京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up54
昨日:60
総数:651494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

5年のページ 社会見学9

11月16日(水)

<インスタントラーメン発明記念館 その8>

 『ただいま館内見学中!!』

 子どもたちは,クイズ形式の展示物があったり,ゲーム感覚の展示物があたりする中を楽しみながら見学しています。

 展示物の一つひとつが,インスタントラーメンがどのように作られてきたのか,どのようにわたしたちの生活と関係しているのかなどを分かりやすく説明されています。

 子どもたちは,楽しみながら発明・発見の喜びをこの『インスタントラーメン発明記念館』で体験できたと思います。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 社会見学8

11月16日(水)

<インスタントラーメン発明記念館 その7>
 子どもたちは,自分が作ったカップヌードルを持ってこれから館内を見学します。
 どんな展示物があるのか楽しみです。
 クイズやゲームがあったりするのかな???
画像1

5年のページ 社会見学7

11月16日(水)

<インスタントラーメン発明記念館 その6>
 容器に絵が書けた子どもたちから,自分の好きな具を選びます。
 具を入れ終わった子どもたちは,カップヌードルを包装する機械に持って行き,包装できたら,『世界に一つしかない自分だけのカップヌードル』の完成です。

 子どもたちは,『世界に一つしかない自分だけのカップヌードル』が出来上がるのを興味津々で観ていました。
 子どもたちにとっては,「わくわく,どきどき」の時間です。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 社会見学6

11月16日(水)

<インスタントラーメン発明記念館 その5>
 一人ひとりが,カップヌードルの容器に,マジックで絵をかき,世界に一つだけのカップヌードルを作っています。
 子どもたちは真剣な表情で,自分だけのカップヌードルを作っています。

画像1
画像2
画像3

5年のページ 社会見学5

11月16日(水)

<インスタントラーメン発明記念館 その4>
 『マイカップヌードル』作りが始まりました。
 みんな楽しそうに,『マイカップヌードル』を作っています。
 どんな『マイカップヌードル』ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 社会見学4

11月16日(水)

<インスタントラーメン発明記念館 その3>
 『インスタントラーメン発明記念館』の館内には,いろいろな展示物があります。
 その中には,これまで日清食品が作って販売した数々のカップラーメンが展示されています。
 すごい数のカップラーメンが開発されたことがよくわかります。

 また,そろそろクリスマスが近づいているので,クリスマスツリーも展示されています。よく観るとチキンラーメンのマスコットが飾られています。
画像1
画像2

5年のページ 社会見学3

11月16日(水)

<インスタントラーメン発明記念館 その2>
 『インスタントラーメン発明記念館』では,まず最初に簡単な説明を受け,続いてカップラーメンの作り方の説明を受けました。
 子どもたちは,世界に一つしかない自分だけのカップヌードルをつくれるとあって,作り方の説明も真剣に聞いていました。

 5年生のみんな!
 いよいよこれから,世界に一つしかない自分だけのカップヌードルをつくるぞ!!
 素敵なカップヌードルをつくってね!!!
画像1

5年のページ 社会見学2

11月16日(水)

<インスタントラーメン発明記念館 その1>
 渋滞に巻き込まれることなく,予定通りの時間に『インスタントラーメン発明記念館』に到着しました。
 今は,駐車場からバスを降りて,『インスタントラーメン発明記念館』に歩いて向かうところです。

 「さあ!これから世界に一つしかない自分だけのカップヌードルをつくるぞ!!」
画像1

5年のページ 社会見学1

11月16日(水)

 「工業製品の達人」というテーマで,工業製品がどのように作られているかを見学学習に行きます。

 大阪の「インスタントラーメン発明館」と「伊丹空港」,そして,「ダイハツ工場」を一日かけて行きます。

 今日は早朝集合でしたが,遅刻者なしで予定通り出発しました。
画像1
画像2

放課後まなび教室

11月15日(火)

 今日は,部活動がないので放課後まなび教室に参加する子どもたちが多いです。1年生から6年生までそろっていました。
 宿題をした後,折り紙で遊んだり,本を読んだりして,まなび教室は,子どもたちにとって楽しい憩いの場にもなっています。
 地域女性会の皆さん,ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/24 山科川駅伝(大文字駅伝予選会)
11/26 PTAフェスティバル(みやこメッセ)
11/27 日曜参観日(醍醐西タイム)
11/28 代休日
11/29 6年出前板さん授業 栗陵学区地域生徒指導連絡協議会 家庭教育学級(栗陵中学校)
11/30 就学時健康診断

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp