![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:11 総数:199565 |
山科川駅伝 兼 伏見東支部大文字駅伝予選会![]() ![]() ![]() 本校から2チーム参加して競技にのぞみました。 スタート前は,緊張した顔つきだった子ども達も それぞれの力を発揮することができたと思います。 うち1チームは2位となり,平成24年2月12日に予定されている 大文字駅伝への出場権を獲得することができました。 レースの様子から子ども達一人ひとりのがんばりはもちろん, チームの力,応援の力が合わさって,子ども達はがんばりきることができたと 感じました。 これから大文字駅伝本選を目指すとともに 6年生は,小学校生活のまとめをしていきます。 子ども達のがんばりに今後も応援をよろしくお願いします。 4年 自転車教室![]() ![]() ![]() 自転車に乗る時のきまりについての「法規の学習」とそのきまりにそって実際に 自転車に乗る「実技の学習」がありました。 開会式のあいさつで, 「自転車に乗り降りする時は,右側からか左側からか」という 質問がありましたが,多くの児童はそのルールを知らない様子でした。 実技では,自転車で曲がったり止まったりする時の合図の出し方, 乗り降りの仕方など正しいルールに従って学ぶことができました。 子ども達は, 「難しかったけれど,自転車の正しい乗り方が分かった」 「初めて知ったルールがたくさんあった」 と話していました。 また,「正しい乗り方で自転車に乗るようにしていきたい」 という話もありました。この学習を今後の生活にいかしていって ほしいと思います。 当日は,警察の方々,地域の方々,保護者の方々にご協力いただきました。 ありがとうございました。 *自転車に乗り降りする時は左側からがルールです。 明日は学芸会!(1年生)![]() ![]() ![]() 1年生の「ぼくら とうみん いちねんせい」を紹介します。 小学校初めての学芸会。大きな体育館,大きな舞台,たくさんの人々の 前で演じるのは初めての子もいるでしょう。 そんな中でも大きなしっかりとした声で,場面の様子をよくあらわしながら セリフが言えるようになりました。 本番では,緊張してしまう子もいるかもしれませんが, 子ども達のがんばりにあたたかい拍手をおくってあげてください。 もうすぐ学芸会(4年)![]() ![]() 歌を中心とした音楽劇です。 主人公の男の子が好きになった女の子への思いが 歌で伝えられます。 歌詞から,主人公の男の子のゆれる思いを聞き取ってみてください。 早い時期から練習を続けている子ども達の歌声も味わってみてください。 もうすぐ学芸会(そよかぜ)![]() ![]() 2年生の国語科の教科書にのっているお話です。 少ない人数ですが,一人ひとりの個性を いかした劇になっています。 スイミーと海の生き物たちとの 関わりや海の中の様子が どのように演じられるか 楽しみにしてください。 もうすぐ学芸会(2年)![]() ![]() ![]() 2年生の国語科の教科書「どうぶつ園のじゅうい」をもとに 2年生の担任が脚本をつくったそうです。 獣医さんのお仕事の様子がうまく表現されています。 動物を演じる子ども達の演技も工夫されています。 生き物を大切にしようとする気持ちが伝わればいいなと思います。 もうすぐ学芸会(6年生)![]() ![]() 「THE WINDS OF GOD 2011〜拝啓,お母さんへ〜」 について紹介します。 楽しい場面,悲しい場面など見ている人々の気持ちが動く場面が ある劇です。 一つ一つのセリフに気持ちをこめて,表現できるように 練習をがんばっています。 身近な地域も出てきて,興味深く見ることもできそうです。 小学校生活最後の学芸会の子ども達の演技に期待してください。 おめでとうございます![]() 長年にわたって,学校の管理・運営に取り組んできたことに 対する表彰です。 本校でも校門前の掲示板,校内の壊れた場所の修理,色の塗り替え から生き物の飼育まで幅広く学校に貢献してくれています。 子ども達が生活しやすい学校にしてくれています。 おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。 もうすぐ学芸会(5年生)![]() ![]() 5年生は,宮山の竹や和太鼓を使ったリズム演奏です。 日本のリズムの曲をアレンジして演奏します。 リズムを合わせるのが難しいようで,がんばって練習し, 時には休み時間にもリズムの音が職員室まで聞こえてきます。 本番での演奏が楽しみです。 6年 小栗栖中学校オープンスクール![]() ![]() ![]() ありました。 授業体験と部活体験をしました。 授業体験では宮山小学校の6年生は,「英語」と「美術」の学習の 体験をしました。 美術では,ウイスキーの瓶を描きました。デッサンのポイントを教えていただき, 実際に描きながら指導していただきました。 英語はジェスチャーを交えて英語の文の訳を考え,その文をもとに 英語を使ったゲームをしました。 小栗栖小,石田小の子ども達も楽しそうに学習に取り組んでいました。 中学校への希望がふくらむ1日だったと思います。 |
|