![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:643831 |
いよいよ,予選会・交歓会です。
雨天のため1週間延期となった,伏見中支部,大文字駅伝の予選会と交歓会がいよいよ今日の午後1時30分から始まります。
午前10時半。 予選会,交歓会出場の5チームのメンバーが運動場に揃いました。 全員で軽くアップをしたり,ゼッケンや鉢巻を確認した後,11時半ごろ会場の北堀公園へ向かって,学校を出発しました。 後ろ姿が誇らしげに見えます。 毎朝続けてきた朝練習。 日々の積み重ねの中で培った力をしっかり発揮し,仲間を信じてたすきをつないでいってほしいと思っています。 頑張れ!桃山!! ![]() ![]() ![]() ふれあい活動
今日のふれあい活動は,「フリスビーで遊ぼう」という内容です。
PTA保健体育委員会様にお世話いただき,『グループ すずらん』様をお招きし,そのご指導の下,フリスビー作りに挑戦したり,折り紙の折り方を教えてもらったりしました。 また,活動の前には,民話を聞かせてくださいました。 狸が登場するお話です。みんなとても静かに熱心に聞き入っていました。 最後は運動場で,自分たちが作ったフリスビーで,玉入れならぬ,フリスビー入れ競争も楽しみました。 最後の,グループすずらんの方のご挨拶では,みんな静かにお話が聴けたこと,しっかりフリスビーが作れたこと等など,おりこうな態度や行動を褒めてくださいました。 子どもたちにとってとても楽しい活動となりました。 ご指導,本当にありがとうございました。 また,お世話いただきましたPTA委員・役員の皆様,ご参加くださいました保護者の皆様も,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ものの重さをしらべよう![]() ![]() 前回の授業では、手を使って、ものの重さ比べをしました。 その予想はあっているのかどうか調べるため、30cmものさしを使って一人ひとりてんびんを作り、重さを実際に比べてみました。 てんびんに物をのせると、「予想と合ってた!」という嬉しそうな声や「えー、こっちの方が重そうやったのに…。」という少し残念そうな声が聞かれました。 予想を立て、それを実験してみて確かめる。 とても楽しみながら取り組んでいました。 生活〜準備が進んできました〜![]() ![]() ![]() 季節柄,どんぐりやまつぼっくり,木の葉を使った遊びや景品もたくさん考えていて,準備しているみんなはもちろん,見ている方もワクワクさせられます。 当日はどんぐりロケットや葉っぱつり,アクセサリーコーナーやすごろくなどなど楽しいコーナーが15準備される予定です。1年生に楽しんでもらえるといいですね。 就学時健診 面接・視力検査・内科健診
面接会場では,名前を聞いたり,おはじきを並べてもらったり,教員が一人ずつと丁寧にお話をしていきます。慣れない場所で慣れない先生とのお話は少し緊張したかもわかりませんね。
視力検査会場でも教員が検査を進めています。黒板に張られたC環の開いている方向を指でさして知らせてもらいます。方法として結構難しいのですが,戸惑うことなく上手に指で示してくれていました。おりこうさんです。 このほか,聴力検査も教員が行っています。 そして,全ての検査が終わったら,一度体育館に戻り,最後は衣服の着脱もあるため,おうちの方と一緒に,内科健診を受けます。 お部屋は暖かくしていましたが,先生の聴診器が少し冷たかったかな。 気温が下がり,肌寒い中,本日の検査にご来校いただきありがとうございました。 また,2月には半日入学と保護者説明会も予定しております。 それまでにも,入学に際していろいろなお尋ねやご相談がありましたら,どうぞご遠慮なくお尋ねください。 5年生の皆さん,今日は本当にありがとう。 みなさんの優しい表情や,正しい態度,みなさんの協力姿勢,本当に嬉しく思っています。 ![]() ![]() ![]() 就学時健診 学校医の健診
本校でお世話になっている校医の先生もご来校いただき,新1年生として入学される子どもさんの健診をしてくださいました。
歯科・耳鼻科・眼科の先生方です。 いつもお世話になりありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 就学時健診 受付
午後1時45分。すでにたくさんの方がお待ちの中,受付開始です。
来年6年生として新1年生を迎える5年生が検査会場の誘導のお世話をしてくれます。 受付を澄まされた方から順に,5年生のお兄さん,お姉さんに手をひかれて会場へと移動していきます。 体育館では,お待ちいただいている保護者の方に校医の先生より,予防接種についてのお話をしてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 図工『うつしてうつして』
図工では紙版画に取り組みます。
「鬼」をモチーフにまずは紙で版をつくります。 版を作るのはほとんどの人が初めてなので,みんな慎重に顔や胴体,手,足などを少しずつ作りながら鬼に動きが出るように机の上に並べていきます。動きが決まったらのりで貼り合わせます。 版作り,版画和紙作り,とじっくり取り組んでいきます。 ![]() ![]() 部活動バレーボール支部交歓会![]() ![]() 本校からは,5・6年男女それぞれ2チームが参加し,日頃の練習の成果を発揮してくれました。 どの試合も力が拮抗した緊張感のある良いゲーム展開で,会場には活気ある応援の声が轟いていました。 ゲームをすると,十分力が育ってきているところと,まだもう少し鍛えなければならない課題が見えてくるものです。 今後の練習に生かしていってほしいと思います。 ふぁいとです。 体育『パスゲーム』![]() ![]() 準備や身体慣らし,ゲームの進め方もてきぱきとできるようになり,一時間に2つのチームと試合を楽しんでいます。前半・後半でゲームに出る人を入れ替え,1点でも多ゴールできるように作戦を立てています。ゲームに出ない人は,ゲームの進み具合を見守ったり,得点をつけたりしています。 始めはボールをキャッチすることさえ苦手だった人も,チームメイトの投げてくれる受け取りやすいボールなら上手にキャッチできるようになってきました。試合中は,「○○!こっちや!」「ハイ!パス!」「○○守って!」など攻め・守りともに声を出し合い熱く闘っています。見ていても楽しいです。 |
|