりしました。
一緒にお仕事をさせていただく中で,職員の方が働いている様子を間近で感じることができました。
また,利用者の方とコミュニケーションをとる中で,
「ぼくが笑ったら,おばあちゃんも笑ってくれたよ。」
「ぼく達の声を聞くのがうれしいって言ってくれたよ。」
と,お年寄りの方の声や様子も知ることができました。

これから広報誌にまとめていきます。

今日の給食 10月31日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・ほうれん草のおかか煮・みそ汁でした。いわしのしょうが煮は,しょうがで魚の臭みも消え,しっかりと味がついてごはんによくあいました。みそ汁のみそは,京北で作られたみそです。まろやかな味で人気があります。じゃがいも・たまねぎ・油あげが入り具だくさんのみそ汁でした。
画像1

自転車検定がありました

 29日(土)午前10時40分からPTA主催の「自転車検定」がありました。参加者は自分の自転車持参で23人でした。検定コースについて,道路に車が止まっている時の通過の仕方,右折の正しい方法などの詳しい説明のあと,スラローム,狭い道を時間をかけて通過するコースを含めて実際のコース検定をしました。もちろん,印刷されたテストもありました。検定を踏まえて後日4年生以上に名前入りで免許証が交付されます。早くほしいという子がいました。
 また,この行事には下鴨署の方,地域の養正交通安全会,PTAの本部さん,そして児童委員さんのお世話になりました。「お願いします」「ありがとうございました」がしっかり言える子どもたちが増えてきました。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/1 給食の日
12/2 研究発表会 PTAバレーボール
12/3 市PTA人権街頭啓発活動
12/4 駅伝記録会(6年)
12/5 読書月間の取組(16日まで) 非行防止教室(6年) 高野中学校制服採寸(6年)PTA声かけ運動
12/6 委員会活動 もちつき大会打合せ
12/7 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 講演会(地生連 家庭教育学級)

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp