![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:70 総数:430354 |
ひかりのおくりもの![]() ![]() 生活科 「あそんで ためして くふうして」![]() ![]() 初めてのちょうこく刀![]() ![]() 「手を絶対に彫刻刀より前に置かない!!」という約束の元,ドキドキしながら彫っていきました。 思っていたよりも,彫るのが難しかったようで,少しケガをしてしまった子もいましたが,「もっとやりたい!」と楽しみながらやっていました。 ビンと1円玉を使って![]() ![]() 手を温めて,1円玉をビンの上において,ビンを温めると・・・。 ポコッポコッと1円玉が,貝のように動きました。 それを,空気がどのようになっているのかを絵を使って,人に上手に説明することができました。 自由参観 大縄大会![]() ![]() ![]() いつものように飛べた班も調子のでなかった班も張り切ってチャレンジしていました。結果発表は後日児童会がします。 理科学習 流れる水の働き(水量の多いとき・少ないとき)![]() ![]() ![]() 水量はは約600ml/分と100ml/分。しん食・運ぱん・たい積の働きの大きさが違うことがわかりました。 流れの筋はどんどん変わっていくので,10分間で川の様子は何度も変化し,3クラス3様の流れを作りました。 理科学習 水溶液の性質(リトマス紙)![]() ![]() ![]() リトマス紙を使って酸性・アルカリ性・中性を調べます。 新調した安全メガネをかけて,ピンセットとガラス棒を使って赤・青のリトマス紙に一滴ずつつけていきます。 色の変わり方で性質が分かるのですが,弱アルカリ性の水道水を使ったために中性になるべき食塩水がアルカリ性を示し,次週液を作りなおして再実験の予定です。 いろいろペッタン
図工の時間にいろいろなものを型押ししました。
トイレットペーパーの芯やスポンジ,ペットボトルのふたなど,みんなたくさんの材料を集めていました。 「先生,花の形になったよ!」「なんかカエルに見える。」と,とっても楽しんでいました。 最後は手をペッタンして,みんな青や黄色の手になっていました。 ![]() ものの温度と体積(空気)![]() ![]() 理科室で学習するのはまだ3回目なので,子どもたちはうきうきしています。 そして,大好きな実験。 しっかり予想をしてから結果を確かめます。 「うわ!!」「見て!!」「すごい!」「おー!!」ととっても良い笑顔で実験しています。 今回は空気の体積を調べました。 あたためると石鹸水のまくがふくれて,冷やすとまくがへっこみました。 空気の体積はあたためると増え,冷やすと減ることが分かりました。 昔の道具を調べよう NO.2![]() ![]() ![]() |
|