![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:24 総数:643994 |
桃山発表会![]() ![]() ![]() 今日は,本番どおりの流れでリハーサルをしました。 どの学年もこれまでの練習の成果が確かに感じられる内容に仕上がっています。 6校時は,6年生が会場設営の準備をしてくれました。 体育館内だけでなく,体育館周りの清掃も丁寧に取り組んでくれました。さすが6年生ですね。ありがとう。 続いて放課後には,教職員で最終の整備や点検をしました。 放送機器の確認や明日の発表の流れなどについて,円滑にプログラムが進んでいくよう熱心に詰めてくれていました。 さて,保護者の皆様方には,子どもたちの頑張りの成果をぜひぜひご覧いただきたいと思っています。 お忙しいとは存じますが,どうぞご来校ください。 ただ,本校は児童数が多く,朝会等で全校児童が一堂に会したとき,体育内は子どもたちだけでもいっぱいの状況です。 できるだけたくさんの方々にご鑑賞いただきたいと考え,場の設定を工夫して保護者席を確保しておりますが,手狭な空間となっておりますこと,前もってお断りをお詫びをさせていただきます。 大変申し訳ございませんが,何卒ご理解いただきますよう,よろしくお願い申し上げます。 桃山発表会通し練習&前日準備![]() ![]() 6年生は『お母さんの木』を演じます。 戦争の悲惨さ,平和の大切さが伝わりますように。 今日は,通し練習をしました。 あとは,本番を残すのみ。心を一つにがんばりましょう。 通し練習の後は,6年生みんなで協力して前日準備をしました。 ゆかをふいたり,いすをならべたり,体育館まわりのそうじをしたりしました。 みんなあそび![]() みんなあそび係の子どもたちが計画して、楽しく遊んでいます。 今日は”だるまさんがころんだ”で遊びました。 全員でだるまさんがころんだ…ちょっと大変かな?と思っていましたが、楽しく遊べたようです。 来週は何の遊びでしょう?楽しみですね。 明日は本番!![]() リハーサルが終わったあと,記念写真をとりました。 明日は2年生みんなの力と心を合わせ,今までで一番いい出来になることだと思います。是非,観にいらしてください。 国語〜分かりやすく説明できるように・・・〜![]() ![]() 人に説明をする際,分かりやすく説明文を書くためにその視点を養う教材です。 まずは,2人組で教科書の説明文を読み,しかけカードを実際に作ってみました。 うまく作れたペアとそうでないペアがありましたが, ・どんなところが分かりやすかったか ・説明にはどのような内容が必要か を出し合いました。 説明文に必ず必要なことがらや書く順番をこれからまとめていきます 本当に歌が好きですねえ
12月の人権集会のときに,全校の人で一緒に歌う「ビリーブ」をクラスでも練習しだしました。この曲は,幼稚園や保育園で歌っていた人が多く,上手に歌っています。そして,お気に入りの歌のようで「先生,ビリーブのCDかけて。」と催促します。この日も音楽の時間に歌った後,チャイムがなり終わっても「もっと歌いたいよう。」と声を揃えておねだりした子ども達。そこで,CDをかけて歌いながら帰りの用意をすることになりました。楽しそうに歌いながら,帰る用意をしていた子ども達でした。
![]() ![]() ![]() 5年生 交換授業![]() ![]() ![]() この取組は,教員の専門性を生かしたり,教材研究を深めることができたりという利点だけにとどまらず,学年内で交換授業をすることにより,担任は学年担任としてチームで学年全体の児童を育てるという認識で児童に関わり,複数の眼で関わることでより深い児童理解が進み,一人一人の良さや可能性を伸ばす指導がなされるということにねらいをおいた取組です。 校舎を回っていると,ちょうど5年生が図工・家庭・英語の交換授業をしていました。 この取組はすっかり子どもたちにも定着し,どの学級も,和やかに,円滑に授業が進んでいました。 算数『かけざん』〜いよいよ後半戦・・・!!〜![]() ![]() いよいよ後半の学習に入ります。 今日はアレイ図をつかっての学習です。 縦と横の列をうまくかくして,6×2や6×6の九九に合う図をつくります。●の並び方から気づくことを出し合い,ここでもかける数が1増えると,答えはかけられる数分だけ増えることが確認できました。 だんだん数が大きくなって九九も難しくなりますので,九九の仕組みをしっかり理解しておくことが大切です。 光のはたらきをしらべよう![]() かがみではねかえした光がどのようにすすむのかを調べました。 はねかえした太陽の光の道すじが地面にうつると、まっすぐ光がすすむ様子がよくわかりました。 また、グループではねかえした光をつないで楽しみました。 なかなか上手くはねかえすことができず苦戦しているグループもありましたが、三角形や五角形を作ることができとても喜んでいました。 ふみきり板を使って
体育の時間にはばとびの学習をしています。
今日ははじめてふみきり板を使って、跳びました。 片足でふみきり、両足をそろえて着地ができるように練習しています。 桃中からチャレンジ体験に来ているお兄さんにお手本を見せてもらいました。 お兄さんがもうすぐ砂場を跳び越してしまいそうなぐらい跳ぶのを見て、「すごい!」「どうやったらあんなに跳べるの?」とコツを教えてもらっていました。 すると少しずつ距離がのびてきた子がいて、みんな大喜びでした。 |
|