京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:24
総数:643994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

今日の子どもたち

画像1画像2
2年生の教室では,新出漢字の練習をしていました。正しい書き順を一画ずつ丁寧に教えてもらっています。「船」や「頭」・・・。もうこんなに画数の多い難しい漢字を習っています。漢字の定着のためには,一番最初に,いかに正しい形が刷り込めるかということに負うところが大きいです。新出漢字との初めての出会い方,とても大切です。

4年生の教室では,本番どおりに衣装を整えて,今から体育館へ向かおうとするところでした。揃いの法被にねじり鉢巻き。キリッと凛々しい姿に整えることで,気持ちもピシッと引き締まり,太鼓の音色も一層力強く響くことでしょう。

国語『新出漢字の練習』

新出漢字の学習にも随分慣れてきました。
筆順や書き方のポイントを知り,なぞり書き,練習,熟語つくり,そして短文つくり。
なかでも,なぞり書きはとても集中力が必要で,ついついはみ出してしまいますが,何度も消しては丁寧になぞり直しています。
また,短文作りは先日学習した「主語」「述語」を意識して書くようにもしています。

学習した漢字はどんどん使い,覚えていかなければなりません。毎日の宿題でも漢字ドリルを使って練習しています。前期に比べ,ひとつの文に使える漢字もだいぶ多くなってきました。2年生で学習する160字の漢字をしっかり覚えて使えるように毎日こつこつ頑張っています。


画像1画像2画像3

円の面積の求め方を考えよう

画像1画像2画像3
算数の学習で,円の面積の求め方の学習をしています。
円の面積を求める公式を導き出すために,実際に,円を切って,長方形や平行四辺形など求められる形に変形していきました。
すると,なんと円が長方形みたいな形に変形。これで求められそうです。
・・・・というふうに,実際に動かしながら,円の面積を求める公式を導きだしました。

今日の子どもたち

画像1画像2画像3
1年生の教室では,色板を並べて形作りの勉強をしていました。同じ形の三角形を組み合わせて見本通りの形になるように並べていきます。三角形がクルクル,クルクル回されて,ストンと正しい位置のおさまって形ができていきます。

運動場では,秋晴れの青空の下,5年生は幅跳びの練習を,3年生は日光を四角い鏡に当てて,なんと,三角形の形の光を作る実験をしています。お日さまの位置と鏡の角度をいろいろと工夫しています。

3年生の教室では,昨日から「チャレンジ学習」で本校に来てくれている桃山中学校の生徒さんが,子どもたちの学習の様子をそっと優しく見守ってくれています。
つい2年ほど前までは小学生だったのに・・・。とてもりりしく頼もしく感じます。
桃山小学校で過ごす一週間。自分の目で見て,耳で聞いて,体で感じて・・・。実体験を通した豊かな学びを持ち帰ってほしいと思っています。

自分なりに知恵をしぼって掴んだ学びや,五感を通し実感した学びは,確かな学びとして自分の中に蓄えられます。

主体的に学びを獲得する喜びを味わってほしいと考え,日々の授業実践を進めています。

クラブ交流(2回目)

画像1画像2画像3
4日(金)は,2回目の呉竹総合支援学校のお友達とのクラブ交流でした。
のれものゆれっこクラブ,ルンルンあるくクラブ,おいしんぼクラブ,パソコンクラブ,てくてくおさんぽクラブにわかれて,一緒に楽しみました。
トランポリンをゆらしてあげたり,一緒にお散歩をしたり・・・。
楽しい時間を過ごせました。

おもしろいなあ!

国語の授業で,「ことばであそぼう」をしました。たとえば,「かばんのなかには,かばがいる。」「パンダのなかには,パンがある。」などです。教科書の問題を済ませた後,自分で問題作りをして,グループで発表しあいました。ことばっておもしろいですね!
画像1
画像2
画像3

生活『みんなでつくろうフェスティバル』

町たんけんの学習を一段落し,今週からは,「みんなでつくろうフェスティバル」の学習に入りました。
町たんけんでいろいろな人と触れ合ったり,校区の素敵なところを見つけたり,秋見つけではかわいい秋の実や葉っぱをみつけたりしました。今度は,学んだことを生かして自分たちで計画し,準備し,みんなでフェスティバルを開こう,という学習です。このフェスティバルには12月に1年生を招待することになっていますので,みんな今から大張りきりです。

まずは,計画を立てるところから・・・。
クラスで5つずつくらいのコーナーを設けます。どんぐりロケット,しゃてき,ビンゴゲーム,どんぐりめいろ,わなげなどなどグループに分かれて,イメージを膨らませています。準備には何が必要か,どうやって準備を進めていくのか・・・。

これまでの学びを生かして,友だちとうまく関わり合い,自分たちの手でフェスティバルをつくっていってほしいです。

画像1画像2

ドッチボール たのしいよ

画像1
画像2
画像3
体育でパスゲームの学習が始まってから,子ども達はパスが上手になるようにと,休み時間には,ドッチボールの練習をしています。自然に投げたり受けたりすることが,上手になりますね!男女仲良く遊んでいるのって,すてきですね!

さっそく人気者です!

今日から1週間,桃山中学校の2年生4人がチャレンジ体験(職場体験)にきています。1年2組にも,一人入っています。あっと言う間に子ども達の人気者になりました。いつも周りには,子ども達がいっぱいです。担任と一緒に学習のお手伝いをしてくれています。早くみんなの名前を覚えてもらいましょうね。
画像1

九九がんばりカード

画像1画像2
算数でかけざんを学習しています。かけざんの意味を理解し立式の仕方には随分慣れてきました。九九も2の段から5の段までを習い,目下暗唱中です。

お家や学校で九九カードを使って繰り返し唱えたり,お隣の人と聞き合いっこをしたりと練習を重ね,自信がついたら「九九がんばりカード」を持って担任のところへ1段ずつ言いに来ます。合格すればシールを貼ってもらいます。

まずは「あがり九九」からです。あがり九九が合格すれば,「さがり九九」や「ばらばら九九」にも挑戦します。
すらすらとどの段も言えるように頑張っています!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp