![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:24 総数:643994 |
ユンノリ遊び![]() ![]() 前回、人権参観の時に国の様子や食べ物・遊びなどについてスライドを使って学習をしました。 今日は、”マダン”について勉強した後、ユンノリをして遊びました。 ユンノリは日本のすごろくのような遊びで、子どもたちにとってもとてもわかりやすく簡単に遊べる遊びです。 ”チーファージャー”のかけ声でユッを投げて遊びます。 みんなで仲良くとても楽しんで遊ぶことができました。 6年生 ありがとう!
今週は読書週間です。兄弟学級の6年生が,毎日1年生の教室に来て読み聞かせをしてくれています。本大好きな1年生なので,この時間はお待ちかねです。6年生の読む話に聞き耳をたてている子ども達です。
![]() ![]() ああ,楽しかった!
今日は,森林総合研究所に見学にいきました。まず,スライドを見ながら,どんぐりの話や葉の話を聞きました。その後,館内を自由に見学しました。はく製の動物に触れるコーナーがあったり,ゲームで植物のひみつを教えてもらえたり,とても楽しいひとときを過ごしました。
![]() ![]() ![]() 生活〜キャベツを植えました!〜![]() ![]() ![]() まずは土作りからです。 ミニトマトを育てたあとの土と肥料の混ざった野菜の土をよく混ぜて自分の植木鉢に土を作りました。そしてフラワーポットから苗を土ごとそーっと出して植えます。さすが,なすやオクラの経験もあるので手際がよいです。 寒くなってきますが,温度の上がる午前中に水やりを忘れないようにしましょう。 今日の子どもたち![]() ![]() ![]() 題材は「野菜」です。 机の上に,おうちから持ってきた野菜がたくさん並んでいます。 それらの中から,おしゃれな切り口,個性ある風貌,斬新な形を選んで,「素敵に描いてね!」という野菜たちの声に耳を傾けながら,熱心にその姿を紙の上に表していました。 3年生の教室で眼をひいたのは,掲示してある書写の作品です。 「にじ」と勢いある筆づかいで書かれた作品の背景を,サァ〜っと鮮やかな虹の七色が描かれています。 書と図の見事なコラボレーションです。 1年生が,朝から出かけてきた「森林総合研究所」の校外学習から帰ってきました。 みんな手に手に,「秋」のお土産がどっさり入った袋を抱えて帰ってきました。 顔がにこにこ笑っています。 近づくと,袋をそっと開けて中身を取り出して見せてくれました。 出てきたのは,なんと,なんと! 超特大のマツボックリでした! 「大きな秋」を見つけてきましたね。 秋の読書週間![]() ![]() 本年より毎朝始業前の10分間を読書タイムとして設定し,読書習慣の形成を図ってきているところです。 今やこの取組も確かに定着し,どの学級もアマリリスのチャイムと共に主体的に静かに読書を始めています。 そんな日々の中に春と秋の2回,「読書週間」を設定し,読書に向かう意識の喚起に努めています。 「読書の木」を作り,春は自分が読んだ本の紹介を記した『葉』を張り付けました。 それを受けて,秋は,『柿の実』に紹介等を記して貼っていきます。 今日で2日目ですが,すでにたくさんの柿の実が貼られています。 一人一人への奨励はもとより,学年間で読み聞かせをしたり,図書委員会が紙芝居を読んでくれたり,この期間,本へと子どもたちを向かわせるたくさんの取組が重ねられます。 学校であきをみつけたよ
冷え込みがきつくなり,学校の木々も美しく紅葉してきました。そこで,生活科では,学校の中をを歩き,秋を見つけました。「知恵のいずみ」のところにあるみかんの木にみかんがなっているのを見て驚いていた子ども達。赤く色づいている木や黄色く色づいた木を探して大喜びの子ども達。たくさん秋を見つけることができました。
![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 4年生は交換授業を・・・。![]() ![]() ![]() 学年の担任団が,学年全体の子どもたちの指導に責任を持って向かい,たくさんの教員が多面的に指導に関わることで,一人一人の良さを伸ばしていくことをねらった取組です。 今日の子どもたち![]() ![]() 教室を回ると,どの学級も静かに学習に向かっていました。 2年生の教室では,先生の前で九九を唱えていました。 「私は○の段を言います。」と言って,一人一人先生に正しく言えてるかどうか聞いてもらっています。 順番を待って並んでいるお友達も少し緊張しています。 6年生の教室では,算数で円の面積の求め方を考えていました。 円を扇形に切り分けて画用紙に貼っています。 並べ方を工夫すると,円が平行四辺形や長方形に変形していきます。 シンと静まり返った教室の中で,チョキチョキと切り分けるハサミの音が聞こえてきそうなほど,集中して取り組んでいました。 生活〜やさいを育てよう〜![]() ![]() 春から夏にかけて育てた経験を生かして,キャベツを育てます。苗から育てるので,今日は苗をくわしく観察しました。 葉のにおい,手ざわり,形や大きさなど観察の仕方もじょうずになりました。 明日,植付けをします。 |
|