京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:20
総数:698982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

げきの道具作り

画像1
画像2
画像3
自分たちで考えて道具を作っています。

色を塗る係,切る係,はる係・・・役割を決めてがんばりました。

げきの練習

画像1
画像2
学習発表会に向けてリハーサルに近い練習が続いています。

なかよし遊び

月に1回の縦割り活動「なかよし遊び」がありました。

今日の給食はみんなが大好きなシチューだったので
早く食べ終わり、たっぷり遊ぶことができました。
画像1

算数「いろいろな三角形」

三角形の学習に入りました。

4種類の長さに切ったストローを使って
いろいろな三角形を作りました。

それを辺の長さに注目して仲間に分けて
それらが「二等辺三角形」「正三角形」という種類の三角形であることを
確認しました。
画像1
画像2

秋を楽しむ

画像1
画像2
画像3
11月15日(火)1年生が北野天満宮に松ぼっくりや落ち葉,ドングリを拾いに行きました。10月下旬,福島市内の小学校からの「松ぼっくりや秋の落ち葉,木の実を送ってください」という願いを受けて,全校児童が集め始めました。集めたものは来週に福島市へ送る予定です。
 なお,この様子は15日のテレビ,NHK「京いちにち」やMBS「Voice」,16日の日経新聞や京都新聞, 読売新聞で紹介されています。

学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
4年生では学習発表会に向けて劇の練習に取り組んでいます。子どもたちはセリフをバッチリ覚えてジェスチャー付で演技の練習に取り組んでいます。今日は,道具も使って細かい動きやアドリブの確認も行いました。元気いっぱいの楽しい劇が完成するのが間近になってきました。

休み時間

画像1
画像2
画像3
休み時間も子どもたちはいつも元気いっぱいです。運動場では,ドッヂボール,ブランコ,一輪車,てつぼう,鬼ごっこ,昆虫探しなどいろいろな遊びをして楽しく過ごしています。子どもたちが学年やクラスが違ってもたくさんのお友達と仲良く過ごしている様子には本当に感心させられます。

理科「日なたと日かげの地面のようす」

画像1
理科では,太陽の動きと地面のようすについて学習しています。

今日は,日なたと日かげの地面のようすはどうちがうのかを調べました。
あたたかさや明るさ,湿り具合が違うことを知りました。

給食室より

11月11日(金)の献立
さけとだいこん葉のまぜごはん 里いもとこんにゃくの土佐煮 キャベツの吉野汁

今月のセルフまぜごはんの「さけとだいこん葉のまぜごはん」です。 さけフレーク・だいこん葉・いりごまを炒め、塩・醤油でいろどり良く仕上がりました。 ごはんは、胚芽米ごはんでした。

画像1

学習発表会に向けて

今日から体育館での練習が始まりました。

体育館では,セリフの練習をしたり
立ち位置の確認をしたりしました。

音楽室や教室と違って,体育館では音を合わせるのも難しいです。
お互いの音を聞きながら,しっかり合わせていきたいと思います。


画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 持久走前健康相談
12/2 小中合同講演会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp