京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up15
昨日:24
総数:650532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

今日の給食

11月15日(火)

 「味付けコッペパン」「チリコンカーン」「野菜のソティ」

 「野菜のソティ」には「ブロッコリー」が入っています。「ブロッコリー」には,体の調子を整える栄養が多く含まれています。特に茎の部分にビタミンCが多く含まれているので,給食では,茎の部分も使っています。
画像1

3年のページ  鉄棒運動

11月15日(火)

 体育で鉄棒運動をがんばっています。涼しくなったこの時期が鉄棒運動には最適の季節です。夏は暑くて,マメができ手の皮がめくれてしまい,冬は冷たくてしっかり鉄棒をにぎれません。
 子どもたちは,種目カードを見ながら,できる技,もう少しでできる技に挑戦しています。
画像1

2年のページ 九九をマスターできたかな?

11月15日(火)

 2年生は,九九の完全制覇をめざして,取り組んでいます。教室の出入口や階段に九九の表が掲示されています。
 この時期,徹底的に覚えなければ,あとが大変です。

 楽あれば苦あり!苦あれば楽あり!さて,どっちを選ぶかな??
画像1
画像2
画像3

朝から困った話です!

11月15日(火)

 朝,職員が出勤すると,学校の北側(北門〜レックス)の道に,ほぼ毎日のようにゴミが散乱しています。
 夜間に学校のブロック塀の石垣に座って,物を食べられている方がいるようです。食材の食べ残しや包装紙,ジュースやビールの空き缶などがスーパーの袋に入れて放置されています。時には袋に入れずに散乱していることもよくあります。その周りにはたばこの吸い殻も数多く落ちています。
 また,学校の西側歩道(外環状線側)にも,たばこの吸い殻が,毎日数十本落ちています。
 子どもたちの通学路ですので,毎朝のように子どもたちが登校する前に,ゴミの後始末をしなければなりません。

 どなたかわかりませんが,大人のマナーの悪さ,心ない行為は本当に悲しいことです。
 一人ひとりがマナーを守って,きれいで住みよい醍醐西校区にしていきたいものですね。
 
画像1

部活動のページ  今日も部活動を楽しんでいます

11月14日(月)

 休み明けの月曜日ですが,部活動に参加する子どもたちは生き生きとしています。サッカー・バレーボール・バスケットボールの3種目が活発に活動していました。
画像1
画像2
画像3

クレープ作りにチャレンジ!

 本日の家庭科クラブでは,「クレープ作り」にチャレンジです。
まずグループでの生地作りから始まり,ホットプレートで焼き始めます。
焼き加減を聞きながら,生地を裏返すのに悪戦苦闘しながらも楽しく調理していました。
 出来上がったクレープにフルーツをトッピング。
「初めてクレープを作りました。思ったより美味しくできてうれしかったです。家でも作ってみようかなと思います。」という子どもたち。
 出来上がったクレープを「校長先生に食べてもらおう」という優しい子どもたち。
 家庭科クラブでは子どもたちの希望にそって,調理のほか,フェルト作りなどにもチャレンジしています。


画像1
画像2

明日は検尿検査 忘れないよう!

 明日15日(火)は検尿検査の日です。
 
 朝一番のおしっこを取って,忘れないように持ってきてください。

 検査日は15・16・17日の3日間ですが,初日の15日にそろうといいですね。

 ご家庭での声かけをお願いします。
画像1

感謝!感謝!感謝!

11月14日(月)

 感謝1
 月曜日に学校に来ると,校庭の環境整備がきちんとされています。いつも週末の土日を利用して,中山団地の浦上さんが,校庭の雑草抜きをしていただいています。先月からずっと,校舎裏の雑草をきれいに抜いていただきました。普段は気がつかない校舎裏ですが,とても気持ちよくなりました。ありがとうございます。

 感謝2
 子ども見まもり隊の方は,子どもたちの安心・安全な登校を見まもっていただいているだけではありません。あちこちで通学路のゴミ拾いを子どもたちの登校前にしていただいています。おかげで通学路はいつもきれいです。ありがとうございます。

 感謝3
 ウサギが大好きな「野菜」はなかなか思うように手に入りません。でも,中山保育園の園長先生が,いつも朝,キャベツや,大根の葉などを届けていただいています。畑で収穫した余りをウサギたちのために持ってきてくださっています。最近では,ウサギたちも新鮮な野菜を心待ちにしているようです。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

児童集会 2

11月14日(月)

 1分間スピーチの次は,委員会の発表です。今月は「保健委員会」が担当しました。これからの季節は,風邪対策が必要です。風邪予防の楽しいクイズをしてくれました。
 そのあと,集会委員会が全校での「ジャンケン列車」をしてくれました。
画像1
画像2

児童集会 1

11月14日(月)

 1校時に児童集会がありました。最初に恒例の先生による1分間スピーチです。今日は保健室の大坂先生のお話しでした。赤ちゃんを産むときの苦しみや産まれたときの喜び,そして,授かった命の大切さをお話しされました。
 お話しの後,子どもたちからの積極的な感想の発表もありました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/24 山科川駅伝(大文字駅伝予選会)
11/26 PTAフェスティバル(みやこメッセ)
11/27 日曜参観日(醍醐西タイム)
11/28 代休日
11/29 6年出前板さん授業 栗陵学区地域生徒指導連絡協議会 家庭教育学級(栗陵中学校)

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp