![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:2 総数:302627 |
エナメル線を・・・〜5年生〜11月17日(木)
5年生は,理科で「電磁石の性質」という学習を始めました。
この日(11月17日)は,5年1組でボビンにエナメル線を巻きました。子ども達は,初めて手にしたエナメル線に戸惑いながら,ていねいに巻いていきました。 これからの学習で,エナメル線の巻き方で電磁石の働きが強くなるのかなど,電磁石について調べていきます。 ![]() ![]() ![]() もみじ読書週間4日目〜11月17日(木)
今日(11月17日)は,5・6年の図書委員が読み聞かせに行きました。
3年・4年・5年の1組と6年2組に行きました。読み聞かせたのは,スウィート・メモリーズや紙芝居の「うらしま太郎」などでした。読み聞かせた後の図書委員に感想を聞くと,「緊張した。」と一言言い,あとは笑顔で自分の教室へと戻っていきました。 ![]() ![]() ![]() 生活科 まちたんけん〜2年生〜11月16日(水)![]() ![]() おはなし宝石箱〜PTA読書クラブ〜11月16日(水)
子ども達が楽しみにしている「おはなし宝石箱」がありました。
この日(11月16日)は,「へんてもりにいこうよ」という本を読んでもらいました。体を乗り出してお話を聞く子もいました。 ![]() ![]() ![]() もみじ読書週間 3日目〜11月16日(水)
図書委員が,今日(11月16日)は1年1組と2年1組・2年2組に読み聞かせに行きました。
子ども達は練習を重ねた「おじいさん ごくらくごくらく」や「14ひきのぴくにっく」という絵本を読みました。1年生や2年生の子ども達は,絵本を見つめながら耳を澄ませて聞いていました。 ![]() ![]() ![]() あいさつ運動〜11月16日(水)
今日(11月16日)は,月に一度のあいさつ運動の日です。門のところで待っている児童会や委員会の子ども達と登校してきた子ども達とで,互いに元気に「おはようございます。」と声をかけあっていました。
PTAの皆さんや福西安全見守り隊の方々も,日々声かけをしながら子ども達の安全を見守ってくださっています。 ![]() ![]() 算数の時間〜5年生〜11月15日(火)
5年生は,算数で「面積」の学習をしています。この日(11月15日)は,他学年の教員も授業を参観して指導方法についての研修会をしました。
子ども達は,たくさんの教師に見つめられて,ふだんより緊張していました。そんな中でも,平行四辺形の面積の求め方を考え,みんなの前で堂々と発表していました。 ![]() ![]() ![]() 車いす体験〜アントレプレナーシップ教育〜11月15日(火)
4年生は,先日車いすについて専門家の方々より教えてもらいました。この日(11月15日)は,学校近くの小畑川河川敷に行き,車いす体験をしました。
河川敷は,舗装されていないので車いすでは移動が難しかったです。 ![]() もみじ読書〜読み聞かせ〜11月15日(火)![]() 今日は5年2組の図書委員が1年2組で「さけにのまれたげんさん」を,そして,3年2組では「おへんじ ください」の読み聞かせをしました。みんな静かに読み聞かせを聞いていました。 ![]() 学年活動〜5年生〜11月14日(月)
PTA学級委員主催の学年活動が,体育館で行われました。
みんなで大縄跳びをしました。 おうちの方もいっしょに8の字跳びを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() |
|