京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:89
総数:632571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

ちょっといい話―44―

画像1
 今日はもう1つ「ちょっといい話」を・・・。
(夕日があまりに美しかったのでもうワンショットです!)

 「心の掃除」

 私の職場に,毎日トイレの掃除をしてくださる方がおられます。たまに掃除中にトイレに行くことがありますが,「入ってもいいですか。」と声をかけると,いつも「いいですよ。どうぞ,どうぞ。」という声がかえってきます。明らかに掃除のじゃまなのに,気持ちよく対応してくださいます。時には,「床がぬれとるよ。すべらんようにね。」という声もかえってきて,こちらが恐縮してしまうほどです。
 別の機会にあるスーパーのトイレを利用したときのことです。入り口に「清掃中」の看板が立ててありました。中をのぞくと掃除は終わっている様子で,どうしても我慢できず,「入ってもいいですか。」と声をかけました。すると,返ってきたのは「看板が見えんのん?」の冷たい一言。確かに悪いのは私。でも,その冷たい言葉の響きに,ショックを受けてしまいました。
 同じような状況の中でのまさしく対照的な二つのできごとです。
 職場のトイレ掃除をしてくださる方は,汗びっしょりになって掃除をされていて,トイレを出るとき,私は,「ありがとうございます。」という言葉が自然に出ます。そして,汚さないようにきれいに使おうと思います。トイレだけでなく,利用する者の心まで磨いてくださるすてきな方だと思います。

 

ちょっといい話―43―

画像1
 テスト1日目ご苦労様でした。
疲れを癒す「ちょっといい話」をまず1つ…。
写真は校舎から望む美しい夕焼けです! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「手伝いましょう」

 「自分は建設会社でトラックの運転手をしている。今日,資材の運搬のため一人で国道2号線を走っているとき,何かのはずみで,積んでいた資材が荷台から落ちてしまった。自分ひとりで片付けると相当時間がかかり,国道も大渋滞してしまうと焦っていたところへ,自転車に乗った丸刈りの高校生の一団が通りかかり,『手伝いましょう。』と言うが早いか皆で資材を拾い集めてくれた。おかげであっという間に片付き,道路も渋滞せずにすんだ。片付けが終わると,高校生たちは,どこの誰とも名乗らず風のように去って行った。近くのコンビニで,あれはどこの高校生だろうかと尋ねると,○○高校ですよ,と教えてくれた。よい教育をしている,と思って電話した。」
 調べてみると,その高校生たちは,本校の野球部の2年生でした。
 実は,この話にはもう一つエピソードがあります。その運転手の方は,手伝った生徒が野球部の生徒とはご存知なかったのですが,電話の最後にこうおっしゃいました。
 「自分は△△高校の出身だ。今年の夏の高校野球広島県大会の準々決勝で,○○高校に負けたときには,随分悔しい思いをした。しかし,今日のようなことがあると,○○高校になら負けても不思議はないなあと思う。」

 ※「人のために自らを律する」。

 ・・・伏見工業高校が、数年前に全国優勝したときの勝因について書かれた記事がありました。「このチームなら優勝できる」と確信できたのは、ホテルでのミーティングのときにスリッパがきれいに整然と並べられてあるのを見たときでした・・・。

 心にスキがなく、人のことに細やかな心配りが出来る・・・きっとそれが一番苦しいときに、決してあきらめない粘り強い気持ちにつながるのだと思いました。

第3回定期テストはじまる!

画像1画像2
 11月22日(火)〜25日(金)まで、第3回の定期テストがあります。3年生にとっては、進路決定を目前としたテストになります。1・2年生にとっては、今年最後のテストになります。テストが終わると、もう12月です。12月15日から個人懇談が始まります。年の瀬のあわただしさが、ますます加速していきそうです。

3年第2回土曜学習会

画像1
画像2
画像3
 大雨の降りしきる11月19日(土)、第2回目となる土曜学習が行われました。22名の参加で、テスト前ということもあり、みんな一生懸命に学習に取り組んでいました。3年生にとっては、いよいよ進路決定の大詰めの時期を迎えます。今回のテストが、進路決定の資料として大きな意味を持っているというのは、もう十分にわかっています。悔いの残らないように、準備をしっかりして臨みましょう。
 生徒のために、5名のボランティアの方々に来ていただきました。皆様のおかげで、生徒も集中力を切らさずに取り組むことが出来ました。ありがとうございました。

第53回 育成合同運動会

画像1
画像2
画像3
 11月18日(金)、京都府立体育館で「第53回合同運動会」が行われました。この運動会は、6月の全市合同球技大会と並んで、全市の中学校育成学級及び総合支援学校の生徒たちが、日頃の学習の成果を持ち寄り、互いの成長ぶりを競技を通して交流・確認し合う場です。
 本校の生徒たちも一生懸命に頑張り、色別の団体競技「玉入れ」で見事優勝を果たしました。また、リレーでも大健闘し、第2位という好成績を収めました。生徒たちのひたむきで一生懸命な姿に、体育館は熱気一杯になりました。あたたかいご声援、ありがとうございました。

1年生校外学習

画像1
画像2
画像3
 11月11日(金)、地下鉄石田駅から班ごとに平安神宮へと向かいました。京都市内の班別オリエンテーリングの出発です。八坂神社・南禅寺・知恩院・東本願寺の中から1ヶ所を班で選んで回り、金閣寺・銀閣寺・清水寺の中から1つ中に入って拝観をしました。写真は、平安神宮と北野天満宮でチェックを受けた時のものです。

2年生 校外学習2(in OSAKA)

画像1
画像2
画像3
 今回の校外学習は、来年の修学旅行の練習も兼ねています。まだ大阪は身近な感じがしますが、修学旅行となるとそうはいきません。事前学習をしっかりと行い、当日は班員の人たちとの協力が必要になってきます。今回の学習で学んだことを忘れずに、次の修学旅行につなげていってください。

2年生 校外学習1(in OSAKA)

画像1
画像2
画像3
 あいにくの小雨交じりの天候でしたが、各班では協力し合いながら、大阪市内を探訪しました。大阪城や通天閣などの大阪の名所や、自然史博物館・大阪科学技術館・造幣博物館などの催しの見学に行きました。

H23 高校説明会

画像1
画像2
 11月11日(金)、1・2年生は校外学習に行っていましたが、3年生の人たちは5・6限と体育館で「高校説明会」を行いました。私立高校から2校、公立高校から2校の先生に来ていただいて、進路決定を目前に控えた3年生にお話をしていただきました。保護者の方々も多数ご来校いただき、いよいよ受験に向けて雰囲気が高まってきました。

相撲部 快挙! 団体戦優勝!!

画像1
画像2
画像3
 11月13日(日)、京都大学相撲場で「平成23年度京都市中学校秋季総合体育大会 相撲競技の部」が行われ、春日丘中相撲部が見事団体優勝を果たしました。5戦全勝で悲願の全勝優勝でした。高橋監督談:「子供たちが本当によく頑張ってくれました。更に目標を上に置き、志を高く持って冬の稽古を充実したものにしていって欲しいと願っています。」

 <個人戦結果>
・1年生 O・K君:2位,T・H君3位,O・H君3位
・2年生 S・R君:3位

 <団体戦結果>
・春日丘A:優勝!!
・春日丘B:第4位





    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 第3回定期テスト1日目
11/24 第3回定期テスト2日目
11/25 第3回定期テスト3日目
11/28 ALT来校(〜30日)
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp