京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:5
総数:89800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

出会い

画像1画像2
一日目のテーマは「出会い」です。
入所式では、所員の先生とわくわくする気分で出会いました。
初めの活動は、ワッペン交流です。
三校合同活動班で作ってきたワッペンの見せ合いっこをしながら、自己紹介をしました。


山の家到着  入所式

画像1画像2
花背峠の気温は4度冷え込んでいます。
バスの運転手さんの酔わない運転のおかげで元気に山の家に到着。
入所式では、大きな声で「あいさつ」「誓いの言葉」を言いました。

自主防災訓練

画像1画像2
11月20日(日)自主防災訓練が行われました。
元一橋小学校グランドで,386名の一橋学区民が集まり訓練がありました。
全員でのバケツリレーも整然と行われました。
「非常持ち出し袋には1食分の食料を入れておくこと」を覚えておくように消防署の方のお話がありました。
家が倒壊しても,持ち出し袋を取りに行けない時でも,倒れた冷蔵庫の中とかに一食分の食料はあるので冷静に判断して持ち出せる状況なら持ち出した方がいいそうです。
元貞教小学校グランドでは貞教学区自主防災訓練が行われました。

東山ふれあいリレーマラソン

画像1
11月20日(日)東山開睛館のグランドで東山リレーマラソンが行われました。
本校からも児童,PTAのみなさんが参加しました。
赤,青2チームがバトンをつなぎ合計で42.195キロフルマラソンを走ります。
一人で10回以上走った人もいました。

劇で伝える 11・8(いい歯の日)

画像1画像2
保健委員会が,歯みがきの大切さを訴える劇をしました。
ニュースショー仕立てのおもしろい,とてもわかりやすいお話で,歯磨きは大切だということがしっかりと伝わる劇でした。

一橋タイム 2年

画像1画像2
一橋タイムをしました。2年生は,各グループがブースに分かれて,発表をする形式でしました。国語の時間に書いたおもちゃの作り方の説明書を基に発表をしました。実際に作ったおもちゃを見せながら説明していきました。発表を聞いて発表のいいところもしっかりと見つけることができました。

走り続けます 6年生

画像1画像2
予選通過はなりませんでしたが,たくさんのことを学んだ駅伝の取組でした。
予選が終わっても,練習は休むことなく続けています。
一橋タイムが終わった後,6年生が駅伝の取組で学んだことを報告し,お礼を言いました。
6年生は走り続けます。

「食事」「睡眠・休養」「運動」 調和のとれた生活 3年

画像1画像2
3年生は保健の学習で健康な生活を考えていました。
体の調子が悪かった時の経験を出し合いました。
「夜寝られなかったとき,次の日に学校に行って,遊ぶのもやる気が出なかった。」
「食べ過ぎて,おなかが痛くなった。」
自分の暮らしを見つめなおしました。しっかりと考えていきました。
「食事」「睡眠 休養」「運動」この3つが正三角形のように調和のとれた生活をすることが大切です。
とても健康的な先生の体験も聞かせてもらい,健康的な暮らしをしていきたくなりました。


読み聞かせ

画像1
木曜日は読み聞かせの日です。
2年生では谷川俊太郎さんの「のみのぴこ」の読み聞かせをしていました。
本はいろいろな楽しみがあります。この本は,声に出して読み方を楽しむ本です。


就学時健康診断

画像1画像2
11月16日(水)平成24年度就学時健康診断を行いました。
来年度に入学する子たちが,健康診断にやってきました。
5,6年生が,お手伝いをしました。
優しく,親切に教室に案内したり,検査の説明をしたりしました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/23 勤労感謝の日 5年山の家
11/24 5年山の家 トイレ清掃
11/25 5年山の家
11/28 5年代休日
11/29 委員会活動 6年小中交流会
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp