京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up49
昨日:57
総数:954652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

夜のつどい

プレイホール(体育館)にみんなが集まって集会をしました。はじめは校歌やキャンプファイヤーの歌の練習をしました。きれいに歌っていました。次にみんなで楽しめるゲームをいくつかやりました。楽しく過ごしました。
画像1
画像2

山の家施設紹介2

みんなの靴を置いている靴箱の上に,山の動物のはく製が飾ってあります。今にも動き出しそうで少しこわい感じですが,興味深く見つめていました。
画像1
画像2

かんむりづくり

 生活科の「あきといっしょ」の学習で,どんぐりや落ち葉などを使い,冠を作りました。冠の形を工夫したり,どんぐり・落ち葉の貼り方を工夫したりして,とっても素敵な冠が完成しました。
画像1
画像2

移動図書車出現

画像1
画像2
 3年生の廊下に、移動図書車が現れました。国語の「すがたをかえる大豆」の学習の一つとして、移動図書車には「すがたをかえる、食べ物シリーズ」がのっています。足を止めて読んでいる子どもも多く、移動図書車は人気者です☆

いろいろな楽器を使って

 音楽の時間に,大太鼓やシンバルなどのいろいろな楽器を使い,「音のマーチ」の曲に合わせてリズム打ちをしました。
 それぞれの楽器の音色を楽しむことができました。
画像1

すがたをかえる大豆 2

画像1
画像2
画像3
 授業の様子です。 

すがたをかえる大豆

画像1
画像2
画像3
 3年生は、国語で「すがたをかえる大豆」の学習の発展として、自分たちで調べてきたことを発表しました。今日は担任の冨田先生だけでなく、栄養教諭の山本先生も授業に参加し、なべやフライパンなどの調理器具を実際に使い、子どもたちに説明していました。子どもたちは,調理器具を見ただけで「お〜!」っと言い,自然に学習意欲が高まっていましたよ☆

6年 図工 お話の絵

6年2組は「夜空の訪問者」をお話の絵にしています。

コンテや割り箸ペン,ブラシなどいろいろな技法にチャレンジして

じっくりと仕上げています。

来週の参観・懇談会で掲示していますので,ぜひご覧ください。

画像1
画像2
画像3

6年 理科 水溶液の性質

6年生は,理科で水溶液の学習をしています。

塩酸や水酸化ナトリウムなどの薬品も扱い,いかにも実験らしい実験で

子ども達は喜んで作業しています。

今日は,塩酸で金属が溶けるかどうかを実験しました。

アルミニウムを入れた試験管が,ブクブクと反応し始めると

子ども達は大興奮!!

次の実験も楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

雨の日の休み時間

今日は久しぶりに雨の休み時間になりました。中間休みは,読み聞かせを聞きに図書室に行った子が多かったようです。昼休みは,クラス遊びでフルーツバスケットを教室でしました。給食をさっさと食べて準備をし,みんなとても楽しくゲームをしていました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 委員会活動
11/22 人権参観懇談会 かしのみ学級
11/24 支部大文字駅伝予選会
11/25 人権参観懇談会 1・3・5年
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp