京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:31
総数:417138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

今日の給食 10月26日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・肉みそ納豆・ほうれん草のおかか煮・キャベツのよしの汁でした。肉みそ納豆は新しい献立です。昔から食べられていて,血をさらさらにするなど体にいいことがたくさんある納豆を食べてほしい・・・との思いで考えた献立です。納豆といっしょに牛ひき肉やたまねぎ・青ねぎをいためて,さとうや赤みそ・トウバンジャンなどで味付けしたものです。
 「おいしかった。もっと食べたかった」という児童もいれば「臭いがいやや・・」
という児童など様々でした。納豆を食べ慣れていない児童にとっては苦手な献立だったようです。
画像1

修学旅行 いもぼた作り

画像1画像2画像3
 里芋体験の後,移動して大野市の郷土料理である「いもぼた」作りをしました。まず,お米と里芋を釜で炊きます。たきつけの木は全て近くに落ちていたものです。みんなで協力したのでずいぶんたくさんの枝や木が集まりました。炊きあがったら,今度は室内に移り,グループごとに棒でこねていきます。そして,一口サイズに丸くしていき,きな粉と砂糖を混ぜたものをその表面につけます。
 いもぼたは地域の収穫に感謝する秋祭りでも供えられるそうです。自分たちで作ったいもぼたとごはん,イモの煮っ転がし,いものこ汁でお腹いっぱいになりました。

修学旅行 里芋収穫体験2

画像1画像2
農家の方は農薬を使わずに里芋を育ててられるので,雑草抜きが大変です。でも,そのため,土の中にはミミズ,ゲジゲジなどのたくさんのムシがいました。特にミミズはよい土を作ってくれると話されていました。農家の方はとっても優しく,体験が終わってバスで移動するとき,バスが見えなくなるまで手を振ってくださっていました。

修学旅行 里芋収穫体験1

画像1画像2
大野市内の里芋畑へバスで移動しました。市の職員や農家の方の話をしっかり聞いてから体験開始です。大野市の里芋は京都で作っているものとは種類が違うこと,連作がきかないので来年は違う畑を使うことを教えていただきました。子どもたちは農家の方が用意してくださった道具をうまく使っていました。

修学旅行 奥越の夜を楽しむ会

3日目最後の活動は奥越の夜を楽しむ会でした。レクリエーション係が中心になって,オープニングは華やかな踊りでした。いろいろなゲーム,手品,歌があってずいぶん盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 スポーツ活動

3日目午後に自然の家にある体育館を使って,バスケットボールやソフトバレーボールをしました。お風呂の時間が迫っていましたが,ぎりぎりまで楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 魚つかみパート1

画像1画像2
お便りタイムの後,楽しみにしていた魚つかみです。まず,担当の所員の方の説明をしっかりと聞いて,炊き込みご飯の準備をしました。用具洗い,調理,お茶・ご飯,まきの各係に分かれて協力して進めていきました。

修学旅行 6年 お便りタイム

画像1画像2画像3
3日目最初の活動は「お便りタイム」でした。葉書に宛名や住所を丁寧に書いて,裏面にはこちらでの活動の様子や感想,家に帰ってからの願いなどを書いていました。早く書きあげた子どもたちは,楽しいおしゃべりをしたり,オセロや将棋をしたりしてリラックスした時間を過ごしていました。

修学旅行 中岳登山

画像1
画像2
画像3
修学旅行2日目 中岳登山をしました。天気も良く,ラクダのこぶとよばれる保月山から釈氏ヶ岳の間の岩のところでは,とても美しい紅葉がみられました。(写真2)中岳まで登りきったところでおにぎりを食べました。登りも厳しい道のりが続いたのですが,下りは体力が落ちているので,足を取られる子供もいました。しかし,先頭を歩く子供が何度もふり返り,そして,友達に手をさしのべる、手をさしのべてもらった子供はさらに後ろの友達を・・・という助け合いの姿が見られました。その他にも気づかないところで様々な友達を思いやる姿があったことだと思います。厳しい中でこそ,見られる美しい景色があったのではないでしょうか。

1・2年生 秋の遠足に行ってきました パート3

画像1
画像2
画像3
 お昼ご飯は鞍馬寺の境内の舞台で食べ、その後は鞍馬寺の境内や博物館のまわりを散策しました。
 帰り道では由岐神社のご神木の杉の木の下で写真をとり鞍馬駅まで歩いていきました。鞍馬駅には大きなてんぐがありみんな珍しそうにみていました。
 電車の中では静かに座っていると、だんだん寝ていく子がふえてきて元田中に着くころには半分近くの子どもが寝ていました。
 今日は体も疲れているとおもいます。早く寝て明日も元気に学校にきてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 ALT来校
11/29 科学センター学習(4・6年) クラブ
11/30 歯科検診 低 検尿再検
12/1 給食の日
12/2 研究発表会 PTAバレーボール
12/3 市PTA人権街頭啓発活動
12/4 駅伝記録会(6年)

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp