![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:70 総数:430357 |
サイエンススクール
今年度6回目のサイエンススクールでは,「炭を作ろう」というテーマで学習しました。炭はどのようにしてできるかを学習した後,身近なものを使って,炭を作りました。落ち葉やドングリ,竹,木の実などの他に,折り紙で作ったツルなども缶に入れてアルミホイルでふたをし,火にかけ,白い煙がでなくなると,炭ができました。子どもたちは,できた炭を箱に入れて持ち帰りました。
![]() ![]() ![]() PTAコーラス交歓会
11月20日(日)池田小学校で,PTAコーラス交歓会がありました。この日に向けて,PTAコーラス部の方は,毎週水・金曜日に練習をしてきました。本校は,「風をさがして」「想い出がいっぱい」の2曲を歌いました。きれいなハーモニーを聴くことができました。
![]() 理科学習 水溶液の性質(ムラサキキャベツ液)![]() ![]() リトマス紙では,酸性・中性・アルカリ性が判別できましたが,今回は酸性,アルカリ性の強弱も色の違いで見分けることができました。 自由参観(給食)![]() ![]() ![]() この日の献立は,ご飯,味噌汁,ヒレカツ,キャベツとトウモロコシのソティでした。 ひかりのおくりもの![]() ![]() 生活科 「あそんで ためして くふうして」![]() ![]() 初めてのちょうこく刀![]() ![]() 「手を絶対に彫刻刀より前に置かない!!」という約束の元,ドキドキしながら彫っていきました。 思っていたよりも,彫るのが難しかったようで,少しケガをしてしまった子もいましたが,「もっとやりたい!」と楽しみながらやっていました。 ビンと1円玉を使って![]() ![]() 手を温めて,1円玉をビンの上において,ビンを温めると・・・。 ポコッポコッと1円玉が,貝のように動きました。 それを,空気がどのようになっているのかを絵を使って,人に上手に説明することができました。 自由参観 大縄大会![]() ![]() ![]() いつものように飛べた班も調子のでなかった班も張り切ってチャレンジしていました。結果発表は後日児童会がします。 理科学習 流れる水の働き(水量の多いとき・少ないとき)![]() ![]() ![]() 水量はは約600ml/分と100ml/分。しん食・運ぱん・たい積の働きの大きさが違うことがわかりました。 流れの筋はどんどん変わっていくので,10分間で川の様子は何度も変化し,3クラス3様の流れを作りました。 |
|