京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up7
昨日:62
総数:432426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日暑い日が続いています。水分補給がしっかりできますよう、お茶を多めに持たせてください。

中間マラソン 始まる!

 12月8日(木)の持久走大会に向けて,今日11月21日(月)から,中間休みの5分間,中間マラソンが始まりました。子どもたちは低学年・中学年・高学年の各コースに分かれ,元気に走っていました。
 毎日5分間走ることで,自分に合ったペースを知り,持久走大会に繋げていきます。
 ランニング後の汗拭きようのタオルの準備や,家庭での体調管理をよろしくお願いいたします。
画像1

下鴨総合防災訓練 盛大に行われる!!

画像1画像2画像3
 11月20日(日) 午前9時より下鴨小学校体育館・運動場において,下鴨学区自主防災会主催の「下鴨総合防災訓練」が実施されました。午前8時,京都市東北部地下10kmを震源地とする都市直下型地震が発生し,左京区中部区域では震度7の激震が観測されたという想定で,防災訓練がスタートしました。各町内毎に指定された集合場所に集まり,一時避難場所の下鴨小学校まで町内ごとに避難しました。9時30分住民避難完了。体育館で,情報収集訓練,情報を元にした救護訓練。運動場では,左京消防団下鴨分団の方々の放水訓練などがありました。防災減災をみんなで考えた一日でした。

就学時健康診断無事終了

画像1画像2画像3
 11月16日(水) 午後1時45分より下鴨小学校において,就学時健康診断を実施しました。4月より入学する子どもたちが,保護者と一緒に元気よく学校に来ました。視力・聴力の検査や学校医による眼科・歯科・内科の検診及び面接を行いました。この就学時健康診断の目的は,学校保健法に基づき,疾病などを早期に発見し,治療や教育相談などを済ませて望ましい健康状態で入学できるようにすることにあります。
 4月の入学式には,全員が元気に登校してくる姿を楽しみに待っています。

第5回 わくわくチャレンジ「糺の森で秋の葉を集めよう」

画像1画像2画像3
 11月19日(土)第5回わくわくチャレンジを実施しました。今回は,「糺の森で秋の木の葉を集めよう」をテーマに,森の自然観察会を計画しましたが,朝からあいにくの雨で,残念ながら現地観察を変更して,理科室で行いました。講師には,成田研一先生(元鴨沂高校教諭)に来て頂き2時間,たっぷりと植物の学習を行いました。成田先生に持って来て頂いた,糺の森の落葉広葉樹の代表,ケヤキ・エノキ・ムクノキ・サクラ・イチョウの葉の特徴を調べたり,どんぐり,マテバシイ・シリブカガシ・アラカシ・シラカシ・スタジイの違いを見つけました。アラカシは,公園に植えてある代表・シリブカガシは,おしりがへこんでおり,磨けば磨くほど綺麗に光る・スタジイは,細長くて食べられるなど教えていただきました。子ども達は,目を丸くして話をきき,作業をしていました。

がんばった!学習発表会!!

画像1画像2画像3
 11月9日(水)下鴨小学校体育館において,「学習発表会」を実施しました。早朝より大勢の保護者・地域の方々が来校され,盛大に開催することができました。学年で力を合わせ,一生懸命練習してきた成果を発表することができました。演目は,
 3年---「音楽で世界を旅しよう」 なずな学級---「ブレーメンのおんがくたい」
 1年---「かいじゅうがでた!」 5年---「おとぼけ村物語」 2年「スイミーものがたり」 4年「たんば太郎」 6年---[明日に向かって 〜平和な未来をぼくらの手で〜」 でした。

すすき

画像1
 中校舎の西側の壁面掲示板に「詩の広場」を設けています。毎月,季節や行事などに合わせた詩を掲示しています。また,その詩を“ぐんぐんタイム”で音読や群読して,子どもたちがいろいろな言葉や素敵な表現に触れたり,季節感を味わったりすることで,豊かな感性を身に付けてくれるようにと願っています。

 11月の詩の広場は「すすき」です。ススキは秋のお供えとして欠かせないものですが,昔は屋根材や炭俵用,家畜の飼料にも使われました。晩秋に黄金色に色づいたススキの穂が,野原いっぱいに日の光を受けながらキラキラと輝く風景に心が奪われます。ススキに趣を見出すのは,日本人ならではの感覚だそうです。

 「すすきの指にさそわれて 人々は頭をめぐらせ ついに大きな空をみつける」
 子どもたちは,どんな空を見つけるのでしょうか。
 

通用門の掲示板が新しくなりました

画像1画像2
 通用門にありました低学年の下校時刻の表示板や来校者への案内板が古くなり,見づらくなってきたので,下鴨交通安全会のご厚意により,新しい掲示板と取り換えていただきました。文字もはっきりして,見まもりたいの方にも,来校者にも見やすくなりました。
 ありがとうございました。

あそびトライアル

 11月5日(土)午後1時30分〜3時30分,下鴨中学校 体育館にて,毎年恒例の「あそびトライアル」が開かれました。あそびトライアルは,下鴨中学校区 地域生徒指導連絡協議会が主催し,下鴨中学校区の子どもの健全育成を図る取組の一つとして,いろいろなゲームの記録に挑戦したり,昔遊びコーナーの遊びを楽しんだりすることを通して,子ども同士や子どもと大人が交流を深めるという目的で実施されています。
 今年も,たくさんの小学生や中学生の子どもたち,幼児,保護者,地域の方々が参加され,各学校のPTA・少年補導・体振・下中生徒会が分担しているゲームや昔遊びを楽しんでいました。また,下鴨中学校の茶道部によるお茶席,吹奏楽部やソフトテニスなどの部活動体験もあり,小中連携の一つになっていました。
画像1
画像2
画像3

左京南支部PTAコーラス交歓会

 10月28日(金)午後1時より,京都コンサートホール(小ホール)にて,左京南支部13小学校のPTAの皆さんが集い,PTAコーラス交歓会が行われました。下鴨小学校は8番目に出場し,『ふるさとの四季』と題して,「故郷」「春の小川」「朧月夜」「我は海の子」「紅葉」「冬景色」の6曲をメドレーにして発表されました。
 声量があり,とても素晴らしい歌声で,日本の昔から歌い継がれてきた歌のよさを感じることができました。週1回を基本とした練習の積み重ねと,気持ちを一つにして発表されている姿が,素晴らしいハーモニィを生みだし,観衆に伝わってきたのだと思います。
 11月9日(水)の学習発表会でも発表していただくことになっていますので,子どもたち,保護者の皆さん,楽しみにしていてください。

画像1

平成23年度 学校運営協議会〈5年次〉スタート!!

画像1画像2画像3
平成23年度 第1回学校運営協議会〈5年次〉の総会・企画推進委員会・理事会が,10月23日 日曜日 午後2時より,下鴨小学校で行われました。休日にも関わらす,理事・PTA・地域の方々多数と本校教職員が一同に集まり,昨年度の課題と今年度の計画を話し合いました。企画推進委員会5部会(学び,クラブ・部活,読書活動,見まもり,開かれた学校)とも予定の時間を延長して熱心な討議が進められました。1年間進めていく中で,随時各部で会合をもち,見直し「明るく・楽しい学校」を目指し学校運営協議会としての取組を進めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

公募要項

教育研究情報

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp