![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:2 総数:302623 |
まちたんけん(生活科)〜2年生〜11月18日(金)![]() それぞれの場所で,いろいろなお話を聞いたり電気屋さんでは3Dテレビに驚いたりしました。 ![]() 生活科の時間2![]() ![]() ![]() 生活科の時間1〜1年生〜11月18日(金)
1年生は,生活科で「あきといっしょ」という学習をしています。
この学習で,福西公園や学校で集めた秋の木の実や葉を使っていろいろなものをつくりました。つくったものを使って,1・2組合同で「あきのおみせ」として交流をしました。 ![]() ![]() ![]() 算数の時間〜5年生〜11月18日(金)![]() ![]() 自分の考えを,実物投影機を使って説明していました。 理科の時間〜6年生〜11月18日(金)
6年生は,理科で「水溶液の性質」の学習をしています。
「水溶液を区別するにはどうすればよいのだろう。」というめあてで,話し合い,確かめていきました。 ![]() ![]() もみじ読書週間 〜11月18日(金)![]() ある2年生は,「これから読書の木に張るカードを書くよ。」と笑顔で話してくれました。 ![]() もみじ読書週間〜11月18日(金)
もみじ読書週間5日目。図書委員も2回目の読み聞かせとなり,前回よりも少し余裕をもってできたようです。
この日は,6年1組3組,つくし学級,5年2組に行き,「うみがめジェーンまた来てね」「もったいないばあさん」「スウィートメモリーズ」等を読み聞かせしました。 ![]() ![]() ![]() 社会見学〜4年生〜11月17日(木)
4年生は,社会科で「琵琶湖疏水」について学習しています。
この日(11月17日)は,水路閣,ねじりまんぽ,疏水記念館,インクラインを見学しました。子ども達は,それぞれの見学場所で興味深く見ていました。 見学の途中で立ち寄った水路閣では,みんなで疏水に沿って歩きました。その時他の見学の方々とすれ違ったりして,慎重に歩く子もいました。 ![]() ![]() ![]() すこやか教室と交流
総合的な学習の時間に,健康すこやか教室の方々と交流をしました。
「折り紙」や「かるた」「百人一首」などの遊びを一緒にしました。 とっても上手な「お手玉」や,とってもよく飛ぶ「紙飛行機」にビックリしていた子どもたちでした。 温かい目で迎えていただいた健康すこやか教室の方々。子どもたちも,「また遊びに行きたい」と言っていました。 いつの間にか,「また遊ぼ!」と約束をしている子もいました。 ![]() ![]() ![]() 元気な子ども達〜11月17日(木)
今日 登校中の子どもから「あっ,息が白くなっている。」という声が聞かれる朝。
中間休みになると気温も上がり,子ども達は元気いっぱいに運動場に出てきます。この日も,たくさんの子ども達がボールや総合遊具で遊んだり一輪車に乗ったりして楽しく過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() |
|