京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up27
昨日:47
総数:544201
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

藤城の実践を発表してきました!

 22日土曜日、兵庫県丹波市で行われた「全日本教育工学研究協議会(JAET)丹波大会」で藤城の情報教育の取組を発表してきました。
画像1
画像2
画像3

伏見中支部PTAコーラス交歓音楽会

画像1
画像2
 本日,午後2時から伏見中支部のPTAコーラス交歓音楽会が呉竹文化センターで行われました。藤城小PTAは、「ビューティフルネーム」と「翼をください」の2曲を素晴らしいハーモニーで合唱しました。

茶道体験教室

画像1
画像2
画像3
 今日は,土曜学習ふれあい活動として,女性会のお世話で「茶道体験教室」がクラブハウスの和室で開かれました。40名を越す児童の参加があり,全員にお作法を教えていただき,みんな正座でお茶をおいしくいただきました。

なかよし祭りの準備を始めました

画像1
画像2
画像3
10月31日に、なかよし祭りをします。
それに向けて、1年生はお店を開く準備を始めました。
たこ焼き屋やさん、チョコバナナ屋さん、綿菓子屋さんなど、お店は全部で9つ。
たくさんのお客さんに来てもらえるように、どのお店も工夫して商品や看板を作っています。楽しいお祭りになりそうです。

給食新メニュー「肉みそ納豆」

今日の給食には,新メニューの肉みそ納豆があり,給食時間になると,納豆のにおいが校舎中に広がっていました。
子ども達の感想を聞いてみると,「おいしい」「おかわりしたい」と大変好評でした。苦手な子は,ほんの数人で,人気のメニューになりそうです。
画像1

美しい学校 ありがとうございます

画像1
画像2
画像3
毎朝,児童の登校が終わる頃から,第2グラウンドの通路と「S字」と呼んでいる通用門付近の落ち葉を,地域の方が掃いてくださっています。おかげさまで,ご覧のような美しい秋の朝の風景を見ることができます。たくさんの方が藤城小学校を支えてくださっていることを,いろいろな場面で知り,本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

ふしみのステキを見つけよう〜第一弾〜

画像1
画像2
画像3
素晴らしい晴天に恵まれて、3年生全員で社会見学に行ってきました。まず御香宮では御香水を見学。次の大手筋商店街では、お店の方やお客さんにインタビューもしながら、大手筋のステキを探しました。そして黄桜記念館で酒造りの展示を見てから、坂本竜馬ゆかりの寺田屋へ。そこから濠川沿いに伏見みなと広場へ向かいました。おいしいお弁当の後、三栖の閘門を見学しました。閘門の仕組みは3年生にはまだちょっとむずかしかったようですが、展望台から見下ろした迫力ある景色に釘づけになっていました。
観光客をたくさんのせておられる三十石船も見ることができ、かけ足でしたが、伏見のステキにたくさん触れることのできた一日でした。
また来月には第二弾で伏見稲荷大社に出かける予定です。

支部育成学級合同運動会

画像1画像2
3年生は,今日,第二運動場で行われた支部育成学級合同運動会に参加しました。みんな楽しみだったようで、「いつ出るの!?」と以前から尋ねてくる児童も多かったです。バルーンを自分たちで動かして、大きなものがゆっくり動くのが不思議で楽しそうでした。後期の代表委員は初仕事で感想を言いましたが、はっきり言えていました。

たのしかった遠足

画像1画像2
「のりものたんけん」とっても不安で緊張している様子でしたが、すべてのグループが北山まで無事に着くことができました!自分たちの力で行けたことで、大きな自信になったようです。
「ウォークラリー」お兄さん、お姉さんとして1年生とともにまわりました。1年生に気をくばりながら、まわることができました!


みんなの作品を大切にしよう

画像1
4年生は道徳に時間に情報モラルの学習をしました。

今日は、人が考えて作った絵や文章、写真などの作品には
「著作権」という権利があることを、ビデオ教材を見ながら学びました。
一人一人が、みんなの作った作品を大切に扱うことができるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 大文字駅伝支部予選会
11/20 藤城学区避難訓練
11/22 ふれあい清掃
11/23 部活動バレーボール支部交歓会(深草小)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp