京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:434
総数:281836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

大縄大会

大縄大会に向けて頑張っています。

 12月7日(水)の中間休みに大縄大会が行われます。3分間で何回(のべ人数)八の字とびができたかを競う大会です。目的は,クラスで大縄に取り組み練習や大会を通して協力や仲間意識を深めることとしています。
 3年生の子ども達は,目標に向けて一生懸命に頑張っています。今では,休み時間に大縄をしている子どもを見かけない日がないくらい毎日練習を重ねています。今までうまく飛べなかった子も練習を重ねるうちに飛べるようになってきました。また一生懸命に取り組む子ども達の表情は生き生きしています。
画像1
画像2

防犯避難訓練

22日に全校で防犯の避難訓練を実施しました。今回は,学校に不審者が侵入したことを想定し,安全・迅速に避難することを目的とした避難訓練でした。来ていただいた警察の方からは,万が一,不審者に出会ったときの対処法や「いかのおすし」等の話を教えていただきました。
画像1

放課後まなび教室「英語で遊ぼう!」

画像1
 本校では,放課後にたくさんの地域の方,ボランティアの方にお世話になり,まなび教室を実施しています。10月18日には「英語で遊ぼう!」という企画で,楽しく英語に親しむ教室が開かれました。どの子も大変興味をもち楽しく遊んだり学習したりすることができたようです。後期からは1年生も参加しています。放課後の短い時間ですが,異学年の交流も深まることを期待しています。

後期が始まりました。

画像1
画像2
今日,10月11日から平成23年度の後期が始まりました。始業式では,大きな声で校歌を歌い,また,校長先生の話を静かに聞くこともできました。気持ちを新たに学校生活を過ごしてくれることを願っています。

なかよくおそうじ!がんばっています!

画像1画像2
9月から学校では,6年生と1年生がなかよく一緒にそうじをがんばっています。6年生がぞうきんがけの仕方を教え,広い体育館を一緒にふきそうじします。見ていても本当に微笑ましい光景です。これからもいろいろなところで異学年交流ができればいいなと思っています。

初めてみたよ!江戸の「手妻」

画像1
 9月9日(金)体育館にて東京イリュージョンの演芸「手妻」講演が行われました。招き太鼓の音にさそわれ,子どもたちもわくわくして体育館に入場します。初めてみる「手妻」の早技に子どもからは「おおっー」と歓声がわき上がります。8人の子どもたちの口上もとても愛らしく,心に残る観劇会になりました。
画像2

8月29日から前期後半が始まります。

画像1
 長かった夏休みも終わり,いよいよ前期の後半が始まります。夏休み中に経験したことを生かしてしっかりと目標に向かって進んでほしいと思っています。まずは,生活のリズムを整え,元気に朝がむかえられるようにがんばってください。

いよいよ,夏休みの始まりです。

 いよいよ,長い夏休みが始まります。今日,前期前半のまとめの朝会がありました。その中で坂本学校長から,夏休みの過ごし方につながる大切な話がありました。「周りの人を大切に」「自分を大切に」そのための行動として,「規則正しい生活を心がけ,安全な行動をする。」「あいさつの役割」「やさしい心をもつこと」などをフラッシュカードを使ってわかりやすく話されました。子どもたちもその話を大変静かに聞いていました。37日間の長い休み中に,また一つ成長した子どもたちの姿を見ることができますよう願っています。
画像1
画像2

七夕集会をしました

児童会で七夕集会をしました。
たてわりグループごとに願いごとを書いた短冊を飾りました。
「○○になりたい。」や「○○がほしい。」など、微笑ましい願い事から
東北の復興を願うものまで、様々な願いごとが書かれていました。
7日はあいにくの雨でしたが、七夕飾りは体育館の壁でゆれていました。
みんなの願いごとがかなうといいですね。

画像1
画像2
画像3

心にブレーキを!

5・6年生が右京署スクールサポーターの方に講師に来ていただいて、
お話を聞きました。
「正しい行動ができる勇気をもとう」「我慢する強さをもとう」など、
みんなが学校で楽しく気持ちよく過ごすために、
いつも心にとめておきたいお話でした。


画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp