![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:156 総数:1434087 |
グラウンドでは(には)何が……?
凜(りん)とした空気の中,2年生の生徒はグラウンドの芝生の上で何を……?
正解は「相撲(すもう)」です。当たって倒れても下は芝生なので大丈夫。負けて転がる生徒も,何やら気持ちよさそうです。 どうやったら勝てるかを考えての本気の対戦ですが,雰囲気は和やかです。 そんな生徒たちの南,グラウンドの南端で空に向かって伸びるものは……? 昭和56年度 第34回卒業生による卒業記念の掲揚柱(けいようちゅう)。体育大会の時には校旗を揚げました。 正面には「凛然(りんぜん)」の2文字。後に続く後輩たちへの,りりしく勇ましくあれとの願いが込められています。今から29年前のことでした。 ![]() 冬の空気につつまれました
11月21日(月)の今日は,朝からすっぽりと冬の空気につつまれた一日となりました。
透明な冷たい空気と透き通った青空のもと,昼前になっても気温は上がりません。寒いからでしょうか……,どの教室も窓を閉めているので,生徒の声も外には聞こえてきません。ひっそりと静かな午前中でした。 50周年記念モニュメントを照らす太陽も夏に比べて低くなり,長く斜めに伸びる影も「冬の到来」を感じさせます。 ![]() 12組 合同運動会(於:府立体育館)
11月18日(金)の一日,12組のみんなは府立体育館で行われた「合同運動会」に参加しました。
どの競技に対しても,精一杯のがんばりを見せてくれました。特にリレー種目においては,応援している方も思わずこぶしを握りしめ大声でエールを送るほど,白熱したレースとなりました。結果は第3位。 みんなが全力で走り,一生懸命さの伝わるすてきな運動会でした。終わってからも後味のよい,すがすがしい一日となりました。 12組のみなさん,お疲れさまでした。 ![]() 1年生 調理実習で餃子を作る!
技術の授業で栽培していた「水菜」が立派に育ちました。その水菜を使って家庭科の時間に「餃子」を作りました。50分の間に準備・調理・試食・片付けを行わなければなりません。
「ふだんに比べて,とってもよく動いて,協力してやっていました。すばらしいです!」との先生の言葉どおりに,楽しく和やかな調理実習でした。 ![]() ![]() 2年生 「チャレンジ体験」のお礼に出発!
先週1週間「生き方探究・チャレンジ体験」でお世話になった事業所に,お礼の手紙を持って訪問に出ました。
午後の明るい日差しの中,事業所に出発する生徒たちの晴れやかな表情が印象的でした。 ![]() ![]() 後期「認証式」(その1)
11月16日,後期生徒会認証式に先立って,表彰が行われました。
柔道・体操・剣道・テニスや,理科部・自然研究・社会科(1年)・英語のスピーチコンテストなど多くの人が表彰されました。スピーチコンテストの賞状は,校長先生が一生懸命英語で読まれ,校長先生に対しても自然と拍手が起こっていました。いい雰囲気でした。 ![]() 後期「認証式」(その2)![]() その後,旧本部役員の一人ひとりからお礼の言葉が述べられました。みんなの口から出る言葉は,「周りとのつながり」と「感謝の言葉」でした。体育館に,すてきな時間が流れました。 1年間,ほんとうにお疲れさまでした。 後期「認証式」(その3)
その後に「認証式」が行われました
新本部役員に認証書が手渡され,新会長から一人ずつあいさつがありました。まだまだ緊張しながらも一生懸命話をしていました。 各クラスについては,3年11組と12組の委員の人に代表して認証書が渡されました。 ![]() ![]() お世話になった思いを… (2年生)![]() ![]() ![]() さて,そのお世話になった思いを,2年生は手紙に書いていました。お礼の訪問をする際に持参する予定です。 11月14日 避難訓練を行いました
6限目の時間に避難訓練を行いました。今回は木工室からの出火という設定での訓練でした。グランドの西側に避難したため,移動距離が長い3年生はより時間がかかったようです。
ただし,校長先生の講評の中にもありましたが,訓練だということで真剣さに欠けるところがあったことは反省し,戒(いまし)めなければなりません。 ![]() ![]() ![]() |
|