京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:26
総数:457929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学芸会に向けて 〜2年 チョイチョイ星人がやってきた〜

劇「チョイチョイ星人がやってきた」の本番に向けて,
体育館で2グループで練習をしています。

「舞台芸術」の指導者に,演技の工夫を学んでいます。
画像1
画像2

〜想像力豊かな子どもに〜  朝ヨムの11月

よみきかせボランティア「ヨムヨム」による読み聞かせ
〜想像力豊かに育ってほしい〜

お話を楽しむ,お話を想像する楽しみ〜登場人物・場面や状況〜
,お話からイメージを広げて新たなイメージを持つ。

絵本の絵を楽しみながら味わう。

言葉の豊かな表現を楽しむ,言葉の響き・調子を楽しむ
〜言葉の意味を考える〜

「ヨムヨム」で
言葉の世界を楽しめます。言葉を大切にする子どもが育つと思います。
「ヨムヨム」の読み聞かせは実に楽しいですよ。
保護者の皆様にも,ぜひ「ヨムヨム」を体験してほしいです。


画像1
画像2
画像3

水菜を育てよう(7) 〜不織布をリニューアル〜

 気温が低くなってきました。
 これまでは,あまりの暖かさに虫がつくのを避けるため,不織布をかけていましたが,ここまで気温が下がってくると,虫の心配は,もうないそうです。第1段階,クリア!
 でも,今後は,温度管理をするために,不織布を使います。これまでのものは,少し幅がせまかったのと,少しずつ水菜も大きくなってきて,上からかけていた不織布に当たってしまっていたグループもあったため,不織布を新しく大きく,リニューアルしました。
水菜が大きくなってきても大丈夫なように,プランターの端に割り箸を立てて,高さ調整しています。
 今日は,種苗屋さんも来てくださり,一部の児童と一緒に,生育の状況確認と不織布の交換をしてくださいました。

 
画像1
画像2

配布文書:学校だより11月号,ヨムヨムだより10月号  お読みください。

学校だより(11月号)とヨムヨムだより(10月号)
それぞれ更新しました。

ぜひ,ご覧になってください。

本校で,現在3人の教育実習生が学んでいます。

今日は教育実習も4週目に入り,教育実習生(2人)への大学の先生からの指導がありました。

教育実習生の授業はよく練られたもので,
子どもたちはよく考えて学習に取り組んでいました。

画像1
画像2

平成23年度学芸会プログラム

11月18日(金)の学芸会のプログラムを本日配布いたします。

〜お知らせ〜
当日は,お茶室でPTAよりお抹茶(お菓子付)の接待があります。(100名分)
画像1

放課後まなび教室スタッフ会議

夜遅くまで御苦労さまでした。

12月・1月のシフト,12月の特別活動の教材選定,子どもと読書についての意見交換
子どもたちの様子の情報交換,学習のルールの徹底など

熱心に意見交換・討議を行っていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

社会見学(エンジンの組立工場)

画像1画像2
日本の工業とわたしたちのくらしとの関わりを考えるために,三菱自動車パワートレイン京都工場に行きました。
 最初,環境と自動車のかかわりについて,映像を見たりクイズをしたりして考えました。電気自動車に注目が置かれている現状がよくわかりました。
 次に,日本の工業の先端技術を駆使してつくられている自動車の中心部品である,「エンジン」の組み立て工程を見学しました。働いている人の数が少ない半面,ロボットがせわしなく動いており,人と機械の共存した世界でした。子どもたちは,見学している自分たちのすぐそばを,無人のエンジン運搬車が通って行くところを間近に見て,とても驚いていました。
 最後に,記念館に入らせていただき,工場の方の工夫や手作り作品の展示をみて,模擬自動車が動くところも見学できました。
 よい学習の動機づけができました。 

5年 学年活動 〜キンボール〜 続

画像1
画像2
画像3
 いよいよゲームが始まりました。
 まず,ゲームの仕方は4人ずつ3チーム(ブラック・グレー・ピンク)に分かれ,コートに入ります。最初に攻撃するチームの3人がボールを支え,残りの1人が,「OMNIKIN ○○!」と,自分の色以外の色を大きな声でコールし,ヒット(バシッと両手で打つ)します。言われた色の4人はみんなで協力し,そのボールが床に落ちる前に拾い上げ,すかさず攻撃をし合います。
 子どもたちも保護者の方も初めてやったスポーツでしたが,だんだんこのスポーツのおもしろさに夢中になり,とても楽しい時間がもてました。
 終わってからも,「またやりたい。」という声がたくさんでていました。
 

水菜とつみれのはりはり鍋 〜 食育推進プロジェクト「水菜の栽培」

今日の給食献立:〜みず菜のシャキシャキした食感を〜
        京の伝統野菜「水菜」を使った献立です。


写真中:給食の様子(6年生)
写真下:6年生が取り組んでいる「食育推進プロジェクト」
    プランター栽培での水菜の様子

12月の収穫が待ち遠しいです。
どんな料理でいただきましょうか。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp