京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:13
総数:417151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

コリアみんぞく教室について 5年

今日の4時間目,コリアみんぞく教室でどのようなことを学んでいるのかについて,崔先生に教えていただきました。11月の学習発表会で取り組まれる「チョンケグリ(あまがえる)」の話について分かりやすく説明を受け,なぜ,雨が降るとあまがえるはゲロゲロ鳴くのかについて知りました。また,朝鮮半島ではハングル文字がつくられるまでは漢字を使っていたので,日本語と比べて音が似ているものがたくさんあることも分かりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 たしざんの学習

画像1
画像2
 1年生の算数では、くりあがりのある足し算を学習しています。みんな足し算カードを使いながらすぐに答えられるようになってきました。
 その足し算カードを使いながら、答えの数ずつ進むことができるすごろくゲームをしました。おとなりのお友達と楽しく学習できました。

1年生 漢字の学習をしました

画像1
画像2
 しょしゃの時間に漢字の学習をしました。はじめて学習する漢字、みんなとても楽しみにしていました。ノートにとめ・はね・はらいに気をつけて一画一画ていねいにかきました。

修学旅行6年 3日目 魚つかみ

3日目も良い天気でした。楽しみにしていた子どももおおかった魚つかみをしました。
魚は,イワナでとてもすばしっこく水の中を泳いでいました。しかし,すぐにイワナを手づかみした子どももおり,自然の家の所長さんもびっくりされていました。その後,とったイワナの目をふさぎ,食べられるように調理しました。お腹を開けられても動くイワナの姿を見て,かわいそうという表情をうかべる子どももいました。自ら生きたイワナをさばきいただくことで,ふだんから命をいただいて生きていることを学んだのではないでしょうか。
画像1画像2

2年生 ちぇ先生のスペシャル授業

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目は、ちぇ先生によるおとなりの国韓国について理解を深める授業がありました。韓国の昔話を聞き、トラのことをホランイということを教えてもらった後、じゃんけんをしました。日本ではグー・チョキ・パーですが、韓国では子ども・トラ(ホランイ)・ほしがきでじゃんけんをします。グループ戦をしましたが、とても盛り上がりました。遊びを通して子どもたちは韓国の文化にふれることができました。

修学旅行 ピザ作り

森の中にピザを焼くための石窯がありました。ピザの生地を自分で薄く伸ばし,その上にピザソースをぬり,思い思いにトッピング。思ったより早く焼け,パリッとした食感を楽しみました。
画像1画像2画像3

修学旅行 自然体験

 森の先生にお話をしていただき,森の観察から始めました。モグラなどの穴の見分け方,気分が落ち着く香りを出す葉,葉笛など詳しく教えてもらいました。そのあと,ピザ作りと並行して,森の基地作り,木登り,木で木を叩いて出る音を楽しむなど,思い思いの活動をすすめてあっという間に時間がたちました。
画像1画像2画像3

漢字講座2回目

今日午後4時30分から5時30分まで2回目の漢字講座がありました。今日も自分のもっている受検する級の問題集と過去の問題に真剣に取り組んでいました。28日が検定本番です。もうわずかな時間しかありませんが,家でも努力しましょう。
画像1画像2

今日の給食 10月26日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・肉みそ納豆・ほうれん草のおかか煮・キャベツのよしの汁でした。肉みそ納豆は新しい献立です。昔から食べられていて,血をさらさらにするなど体にいいことがたくさんある納豆を食べてほしい・・・との思いで考えた献立です。納豆といっしょに牛ひき肉やたまねぎ・青ねぎをいためて,さとうや赤みそ・トウバンジャンなどで味付けしたものです。
 「おいしかった。もっと食べたかった」という児童もいれば「臭いがいやや・・」
という児童など様々でした。納豆を食べ慣れていない児童にとっては苦手な献立だったようです。
画像1

修学旅行 いもぼた作り

画像1画像2画像3
 里芋体験の後,移動して大野市の郷土料理である「いもぼた」作りをしました。まず,お米と里芋を釜で炊きます。たきつけの木は全て近くに落ちていたものです。みんなで協力したのでずいぶんたくさんの枝や木が集まりました。炊きあがったら,今度は室内に移り,グループごとに棒でこねていきます。そして,一口サイズに丸くしていき,きな粉と砂糖を混ぜたものをその表面につけます。
 いもぼたは地域の収穫に感謝する秋祭りでも供えられるそうです。自分たちで作ったいもぼたとごはん,イモの煮っ転がし,いものこ汁でお腹いっぱいになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 ALT来校
11/29 科学センター学習(4・6年) クラブ
11/30 歯科検診 低 検尿再検
12/1 給食の日
12/2 研究発表会 PTAバレーボール
12/3 市PTA人権街頭啓発活動

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp