京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up29
昨日:78
総数:374777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

「感動をありがとう」 〜山科川駅伝〜

 11月24日(木)伏見東支部大文字駅伝予選会「山科川駅伝」が池田小学校で行われました。
 醍醐小学校は第4位入賞でした。
 一人一人の懸命な走りに心を動かされました。
 保護者のみなさま,地域のみなさま,いろいろと応援いただき,ありがとうございました。
画像1

「醍醐発表会」 〜一人一人が主役〜

 11月22日(火)「醍醐発表会」が開かれました・
 6年生にとっては小学校生活最後の「醍醐発表会」でした。心に残る「ヒロシマ」の演技で,平和のメッセージが伝わってきました。
 このがんばりをこれからの学校生活にも生かしてください。
画像1画像2

「醍醐発表会」 〜一人一人が主役〜

 11月22日(火)「醍醐発表会」が開かれました・
 観客の方々からの温かい拍手に包まれ,子どもたちは生き生きと自分を表現してくれていました。
 このがんばりをこれからの学校生活にも生かしてください。
画像1画像2

「醍醐発表会」 〜一人一人が主役〜

 11月22日(火)「醍醐発表会」が開かれました・
 それぞれの学年,学級の演目は,緊張感の中にもがんばった練習の成果が自信となって表れていました
 このがんばりをこれからの学校生活にも生かしてください。
画像1画像2

「醍醐発表会」 〜一人一人が主役〜

 11月22日(火)「醍醐発表会」が開かれました・
 体育館は少し寒かったのですが,それぞれの学年,学級の演目は,がんばった練習の甲斐があり,観客の方々を感動させてくれるものになりました。
 このがんばりをこれからの学校生活にも生かしてください。
画像1画像2

11月朝会

画像1
校長先生のお話は,東日本大震災で被災した小学校の先生のお話でスタートしました。
当たり前のように過ぎていく学校生活。そんな中,立ち止まって,これからもずっとずっと考えていきたいです。
お話では,「伝えたいことが伝わっていますか」というテーマで,「あしなが」というお話を読み聞かせしていただきました。みんなの心にきっと届いたことと思います。

醍醐タイム3年

画像1画像2
3年生の醍醐タイムは,「総合的な学習の時間」に夏休み前より,学び続けてきた「おとなりの国」の発表でした。
調べてそこから自分たちで思ったことをグループに分かれて発表しました。
「アンニョン ハセヨ(こんにちは)」「カムサハムニダ(ありがとう)」などの言葉や衣装・食べ物などたくさん全校のみんなに教えてくれました。
そして,「言葉や文化に違いはあるけれど,遊びなど似ているところもあります。これからもおとなりの国同士仲良くしていきたいです。」というメッセージが全校に伝わりました。

「墨染交響楽団ふれあいコンサート        in 醍醐小学校」

 10月29日(土)墨染交響楽団が美しい音楽を醍醐小学校に届けてくれました。
(平成23年度地域文化会館文化芸術活性化パートナーシップ事業教育プログラム・土曜塾)
 醍醐小学校のコーラス部とのコラボレーションもあり,醍醐小学校の校歌がオーケストラバック演奏されたのはとても豪華でした。
 演奏で音楽を届けたい墨染交響楽団と美しい音楽を楽しみたい体育館の来られた方々と音楽との交流ができ,これは正しくふれあいコンサートだと感じました。
 素敵な時間を作っていただき,本当ににありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

「4年生 自転車交通安全教室」

 10月28日(金)延期になった「4年生自転車交通安全教室」が秋晴れの中,行われました。
 山科警察署,交通安全推進委員会のみなさま、PTAの方々のご協力をいただき,子どもたちは普段の自転車の乗り方を振り返りました。
 これからも交通ルールを守り,マナーの良い自転車ドライバーになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「運動会」その3

 このような素晴らしい運動会ができる醍醐小学校の子どもたちを誇りに思います。そして,このがんばりをこれからの学校生活に生かしてくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp