京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up119
昨日:81
総数:930195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年生 図工「プレゼントをどうぞ」

 図工の時間に,画用紙で箱形の袋を作り,りぼんなどの飾りをつけてプレゼントを作っています。
 誰にあげようか,考えながら,工夫したプレゼントを作ってくれています。出来上がりが今からとっても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 英語の歌詞を聴きとろう☆

画像1
画像2
画像3
 ALTのクリス先生の授業で「食べ物」や「色」を表す英単語の発音の練習をしました。くり返し練習しているので,写真を見て答えることはかなりできるようになってきました。
練習した英単語が出てくる洋楽の曲を聴いて,その言葉を聴き取る練習をしています。スピードも速く難しいのですが,子どもたちはクイズ感覚で楽しんで取り組んでいます。これをきっかけにして,普段生活する中で目にしたり,耳に入ってきたりする英単語に興味を持ってくれればと思います。

<3年生>読書の秋深まる

画像1
図書室でいろいろな本を読みました。

しっかり集中して,読み進めると話の面白さを感じることができます。

新しい本とも出会っておすすめの本があればお友だちにも紹介できるといいですね。
画像2

6年生 大文字駅伝予選会 がんばりました

画像1
画像2
画像3
11月26日(土)午後1時30分スタート
晴天の中,大文字駅伝伏見中支部予選が行われました。
藤ノ森小学校は,5チーム50人が参加しました。
50人全員が,全力でたすきをつなぎ,完走し,藤ノ森Aチームは7位に入賞しました。
たくさんの応援,ありがとうございました。

6年 練習中! 体育 走高跳び

6年生は,体育で走高跳びに取り組んでいます。
50メートル走のタイムと身長から自分の目標の高さを決め、
それに向かって少しずつ高さを上げて練習しています。
助走は右からか左からか,何歩はなれたところからか,
助走に入る角度,足のあげ方…など,自分で色々と工夫しながら
跳びやすい方法を見つけていっています。
並行して,縄跳びや鉄棒も練習中。
二重とびや逆上がりができるようになった人もたくさん増えました。

先週の,大文字駅伝中支部予選会が雨のため延期になり,
朝のランニングや持久走クラブも引き続きがんばっています。
今週土曜日(26日),北堀公園にて13時30分スタートです。
ぜひ,応援よろしくお願いします!!
画像1
画像2
画像3

2年生 町探検 すてき発表会!

今日は町探検で行ったお店や場所をみんなに紹介する、発表会の日。
子どもたちは紙芝居やペープサート、クイズ形式で発表するなど、たくさんの工夫をしていました。
発表する子どもたちの様子は笑顔があふれていて、友だちが見に来てくれるためか、とてもはりきっていました。
また、聞いている子どもたちも真剣に、発表者の言葉一つ一つに耳を傾け、とても意欲的な聞き方ができていました。
子どもたちは、この授業を通して、藤ノ森の町のすてきをたくさん見つけることができました。

画像1
画像2
画像3

<3年生>がんばりべんきょう!

放課後の時間を使って、短時間集中して学習をしています。

苦手なところや計算練習など基礎学習をしています。

また、47都道府県や漢字の練習もがんばっています!
画像1
画像2
画像3

<3年生>ありがとうございました!地域ふれあい学習

先週に引き続き、今週も地域の方々にお話をうかがいました。

昔の生活や学校の様子をもっと詳しく聞くことができました。

今では、暖房器具がそろっているが、昔は「れんたんや木炭」を使っていたこと。

実物を持って来ていただいて、見させていただきました。

「へ〜!」「ええ〜?!」

と、子どもたちは話を聞きながら今の生活の有難さを感じたことだと思います。

本当にありがとうございました。

そして、これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

2年生 しかけカード作り

今、国語の学習で「しかけカードの作り方」を学習しています。
子どもたちは、この単元を通して、説明した文章を読み、分かりやすい説明の仕方を考えます。
今日は、教科書の説明文を読みながら、しかけカード作り!
どこを切るか、どれぐらい切るか、子どもたちは文章や写真の中から手がかりを見つけながら、作業を進めていました。
完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

5年生 英語の替え歌!?で学習しました。

画像1
画像2
画像3
 クリス先生と一緒に英語の曲を聴いて,何の食べ物が歌詞の中に出てくるのかを考えました。
 英語の授業をするとき,英語の歌を聴いてからクイズやゲームをしますが,子どもたちの英語を聞こうとする姿勢がとても真剣で集中できています。
 相手の話をしっかりと聞く。学校生活のみならず,人として大切なことを学んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/29 参観懇談会(高)
12/1 参観懇談会(低・育)
12/3 土曜学習会
12/4 6年駅伝記録会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp