京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:27
総数:954500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

6年 嵐山東公園試走に行ったよ!

 大文字駅伝予選に向けて嵐山東公園へ試走に行きました。実際に走ってコースの確認をしました。予選までもう時間が少なくなってきましたが,残りもみんなで一生懸命頑張ります。
画像1画像2画像3

盲導犬のお話

画像1
画像2
画像3
 4年生は盲導犬についての話を聞きました。盲導犬は左右の認識はできるけど,上下の高さはわからないそうです。そのほかにもいろいろと考えさせられるお話を聞きました。

「すがたをかえる大豆」ノート

画像1
画像2
国語で説明文「すがたをかえる大豆」の学習をしました。

大豆がいろいろな食品に変身していることが分かり,お手本を

見ながら,それぞれ「すがたをかえる米」「すがたをかえるとうもろこし」

「すがたをかえる牛乳」など本から調べた食品の変身を作文にまとめています。

ノートの表紙には,好きな絵をかきました。




ひかりのおくりもの 1

図工「ひかりのおくりもの」で、ダンボールのまわりを切り
そのダンボールの中にも穴をあけて、そこにセロファンを貼り太陽の光に当てて楽しむという単元の学習をしています。
セロファンを見て、「色が七色で綺麗だな。」といいながら、
どのようなものを作るか考えました。

クリスマスが近づいているのでツリーにしようという子が多くいました。
魚やお花のかたちなど様々でした。
今回の授業では、まわりをきり、切り抜く形を決めました。
次はさっそくダンボールカッターで切り抜きます。
どんなものが出来るか楽しみです。
画像1

もうどう犬(ガイド犬)のお話をききました。

もうどう犬についてのお話を聞きました。
子ども達は最初は
「もうどう犬って何?」と知らない様子でした。

もうどう犬を見て「かわいい!」と大興奮でした。

話の中では、もうどう犬のお仕事について、みんなが注意しなくてはいけないことなどを聞きました。
目が見えない人を助けるお仕事で、英語の単語を聞き分けて
目的地に案内したり物をとってきたりします。
 
そして、ハーネスというものを体につけているときは犬を触らないこと、
また体が不自由だとすぐに分からない場合があるので、
自転車の乗り方にはじゅうぶんに注意することなどを聞きました。

聞いたことを忘れずにすごしてほしいと思います。
画像1
画像2

友だちのこと、知りたいな

画像1
国語の学習でお友達のよいところを紹介する文章を書いています。
お隣に座る友達のよいところがどんなところか整理してから、
インタビューをしてさらに詳しく知り書いています。

「お友達と仲良く遊んでいるから、友達に優しいと思う。」
「えんぴつをすぐに拾ってくれて優しいです。」
「字の練習をたくさんしているから、字がきれいです。」
などと、たくさん教えてくれました。

発表を聞くのが楽しみです。

 

体育 パスゲーム

画像1画像2
子どもたちは みるみる上達し,試合もレベルアップしています。

パスやシュートだけではなく,試合中には「こっち,こっち!!」「こっち あいてるよ!!」など,お互いに声を掛け合ってプレーしています。

応援にも力が入り,とても盛り上がっています!!

あき遊び

先日,大蛇ヶ池公園で拾ってきた どんぐりや落ち葉,枝などを使って,遊ぶものを作りました。
どんぐりごまや やじろべえ,松ぼっくりのけんだまなどを工夫して作り,できたもので 楽しく遊びました。

もっと たくさんの人と 秋を楽しみたいな…
画像1
画像2
画像3

6年社会 歴史すごろくにチャレンジ!

 今まで学習してきた日本の歴史をふり返りながらすごろくに挑戦しました。子どもたちは,歴史の登場人物,出来事を確認しながら楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

町たんけんに向けて♪

画像1画像2
21日の町たんけんに向けて,インタビューの練習をしています。
はじめの挨拶,自己紹介,質問の仕方やメモの取り方,最後のお礼の言い方など,覚えることはたくさんあります。
でも,どのグループの子達も,相手の顔を見て話せるようにと練習に取り組んでいます。

色々なことを見たり,聞いたりして,新しい発見をしてきてね♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 委員会活動
11/22 人権参観懇談会 かしのみ学級
11/24 支部大文字駅伝予選会
11/25 人権参観懇談会 1・3・5年
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp